1. HOME
  2. スポット
スポット
  • 神社仏閣 祭り 神社仏閣 伝統文化

    安波祭

    津波で本殿が流出した苕野(くさの)神社。ここには毎冬、豊漁豊作を祈念して子どもたちが舞う田植踊が奉納されてきました。約三百年の歴史を持つこの伝統行事は東日本大震災後の避難先でも絶えることなく続けられ、7年後には土台だけが残る神社跡でついに復活。次の世代に受け継がれています。

    相双 浪江町
  • 山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 自然の絶景 【特集】登山 【特集】ツツジ

    高柴山

     高柴山の山頂に約3万株のヤマツツジが咲き競う名スポット。5月中旬から下旬にかけて、約2万株のヤマツツジが山頂一面を真っ赤に染め、春の高柴山を鮮やかに彩ります。 浮金口の登山道は、緑豊かな林間を歩いて約30分ほどで頂上まで登ることができ、展望台からは阿武隈の山々と市内を一望する眺望を楽しむことができます。

    県中 小野町
  • グルメ グルメ 健康

    まめ達御膳

    鮫川村特産品のひとつ「大豆」をふんだんに使用し、旬のお野菜で彩られた、鮫川村の手・まめ・館でしか味わえないメニューです。(内容は季節に応じて多少変更がございます。)おなかも心も大満足間違いなしです。

    県南 鮫川村
  • 花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花

    清水端のしだれ桜

    樹齢150年のしだれ桜で、近くには東屋が設置されています。傍らの清水端という11℃の冷たい湧き水は飲用でき、遠方から汲みに訪れる人もいます。東屋で冷たい湧き水を飲みながら、ひと休みしてはいかがでしょうか。

    県南 鮫川村
  • 花・木・植物 自然の絶景 自然・花

    牧野のひまわり畑

    牧野のひまわり畑は広い敷地の中に約3万本のひまわりが植えられています。例年8月にはひまわりフェスティバルが開催され、イベントではひまわり畑の中で結婚式が行われることもあります。

    県中 田村市
  • 花・木・植物 施設・工場見学 見学 自然・花

    菊の里ときわ

    菊の里ときわでは、黄・赤・ピンク・白など10種類のざる菊が咲き誇ります。例年11月上旬が見ごろとなっております。震災以降、休作を余儀なくされていたたばこ畑を活用するために2013年から植えはじめ、現在では約3,000株のざる菊が咲き誇る場所となっています。かわいらしくこんもりと咲く花は、写真映えもばっちり。

    県中 田村市
  • 絶景スポット ペンション・民宿 スポーツ BBQ アウトドア

    スカイパレスときわ

    絶景を楽しむことができる山頂リゾート。手ぶらでバーベキューが楽しむことができるグリルマウンテンや見晴らしのよいレストラン、日帰り展望風呂などを楽しむことができます。レストランではグリーンパーク都路で栽培されている赤そばを食べることができます。

    県中 田村市
  • 史跡・歴史的建築物・文化財 見学 文化・歴史 伝統文化

    田村地域のお人形様

    磐城街道の五人形としてしられ、村内に災いが入らないようまつられている高さ3mから4mの大人形です。江戸時代に磐城街道沿いに悪病が流行したため魔除けとして立てられたといわれています。現在では、堀越地区、朴橋地区、屋形地区の3つの地区で見ることができ、毎年4月下旬か5月初めの日曜・祝日にそれぞれの地区で衣替えが行われます。

    県中 田村市
  • 酒類・直営店

    国見あつかしさん

    モンドセレクション2016金賞受賞の国見の地酒。国見町献穀米「天のつぶ」100%で仕込んだ「国見あつかしさん純米吟醸酒(火入れタイプ)」と「初しぼり純米大吟醸酒(生タイプ)」、そして、福島県オリジナル酒米“夢の香”で仕込んだ「国見あつかしさん極 純米大吟醸」があります。

    県北 国見町
  • グルメ お土産 お土産 グルメ

    国見バーガー

    商工会青年部のメンバーが「町のグルメを作ろう」と始まった「国見バーガー」。国見町藤田商店街にある佐久間商店の“サバの味噌煮”と佐久間パン店のパンがコラボレーションした、「さばの味噌煮バーガー」。“不思議に合う”と好評。東日本バーガー選手権でも、2年連続グランプリを受賞したおいしさです。

    県北 国見町
  • 史跡・歴史的建築物・文化財 文化・歴史

    旧奥州道中国見峠長坂跡 

    古来より奥州街道における要衝にあり、険阻な山坂として有名な国見峠の難所であった。松尾芭蕉が「おくのほそ道」に記された「気力聊か(いささか)とり直し、路縦横に踏んで伊達の大木戸をこす」を刻まれた記念碑があります。長坂跡は約200mにわたり古道跡が良好に残り、往時の雰囲気を感じることが出来ます。町史跡に指定されています。

    県北 国見町
  • 史跡・歴史的建築物・文化財 施設・工場見学 見学 文化・歴史

    奥山家住宅洋館・主屋

    大正10年(1921年)に建築された、和洋両方の接客空間を備えた近代建築。洋館は八角の塔屋・タイル貼りの外壁・高い積石の土台を持ち、豪商政治家を生んだ奥山家を象徴する建物です。平成10年に国登録有形文化財に登録されました。

    県北 国見町
  1. 前へ
  2. 30
  3. 31
  4. 32
  5. 33
  6. 34
  7. 次へ