1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 アウトドア 自然・花

    冷湖の霊泉

    昔、日照りで困っていたところ名主の夢枕に御神楽岳の天狗が現れて水のお告げをしたという天狗伝説が残る清冽な清水。 国道401号新鳥居峠から駒止湿原につながる細い林道に入り、その途中にあります。

    会津 昭和村
  • 花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 自然・花

    春日神社の桜

    中向地区の高台にある春日神社。境内からは集落も一望できます。神社への階段の下に蛇石をはじめとした5つ6つの巨石は春日様の使いの大蛇の化身の石と言われており、その周りを囲む大きな桜が見事です。

    会津 昭和村
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 アウトドア 自然・花

    藤八の滝

    昔、十数戸の木地師集落が奈中沢の近くにあり、山から切り出した原木でお椀やお盆を作り、 販売して生活していましたが、食糧は十分でなく貧しいものでした。そこで佐川藤八と言う若者が中心となり、平地を開墾して穀物や野菜を収穫できるようにし、 集落は永く栄えましたが、木地の原木が少なくなり、人々は他に移り住み、今では 神社跡や墓地、庚甲塚等が当時を偲ばせています。この地一帯を藤八平と言い、この滝を藤八の滝と呼んでいます。

    会津 昭和村
  • 花・木・植物 アウトドア 自然・花

    水芭蕉としらかばの杜

    博士山(標高1482m)の麓、国道401号沿いに広がるしらかばの自然林では、幻想的な雰囲気の中、野鳥のさえずりに耳を傾けながら散策が楽しめます。群生する水芭蕉は4月下旬~5月上旬までが見頃です。

    会津 昭和村
  • 伝統文化体験 祭り 見学

    古町のまつり

    古町のまつりは毎年9月に行われており、古町村鎮守羽黒権現祭礼として天和元年(1681)に始まり約340年続く廣瀬神社の祭礼です。裃姿の氏子たちが廣瀬神社から古町中央通りの御旅所まで御神輿を担いで練り歩く御神輿渡御祭は、町指定重要無形民俗文化財となっています。その他にイベント、伊南豊年踊りなども行われ、露店も出店するお祭りです。

    南会津 南会津町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 【特集】登山 アウトドア 自然・花

    荒海山

    福島県と栃木県の県境に連なる帝釈山脈の一つ。福島県側では荒海山、栃木県側では太郎岳と呼ばれており、両方合わせて荒海太郎岳と呼ばれることもあります。奥深い南会津の静かな大展望が魅力の山で、双耳峰の山頂からは南会津の山々はもちろん、尾瀬、日光、那須の連山が一望できます。

    南会津 南会津町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 【特集】登山 アウトドア 自然・花

    唐倉山

    古くはイザナギ・イザナミノミコトが祀られていたと伝えられ、修験者や参拝者が盛んに登った霊山です。登山道は、中腹から山頂まで急峻で細い尾根伝いを歩きます。危険な箇所もありますが、急斜面を登り尾根に出ると、そこからの眺めは壮観で、燧ヶ岳から会津駒ヶ岳の連山、大博多山から丸山、遠くは県境の田代山・帝釈山など会津の山々を望むことができます。

    南会津 南会津町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 【特集】登山 アウトドア 自然・花

    三ツ岩岳・窓明山

    三ツ岩岳の名の由来は、頂上部にある三つの岩。三ツ岩岳から窓明山に至る稜線に湿原が点在し、高山植物が豊富に分布しています。サンカヨウ、ツバメオモト、シラネアオイなど季節によって可憐な花々が咲いています。また、美しいブナの原生林をはじめとした広葉樹の森が広がっています。山頂からは会津・日光・那須の山々が一望できます。高低差1,300m、歩行距離約6kmの厳しいコースです。自分の体力、体調に合わせて登山してください。

    南会津 南会津町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 【特集】登山 自然・花

    大博多山

    地元では「でぇはたやま」と呼ばれ親しまれています。山頂には一等三角点が設置され、ブナを始めとした森と展望が魅力の山です。北に志津倉山、博士山、磐梯山、東に唐倉山、七ヶ岳、西に会津朝日岳、南に会津駒ヶ岳、三ツ岩岳など360度大パノラマで会津の山々が望めます。南会津町の一等三角点は七ヶ岳と大博多山のみです。

    南会津 南会津町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 【特集】登山 アウトドア 自然・花

    尾白山

    伊南地域のシンボルの山。かつて山頂には郷社一ノ宮(現・香取神社)が祀られ、伊南郷の雨乞いが執り行われた神聖な山です。尾根道から眼下に広がる町並みと伊南川が望めます。また、美しいブナの森林が観賞でき、タムシバ、シャクナゲなど季節によって可憐な花々が咲いています。山頂からは北に大博多山、東にトンガリの唐倉山、南に三ツ岩岳など会津の山々が眺望できます。

    南会津 南会津町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 【特集】登山 アウトドア 自然・花

    七ヶ岳

    「七ヶ岳」はその名の通り、七つの峰が連なる山です。黒森沢登山口から登っていくと存在感のある『護摩滝』を見ることが出来ます。たかつえ登山口より高倉山に達すると登山道らしい細い道となり、6月中旬には、ドウダンツツジの群生が楽しめます。また、山頂からは、那須・男鹿山塊、会津駒ヶ岳、燧ケ岳などの山々が一望でき、360度のパノラマを楽しむことが出来ます。

    南会津 南会津町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 【特集】登山 自然・花

    斎藤山

    南会津町長野地区のシンボル的存在の山です。重量感のある尾根を持ち、どっしり構えた貫禄のある山容です。地域住民が一丸となって登山道の整備や、野鳥の森の整備を行っているため、非常に登りやすく、初心者にも安心して楽しめる山となっています。また、会津鉄道会津長野駅から徒歩で山登りを始めることができることも魅力です。ルートは、雷神様・早生栗の2つがあり、どちらから登っても見晴台で合流し、山頂を目指します。

    南会津 南会津町
  1. 前へ
  2. 22
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 次へ