1. HOME
  2. お知らせ
  3. もくもく自然塾の裏磐梯日記『東北最高峰・燧ヶ岳』
お知らせ

もくもく自然塾の裏磐梯日記『東北最高峰・燧ヶ岳』

柴安ぐらにて。晴れていれば、正面に至仏山と尾瀬ヶ原が見える
柴安ぐらにて。晴れていれば、正面に至仏山と尾瀬ヶ原が見える

2日(月)まで山小屋泊まりで尾瀬にいました。
福島県の最高峰でもあり、東北最高峰でもある燧ヶ岳(2356m)のガイドです。

前日は18時就寝。飲めないアルコールが入るとよく眠れます。(笑)
そして、4時40分。レインウェアを着込み、小雨降る中の出発となりました。

今回ご案内するのは50~70代の皆さん。
登り下りともコースタイムよりもかなりの時間をかけて、燧ヶ岳の最高所・柴安ぐら(「ぐら」は山冠に品)に全員が登頂。おめでとうございます。

残念ながら山頂はガスの中で展望はまったくありませんでしたが、幸いにも雨は出発後すぐにあがったため、涼しく快適な登山を楽しむことができました。

長い雪渓では軽アイゼンを装着
長い雪渓では軽アイゼンを装着

登り下りともまだまだ残る雪渓。
雪が多少硬くなっていたため、短い雪渓では先頭でピッケルで足場を作り、長い雪渓では軽アイゼンを装着してもらいました。
今までアイゼンを持ってはいても装着するのは初めてという方も多かったようで、よい経験になったのではないでしょうか。

燧ヶ岳というと、どうも「尾瀬の木道のつづきで簡単に登ることができる山」というイメージを持たれていた方が多いようです。
なんのなんの、今回は9時間以上のロング登山。皆さんさすがに足にきていたようです。

お疲れさまでした。
ゆっくり休んでください。

(りょう)

湿原にはワタスゲ、チングルマ、ヒメシャクナゲ、タテヤマリンドウが
湿原にはワタスゲ、チングルマ、ヒメシャクナゲ、タテヤマリンドウが
オサバグサ
オサバグサ

<関連プログラム>

会津の名峰に登る
http://moku2-outdoor.com/mountaineering.html#meihou

プライベートガイド(登山)
http://moku2-outdoor.com/mountaineering.html#private

お知らせ一覧に戻る