- HOME
- スポット
-
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物
智恵子の杜公園
光太郎と智恵子が安達太良の山並みや阿武隈川を眺めながら散策した鞍石山の一帯を、「智恵子の杜公園」として整備しました。二人が手を取り合って歩いた「愛の小径」、『樹下の二人』の詩碑の丘、遊具を備えた「ふれあい広場」、様々な表情の彫刻に出会える「彫刻の丘」など、やさしくあたたかな世界が広がっています。
県北 二本松市 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然の絶景 【特集】登山
谷地平
東大嶺、烏帽子山、家形山、一切経山などに抱かれた、大倉川源流圏に広がる盆地状の湿原。珍しい湿原植物がみられます。
会津 猪苗代町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 神社仏閣 【特集】登山
大嵐山・湯ノ倉山
湯ノ花温泉から林道を1.5km入ると駐車場があります。登山口を抜け、スギ林を登って、滝沢を横切ります。サワグルミやカエデ類が多く、新緑と紅葉が美しいコースです。春は、アズマシャクナゲやタムシバ・ニリンソウ・イワウチワなどが見られます。山頂からは、会津駒ケ岳、三ツ岩岳などが一望できます。下山すると、湯ノ倉山への分岐を左に折れ、湯ノ倉山頂を目指します。湯ノ倉山は標高1343m。山頂からは、湯ノ岐川沿いの集落が見下ろせます。登山道に戻ると、二荒山神社があり、かつて農民歌舞伎が行われた湯ノ花の舞台もご覧いただけます。
南会津 南会津町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 自然の絶景 【特集】登山
大仏山
喜多方市中心から北東に位置し、標高708m、毎年4月29日に山開きが行われます。会津富士ともいわれ、うつくしま百名山や健康づくりの観点から選定された会津百名山の一つともなっています。気軽に登れるファミリー向きの山として多くの方から親しまれています。
会津 喜多方市 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 自然の絶景 【特集】登山
大戸岳
磐梯山、猪苗代湖、安達太良山、吾妻山、羽鳥湖などが一望できる会津若松市内最高の峰。闇川登山口にて山開きを行います。芦ノ牧温泉からのシャトルバスがあります。会津若松市の最高峰1416mで会津盆地の南側にそびえる山で、うつくしま百名山にも選定されており、山岳信仰の対象として多くの修験者の道場でもあったとされ多くの民話伝説の舞台となっています。
会津 会津若松市 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 【特集】登山
浅草岳
田子倉湖北方にそびえる新潟県境の山です。夏でも雪が残る大雪渓の山として人気があり、鬼が面山の豪快な岩場、神秘的な沼の平、山頂付近の高山植物の群落など変化に富んだ景観が楽しめます。只見沢登山口と入叶津登山口の2つの中級者向きコースがあります。
南会津 只見町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 自然の絶景 【特集】登山
川桁山
猪苗代盆地の東方にあり、四方に広がる眺めが素晴らしいです。
会津 猪苗代町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然の絶景 【特集】登山
赤面山
那須連山の東側に位置する標高1701mの山。一帯はブナやダケカンバの原生林に覆われ、山頂ではツツジやシャクナゲを見ることもできます。入り口から山頂まで約2時間のトレッキングも楽しめます。
県南 西郷村 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 絶景スポット 自然の絶景 【特集】登山
水石山
うつくしま百名山の一つである水石山。山頂に水が溜まっている石があり、日照りでも枯れることがないことから水石山と呼ばれます。山頂展望台からはいわき全域をはじめ、太平洋まで見渡せる大パノラマが広がります。
いわき いわき市 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 自然の絶景 【特集】登山
須刈岳
国道49号の新潟県境にほど近い上野尻地区にあり、近世は雨乞いをする信仰の山となった多彩な生い立ちがある山です。昔の山河を想起させる眺めと静かな山登りができる山として人気があり、真下に見える集落や悠久の阿賀川、上野尻発電所、遠く雄大に新雪をまとった飯豊山が横たわって輝いています。うつくしま百名山の一つ。頂上からは群岡自治区や阿賀川、名峰・飯豊連峰を望めます。
会津 西会津町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 公園 神社仏閣 自然の絶景 祭り
信夫山公園
周囲7kmの孤立する急峻な丘陵地で、熊野山・羽黒山・出羽山の三山からなります。古代より由緒ある名所として著名な社寺、史跡、伝説等があり、都市公園に指定されています。福島市のど真ん中にある里山に約2,000本の桜が咲きます。
県北 福島市 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然の絶景
上田代
燧ケ岳北面のなだらかな湿原で池塘が点在し、数多くの植物が群生しています。特に夏期のキンコウカの群落はすばらしく見ものです。シーズン中でも比較的静かな山歩が楽しめます。
南会津 檜枝岐村