1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 絶景スポット 自然の絶景 【特集】登山

    小野岳

    湯野上温泉の北側にどっしりとそびえ立つ小野岳は標高1,383mでうつくしま百名山にも指定されています。頂上は360度パノラマで、飯豊連峰、磐梯山、吾妻連峰、安達太良山、猪苗代湖などを望めます。小野岳の西側には江戸時代の宿場町「大内宿」があります。ブナやミズナラなど広葉樹の多く、深緑や紅葉が美しい山です。

    南会津 下郷町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 自然の絶景 【特集】登山

    女神山

    山頂はいぼ石と呼ばれる奇岩が累々として眺望は絶景です。およそ1400年前、崇峻天皇の妃である小手姫は、東国で新しい国をつくろうと旅立った息子の蜂子皇子を探してこの地にやってきましたが、皇子に再会できぬままこの地で亡くなったという伝説をもつ養蚕発祥の地です。女性らしい緩やかなラインを描く秀峰で、聖なる山として信仰を集めています。

    県北 伊達市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然の絶景 【特集】登山

    鹿狼山

    標高430m。宮城県との県境、阿武隈山地の北端にあたる新地町のシンボル。「ふくしま緑の百景」にも選定されており、山の麓に広がる「片倉沢の原生林」等美しい自然を愛でることができます。整備された5つのコースは、なだらかで登山初心者にも中高年ハイカーの足慣らしとしても、人気があります。太平洋を見渡せる頂上からの眺望は必見!!

    相双 新地町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 絶景スポット 自然の絶景 【特集】登山

    志津倉山

    古くからの霊山で雨乞山として人々の信仰を集めてきました。雪で磨かれた「雨乞岩」と呼ばれるスラブ(大きな1枚岩)などがあります。急峻な登山コースが特徴で、山頂からは会津の名峰を眺めることができます。ブナ平にある樹齢約230年~500年の巨木3兄弟(栃・ブナ・サワグルミ)からは、大自然のエネルギーを体感できます。

    会津 三島町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然の絶景 【特集】登山

    三株山

    古殿町で最も高い山です。高原では約80本のヤマザクラが群生して咲き、流鏑馬大会も行われます。無料のキャンプ場もあり、高原のさわやかな空気のなかバーベキューを楽しむことができます。山頂には高さ13mの展望台があり、山頂は空気が澄んでいるため、天体観測にも最適です。11月から2月頃の快晴の日には富士山が見えることもあります。

    県中 古殿町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 【特集】登山

    高土山

    古くは高鳥山とも言われています。旧長沼町のシンボル的存在の藤沼湖を東麓に擁します。

    県中 須賀川市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 【特集】登山

    高塚高原

    大滝根山の東側一帯で、サラサドウダン、シャクナゲ、レンゲツツジ等が咲き、新緑・紅葉は見応えがあります。駐車場から山頂までは1kmと1.5kmのハイキングコースが整備されています。

    相双 川内村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然の絶景 【特集】登山

    御前ヶ岳

    御前ヶ岳(ごぜんがたけ:標高1234m)は、高倉宮以仁王(たかくらのみやもちひとおう)と紅梅御前(こうばいごぜん)の悲恋の伝説が残る山です。ブナや白樺の林、岩場の風穴などの自然美が楽しめ、「うつくしま百名山」のひとつにも数えられています。登山道は約3.5kmです。

    会津 昭和村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 絶景スポット

    吾妻小富士

    秀麗な小型の富士山を思わせ、地元の人々にも古くから親しまれている名山です。浄土平駐車場わきからの登山道(階段)を約10分登ると直径約500mの火口の眺めは圧巻で、火口底までは約70mあります。火口壁をぐるりと一周すると1時間かかります。浄土平や福島盆地など展望も抜群です。

    県北 福島市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然の絶景 【特集】登山

    五十人山

    頂上付近には2ha程の芝生の広場があり、あたりには山ツツジが群生しており、頂上付近ではスズランを見ることができます。五十人山という名前の由来は坂上田村麻呂が蝦夷地平定の時に山頂の大石に侍従五十人を座らせて戦略を練ったことに由来しています。

    県中 田村市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 神社仏閣 自然の絶景 【特集】登山

    五幸山

    坂上田村麻呂東征の折の開山といわれる南の女神山、北の五幸山といわれる信仰の山で、頂上近くに十一面観音を祠る五幸山観世音堂があり、当地方の山岳宗教の拠点でもありました。御本尊の十一面観世音菩薩像は、慈覚大師御作ともいわれる秘仏です。

    県北 伊達市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 絶景スポット 自然の絶景 【特集】登山

    鏡山

    見事なブナ林を鑑賞しながら登る全山ブナにおおわれた飯豊連峰前衛の山。特に新緑の頃は2000mの稜線一体はまだたっぷりと残雪があり、見事なコントラストを見せます。登山口は、西会津の飯豊登山口である弥平四郎集落手前の弥生集落からが一般的で、ゆったりとした広いブナ林の尾根筋はよく踏まれ、歩きやすくなっています。うつくしま百名山の一つ。頂上からは飯豊連峰をの素晴らしい眺望が堪能できます。

    会津 西会津町
  1. 前へ
  2. 103
  3. 104
  4. 105
  5. 106
  6. 107
  7. 次へ