江戸時代から続く三春張子発祥の地、高柴デコ屋敷
えどじだいからつづくみはるはりこはっしょうのち、たかしばでこやしき
高柴デコ屋敷とは
郡山市西田町にある、高柴デコ屋敷とは三春駒と三春人形の発祥地です。 デコ屋敷の「デコ」とは人形のことであり、人形屋敷と言うことです。江戸時代に三春藩領であったため三春駒や三春人形と呼ばれるようになりました。今では人形作りの工房が4軒あり伝統が粋づき集落となっております。またここ高柴地区に継承された張子面を使った、郡山市指定重要無形文化財の「高柴七福神踊り」や「ひょっとこ踊り」など独自の文化も根付いています。 今回、工芸品を愛する全国のファンの皆様や伝統工芸品の絵付け体験を経験された方などが、さらにお楽しみいただける企画として、張子そのものの制作体験をご用意しました。プロの職人が伝授する張子の制作体験。東北DC期間中限定です。今ここでしか経験できない特別な体験をぜひこの機会にお楽しみください。 (1)絵付け体験 伝統的な三春駒や干支の張子人形、豆だるまの絵付けが体験できます。 自由な発想で絵付け体験ができるので、初心者でも安心して楽しめます。 (2)デコ散歩 集落で張子作りに取り組む工人たちが案内してくれるデコ散歩。 (3)張子・だるまの制作体験〈4月・6月・8月〉 制作の工程:①紙張り:乾燥 ②型抜き ③故粉塗り ④絵付け ※体験範囲は、参加者のご希望に応じご対応します。 〈例〉①の和紙張りのみ体験し、②③④はプロの職人が行い、参加者へ郵送 ①~④の工程全てを体験。体験時間は1回2~3時間程度の延べ3日間、隔週を想定。 (4)玄侑大だるまの希望の和紙貼り体験 通常7月8日「だるまの日」のイベント時に実施しているものを、東北DCスタートの4月から前倒しで開催します。
予約・購入URL |
https://www.gurutto-koriyama.com/detail/index_203.html |
---|---|
公式サイト |
高柴デコ屋敷観光協会 https://www.gurutto-koriyama.com/detail/index_203.html |
住所 | 西田町高柴字舘野169 |
---|---|
電話番号 | 024-971-3907 |
FAX番号 | 024-971-3953 |
メールアドレス | info@dekoyashiki.com |
問い合わせ先 | 高柴デコ屋敷観光協会 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 各店舗により異なる |
アクセス | 磐越道郡山東ICから約7~10分 磐越道三春船引ICから約20~25分 東北道本宮ICから約15~20分 JR三春駅から車で約5分 JR郡山駅から車で約20分 |
駐車場 | 大型バス5台 普通車30台 |
料金 | 絵付け体験 豆だるま800円(税別) 張子十二支1,300円(税別) 三春駒1,500円(税別) デコ散歩 1~15名5,000円(税別) 16~30名10,000円(税別) 31~45名15,000円(税別) 張子制作体験 だるま(20cm) 12,000円 豆だるま 4,000円 |
所要時間 | 絵付け体験 30分~1時間 |