1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 道の駅・まちの駅・物産館 お土産 お土産 【特集】道の駅

    道の駅そうま

    「相馬野馬追」の陣屋をイメージした造形が特徴的です。相馬市の海産物・海鮮加工品やお菓子が取り揃えられており、お土産を探すのに最適です。観光・情報発信・長距離ドライブの憩いの場として、みなさまに親しまれる「道の駅」を目指しています。

    相双 相馬市
  • 美術館・博物館・文化施設 施設・工場見学 記念館・資料館 ホープツーリズム

    相馬市伝承鎮魂祈念館

    相馬市の震災前の原風景や震災の記録などを写真や映像で見ることができ、震災によって失われた相馬市の「原風景」を後世に残し、遺族の心の拠所としていくとともに、震災前の相馬市を知らない人々に在りし日の相馬市の姿を伝えています。

    相双 相馬市
  • 花・木・植物 公園 【特集】桜スポット 自然・花 【特集】紅葉 【特集】フジの花 【特集】ツツジ

    馬陵公園(中村城跡)

    「中村城」は別名「馬陵城」とも呼ばれます。昔、この地は天神山といわれ、中世にはその一部に館が構えられたこともありました。慶長16年(1611)に相馬利胤が築城して小高城から移り、明治初年に廃されるまで、260年間にわたる相馬氏歴代の居城として藩政の中心となりました。本丸のまわりには郭、濠、溜池、土塁、空濠などをめぐらし、二の丸を東西南北に、三の丸を東西北に配し、さらに岡田塁(岩﨑塁)、円蔵郭、蓮池などをおいて、この城をより堅固なものとしました。本城跡は、築城当時の姿をよく残しています。昭和30年2月4日に県の史跡に指定されました。

    相双 相馬市
  • 花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 【特集】フジの花

    相馬神社

    相馬神社は相馬氏の始祖「師常(もろつね)」を御祭神として、明治12年に中村城(馬陵城)本丸跡に創建されました。師常は保延5年(1139)に千葉常胤の次子として生まれ、相馬中務太夫師國の家を継ぎます。相馬氏は「平将門」の末裔であり、代々下総の相馬郡一帯を領していましたが、文治5年(1189)に師常は源頼朝の将であった父の常胤に従って平泉攻めに加わり、常胤は軍功をあげた恩賞として八幡大菩薩の旗を一旗と相馬地方を賜りました。師常は七人いた常胤の子の中で特に優れ、頼朝の信頼も厚かったため「鎌倉四天王」の一人に数えられており、常胤は長男には千葉地方を、師常には流山地方と相馬地方を与えました。

    相双 相馬市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 絶景スポット アウトドア ウォーキング サイクリング

    松川浦大橋

    松川浦大橋は松川浦の浦口にかかる海上橋で全長が約500mあります。松川浦大橋からの眺めは絶景で、潮風が心地よいためサイクリングのコースとしても利用されます。昼間は松川浦の風景に溶け込みながらも空に向かって伸びる鉄線が青空に映えて美しく、夜になると時間帯によって色を変えながらライトアップされ、昼間とは違った装いを見せます。

    相双 相馬市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 海水浴場 アウトドア

    原釜尾浜海水浴場

    原釜尾浜海水浴場は遠浅の海岸で、比較的波の穏やかな海水浴場です。平成30年に震災後8年ぶりの再開を果たしました。周辺には海浜公園や松川浦県立自然公園などがあり、海水浴場からは松川浦大橋を望むこともできます。海水浴シーズンには海の家も出店され、多くの家族連れで賑わいます。

    相双 相馬市
  • 道の駅・まちの駅・物産館 お土産 お土産

    浜の駅 松川浦(相馬復興市民市場)

    相馬で水揚げされた新鮮な魚介類をはじめ、地元農産物や加工品、お土産なども販売。併設されているフードコート「浜の台所 くぁせっと」では、旬の地元農産物を使ったメニューを味わえます。相馬の魅力を発信する、「見て」「食べて」「楽しめる」場所です。

    相双 相馬市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 絶景スポット 自然の絶景

    鵜ノ尾埼灯台

    昭和28年に建てられた鵜ノ尾埼灯台は、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる白亜の灯台であり、太平洋に臨みます。灯台の周辺は福島県の松川浦県立自然公園に指定されており、風光明媚な地となっています。現在、灯台内部は公開されていませんが、灯台までの遊歩道があり、近くにはカゲスカ海岸を望む展望デッキも整備されています。

    相双 相馬市
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 絶景スポット 自然の絶景 スポーツ アウトドア

    カゲスカ海岸

    鵜ノ尾岬と堤防に囲まれた湾状のビーチであるカゲスカ海岸は潮風に吹かれてのんびり過ごすのに絶好の場所です。カゲスカ海岸からは鵜ノ尾岬付近に立つ白亜の灯台、「鵜ノ尾埼灯台」を見ることができます。福島県公式イメージポスター2020にも選ばれた、晴れた日の空と海の「青」と、砂浜と灯台の「白」とのコントラストが美しい海岸です。

    相双 相馬市
  • 神社仏閣 神社仏閣 見学

    百尺観音

    地元の仏師、荒嘉明氏が諸国遊歴の後に生涯一仏一体を残そうと岩山を切り開き建立したのが百尺観音です。荒嘉明氏は30余年の年月を費やし一人で彫り続けましたが、完成を見ないまま他界しました。現在、四代目の陽之輔氏が父祖の志を受け継いでいます。

    相双 相馬市
  • 公園 アウトドア

    尾浜こども公園

    相馬市の復興のシンボルとなる施設として、津波で大きな被害を受けた尾浜地区に開園しました。大きな風車をデザインした滑り台などの屋外遊具(10種類)のほか、サッカーコート1面分の芝生広場や、雨の日でも遊べるトランポリンなどの屋内遊具を備えた「尾浜交流館」などが設置されています。敷地内にはフラワーパークが設けられ、公園の周りには桜の木が植えられています。

    相双 相馬市
  • 公園 見学 ホープツーリズム

    大平山霊園(コミュニティ広場)

    東日本大震災の慰霊碑が建立されています。高台に位置するため、復興が進む漁港と震災の爪痕が残る請戸小学校など、今の請戸地区一帯を望むことができます。また、初日の出の絶景ポイントとしてもおすすめです。

    相双 浪江町
  1. 前へ
  2. 28
  3. 29
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 次へ