- HOME
- スポット
-
神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣
磐椅神社
磐梯山の山頂から約1300年前に遷座・建立されました。古い歴史と社格を持った磐椅神社は、磐梯山が会津の里に豊作をもたらす神として、神体山崇拝の神社として信仰されています。本社手前には“会津五桜”の一つ「大鹿桜(おおしかざくら)」があります。サトザクラの一種で、天暦年間(947~957)に村上天皇の勅使が参拝した折に京都から移植したものと伝えられます。開花時は白色ですが、次第に鹿の色に変わることが名前の由来といわれています。福島県内で最も遅く咲く桜の名木の一つです。また、神社入口に立つ推定樹齢800年の鳥居杉の中ほどに山桜の宿木があり、杉の木に桜が縁を結んだということで「えんむすび桜」と呼ばれています。良縁成就を願い参拝する女性も多く、実際に縁が結ばれたカップルもいます。
会津 猪苗代町 -
神社仏閣 神社仏閣
中野不動尊
「中野のお不動さま」と呼ばれ、日本三不動の一つです。恵明道人が山神のお告げによって不動明王を祀り、不滅の聖火を灯したのが始まりといわれています。聖火は今も洞窟の中に燃え続けています。厄除不動明王、眼守不動明王、三ケ月不動明王の三体が祀られており、ご本尊の大日如来は20年ごとに開帳されます。また、恵明道人も入ったとされる不動滝やとげぬき地蔵、たにしヶ池などもあり散策も楽します。
県北 福島市 -
神社仏閣 神社仏閣
福島稲荷神社
第66代一条天皇の永延元年(987)に陰陽師安倍晴明により将来有望地相であるとして、この地に創建されました。豊受比売命を主祭神としています。市街地の中心部にあり、例大祭や初詣で多くの市民が訪れる神社です。市民からは「おいなりさん」と親しみを込めて呼ばれています。秋には例大祭が行われ、多くの露店が立ち並び大変にぎわいます。
県北 福島市 -
神社仏閣 神社仏閣 【特集】花火大会
白山比咩神社
浅川の領主であった白石相模守朝光は、久安2年(1146)加賀の国より、白山神社を勧請して白山比咩を建立しました。毎年、大晦日には除夜の花火が打ち上げられ多くの参拝客が訪れます。
県中 浅川町 -
史跡・歴史的建築物・文化財 神社仏閣 神社仏閣
如宝寺
境内にある笠石塔婆と板石塔婆は供養塔として、東北地方最古のものです。如宝寺書院、銅鐘いぼなし鐘とともに国の指定重要文化財です。1月6日夜から7日にかけての「七日堂まいり」には、市内外から多くの人が集まります。
県中 郡山市 -
神社仏閣 神社仏閣
安積国造神社
成務天皇5年(135年)に郡山に鎮座されてから1875年もの歴史がある郡山の総鎮守です。坂上田村麻呂が八幡大神をお祭りし、旗と弓矢を寄贈したことから、「昔から八幡様」と親しまれており、初詣には毎年約8万人が参詣して賑わいます。同神社の神官の子として生まれ、儒学者として名高い安積艮斉の記念館もあります。
県中 郡山市 -
神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣
開成山大神宮
1876年(明治9)に伊勢神宮の御分霊が奉遷され創建され、天照大御神、豊受大神、神倭伊波禮彦命(神武天皇)の三柱を祀っています。「みちのくのお伊勢さま」と親しまれ、毎年多くの参拝者が訪れます。七五三、厄払い、結婚式などのご祈祷を行っています。国道49号の向かいにある開成山公園とともに桜の名所として知られ、開花時期には露店が並びたくさんの見物客が訪れます。
県中 郡山市 -
史跡・歴史的建築物・文化財 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 【特集】フジの花
伊佐須美神社
岩代国一之宮・会津の総鎮守として2000年を超える歴史を誇り、会津地名発祥の由来を伝えます。強運をはじめ方除や厄除、事業育成、五穀豊穣、縁結びなどのご利益があるとされます。国や県の重要文化財などの貴重な宝物類を有するほか、日本三田植のひとつで国指定重要無形民俗文化財の「御田植祭」など、古式ゆかしい行事が数多く伝わっています。会津の原生林を残す約2万坪の神域には、神社の御神木で“会津五桜”の一つである「薄墨桜(うすずみざくら)」や県天然記念物「飛竜の藤」のほか、色とりどりの花菖蒲が咲き誇る外苑「あやめ苑」があります。
会津 会津美里町 -
神社仏閣 神社仏閣
神炊館神社
室町時代に、須賀川城主であった二階堂為氏が信州諏訪神を合祀したことから、現在に至るまで「お諏訪さま」としても親しまれています。慶長3年(1598年)に現在の諏訪町に遷宮され、以来、須賀川市中心市街地にありながら閑雅を保つ鎮守の杜に400年の時を越えてお祀りされています。
県中 須賀川市 -
神社仏閣 祭り 神社仏閣
鹿嶋神社
武甕槌命を祀り、約1300年の歴史を有しています。日本三大提灯まつりの一つに数えられている「白河提灯まつり」は、当神社の例祭で4世紀に渡り伝えられています。
県南 白河市 -
神社仏閣 神社仏閣 【特集】紅葉
霊山神社
旧別格官弊社とされており、皇室の御崇敬が厚い神社で、北畠親房・顕家・顕信・守親を祀っています。4月29日、10月上旬に春季・秋季例大祭が開かれ、例大祭では、濫觴の舞・獅子舞が奉納されます。京都嵐山から移植された境内の紅葉は「五彩のもみじ」と称賛され、赤、橙、黄、黄緑、緑の5色に彩られます。
県北 伊達市 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 【特集】登山 りんご 【特集】ツツジ
羽山(麓山)
東和地域の最高峰の山で昔から信仰の山として地元から親しまれている。春には山つつじ・レンゲつつじ・スズランが咲き誇り、富士山が見える最北端の山といわれています。山頂からの眺望が良く、富士山が撮影できる山として知られています。麓には果樹園が広がり、果物狩りなどで賑わいます。
県北 二本松市