- HOME
- スポット
-
山・高原・川・滝・湖沼・海 【特集】登山 自然・花
高陽山
うつくしま百名山の一つ。ブナの原生林が植生しており、頂上からは飯豊山を望むことができます。
会津 西会津町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 【特集】登山 自然・花
二ツ石山
中田町中津川にある山で、頂上からは福島空港や三春ダム、遠く那須連山、磐梯山、安達太良山などすばらしい眺望が楽しめます。山頂付近に「めおと岩」と呼ばれるふたつの岩があるため、二ツ石山と呼ばれます。
県中 郡山市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
新田(しんでん)の大山桜
樹齢は400年以上とも言われる山間の一本桜で、市指定保存樹に指定されています。赤みを帯びた葉と共に淡紅色の花をつけます。
いわき いわき市 -
花・木・植物 自然・花 【特集】クマガイソウ
田人のクマガイソウ
いわき市田人町には約3万株のクマガイソウ群生地があり、その数は日本最大級とも言われています。※個人宅ですのでマナーを守ってご鑑賞ください。
いわき いわき市 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
中島の地蔵桜
遠くに残雪の安達太良連峰を望むのどかな風景の中に咲く、推定樹齢150年のベニシダレザクラです。樹高約10m、枝張り約30m。地元の有志によって周囲が整備され、2009年から本格的に樹形と花を楽しめるようになりました。夜間ライトアップ時には、水を張った田んぼにその姿が映し出されます。
県北 二本松市 -
花・木・植物 自然の絶景
太郎布高原
奥会津金山の太郎布高原に自生するアザキ大根は20cmほどの野生の大根です。辛みが強く、ざるそばのつけ汁の中にすりおろして入れるとそばを一層引き立てます。大根に似ていますが、根菜の部分は硬くて食べられないことから、『人をあざむく』あざけ大根が語源ともされています。5月下旬頃になると淡い紫色の花が一斉に咲き始め、山里の初夏を彩ります。
会津 金山町 -
花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
上野尻発電所の桜並木
上野尻発電所の完成記念で植えられたソメイヨシノが並び、週末にはSLや残雪の飯豊連峰と合わせた桜並木の景観が楽しめます。すぐ脇にはJR磐越西線が走り、土日にはSLも走ります。
会津 西会津町 -
公園 プール スポーツ
さゆり公園
広大な敷地の各所に桜があり、春には可憐な花を咲かせます。また、平成25年度より進めている「花見山計画」では、レンギョウやアジサイなどの花も植えています。
会津 西会津町 -
花・木・植物 自然・花
小屋地区のカタクリ群生地
奥川・小屋地区にはカタクリが自生しており、約3ヘクタールに咲き誇る可憐な花を眺めながらコースを散策できます。カタクリ鑑賞会も開催され、大勢の山野草ファンや写真愛好家が訪れます。
会津 西会津町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 【特集】桜スポット 自然・花
長寿泉の桜街道
長寿山中腹から湧き出ている湧水であり、その水を飲むと10年長生きすると言われている長寿泉の水で育った桜並木です。
県北 川俣町 -
花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 自然・花
機織神社の小手姫桜
約1400年前、崇峻天皇の妃である大伴小手子が実の息子の蜂子王子を探し、この地に辿り着き機織の技術を伝えました。機織神社は小手子を機織を伝えた神様として祀る神社です。4月には見事な桜の花でいっぱいになります。
県北 川俣町 -
花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 自然・花
常泉寺のシダレザクラ
樹齢約250年の二股に分かれたシダレザクラが滝のように淡紅色の花を咲かせます。福島県緑の文化財です。
県北 川俣町