1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 花・木・植物 自然・花

    カスミソウ

    地地中海沿岸を原産とするカスミソウは、そよ風が育てるとも言われ夏季冷涼な気候を好んで生育します。昭和村では平成25年にカスミソウ栽培30周年を迎え、現在は夏秋期の栽培面積が日本一になりました。初夏から晩秋にかけて「満点の星」を思わせる無数のカスミソウの花は、昭和村の風物詩です。夏~秋にかけて昭和村の道の駅や、直売所で購入することができます。

    会津 昭和村
  • お土産 伝統文化体験 お土産 体験 伝統文化

    からむし織

    からむしは、イラクサ科の多年草で、苧麻(ちょま)とも言われます。繊維を青苧(あおそ)と呼んでいます。からむしを原料とする上布の生産地では、越後(越後上布・小千谷縮布)や宮古(宮古上布)、石垣(八重山上布)などがあり、昭和村は本州における唯一、上布原料の産地となっています。平成29年には、その古くから続く技術を評価され、「奥会津昭和からむし織」が国の伝統的工芸品に指定されました。

    会津 昭和村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 見学 自然・花

    代官清水

    村を視察にきた幕府巡見使の一行が、この清水で喉を潤したところ、あまりのおいしさに、代官にこれを保護するよう申しつけたといわれる名水です。矢ノ原湿原のほとり、村道沿いにあるのでアクセスが容易です。村外からも水を汲みに来る人が絶えません。

    会津 昭和村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 フィッシング・釣り場 アウトドア

    渓流釣り

    昭和村を南北に貫く国道400号に沿って流れる清流・野尻川(のじりがわ)とその支流は鮎釣りのメッカとなっています。 4月の解禁日には大勢の太公望が釣り糸を垂らします。2021年も引き続き安定して食品衛生法における放射線モニタリング検査基準値を下回っているので、安心して釣りをお楽しみください。

    会津 昭和村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 アウトドア

    綱木渓谷

    尾瀬を源流とする只見川の支流・野尻川にそそりたつ渓谷を国道400号沿いに見ることができます。春の新緑、 秋の紅葉と四季を通してさまざまに彩りを変えます。釣りのポイントとしても知られた野尻川に沿って続く渓谷で、包食岩という奇岩や怪石がそびえ立つ昭和村きっての景勝地のひとつです。四季折々の様子はいずれも美しく、なかでも紅葉シーズン10月下旬頃が見事です。

    会津 昭和村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 【特集】登山 アウトドア

    博士山

    「博士山」という名称は、侍が太刀を腰にはいて(はかせて)尾根を登ったという言い伝えが由来です(諸説あり)。大沼郡の最高峰で、山頂からは会津盆地や只見川、越後三山など、360度の大パノラマを満喫できます。

    会津 昭和村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 アウトドア

    玉川渓谷

    昭和村から南会津町南郷へ行く新鳥居峠(国道401号)の途中にあり、駒止こまど湿原を源流とする約18kmにもわたる渓谷。手つかずの自然が残っており、春の新緑、秋の紅葉が見事です。福島県の「ふくしまの水 三十選」にも選定されています。

    会津 昭和村
  • 美術館・博物館・文化施設 施設・工場見学 見学 記念館・資料館 伝統文化

    からむし工芸博物館

    昭和村は途絶えることなく高品質な“からむし”を生産する技術を守り伝え続けてきました。そうした昭和村の人々の知恵や工夫を後世につなぐ博物館で、からむしの歴史や、上布といわれるからむしでできた布など様々な収蔵品を、営みにまつわる道具とともに展示しています。縄文の時代から人々に利用されてきた植物繊維「からむし」「麻」の栽培に関する歴史資料や生産道具、様々な織物などを展示説明しているほか、ビデオ・ライブラリーコーナーも併設しています。館外には、世界各地のからむしを集めて栽培している「世界の苧麻園(ちょまえん)」があり、自由に観察することができます。

    会津 昭和村
  • 神社仏閣 神社仏閣

    慈眼山観音寺(佐倉観音寺)

    御蔵入三十三観音第7番札所です。元和2年(1616)、正法寺の分家寺として清隣了察により創建されました。 開山後は御蔵入三十三観音の七番札所としてよく知られ、通称「佐倉観音寺」と呼ばれています。2016年(平成28年)には日本遺産に認定されました。

    会津 昭和村
  • 温泉 日帰り温泉

    昭和温泉 しらかば荘

    昭和温泉は村内唯一の湯どころ。源泉かけ流しで、内風呂と露天風呂があります。敷地内に自家源泉のある天然温泉100%の掛け流しの湯量豊富な温泉は、肌あたりも優しく、湯冷めしにくい温まりのお湯。温泉は無色透明で、かすかな硫化水素臭があります。

    会津 昭和村
  • 工房・手仕事体験 道の駅・まちの駅・物産館 お土産 体験 【特集】道の駅 伝統文化

    道の駅 からむし織の里 しょうわ

    豊かな自然が作り出す四季折々の山の恵みは、まじめで丁寧な村人の手で届けられます。からむし織の原料となる植物の「からむし」(苧麻ちょま、青苧あおそ)も丹精込めて育てられ、他の道の駅では出会えない多くの特産品を生み出しています。雪深い厳しい冬を乗り越えた村人の手から作られるからむし製品や、生活工芸品としてのつる細工は、貴重な一点もの(二つと同じものがない)です。そんな工人達から習うことができるまたたび細工づくり体験や、からむしコースタ―織体験もからむし織の里の魅力です。

    会津 昭和村
  • 美術館・博物館・文化施設 施設・工場見学 カフェ 【特集】紅葉

    交流・観光拠点施設「喰丸小」

    昭和12年に建築された2階建ての木造校舎です。長年の風雪が生んだ哀愁と懐かしさを感じさせる佇まいと、校庭の大イチョウ、そして周囲の農山村風景と相まって、多くの写真愛好家の方が足を運びます。平成29年度に改修工事を実施し、平成30年春に村の交流・観光施設「喰丸小」としてオープンしました。

    会津 昭和村
  1. 前へ
  2. 21
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 次へ