1. HOME
  2. お知らせ
  3. 避難所へ出掛けよう!
お知らせ

避難所へ出掛けよう!

会津の味は、少ししょっぱかったかなぁ。
会津の味は、少ししょっぱかったかなぁ。

喜多方市の佐藤暁子です。
  3月27日(土)に、
  喜多方市立高郷小学校の6年生とその家族で、
  県立会津高等学校の避難所へ豚汁の炊き出しに行ってきました。

  会津にも、被災者がたくさん避難されていますが、
  避難所ごとに食事に差があり、おにぎりとバナナ、
  カップラーメンのみなど、暖かい料理が全く提供されていない
  避難所があります。中通りも同様だと思います。

  たくさんの避難所を設置している市町村は、災害業務に追われ、
  なかなか食事の内容にまで手が回らないようです。

  尻込みせずに、近所の避難所を訪ねてみませんか?
  そして、もしも冷たい食事しか提供されていないようであれば、
  炊き出しボランティアに出掛けましょう! 
  もちろん炊き出しだけでなく、
  避難所では、とにかく人手が不足しています。

  <炊き出しの注意点>
  (1)必ず、事前に避難所担当者と連絡を取り、
    状況を十分に確認し、炊き出しの許可を取ること。
    いきなり押しかけることは、迷惑になります。

  (2)プロパンガス、コンロ、食材など、調理に必要な
    ものはすべて持参すること。食器・はしの準備が
    必要かどうかについても、確認しましょう。

  (3)残った料理をどうするか、事前に避難所担当者と
    相談すること。持ち帰らないと、避難所の迷惑になる
    こともあります。

でも、あったかい!と喜んでもらえました。
でも、あったかい!と喜んでもらえました。

地震・津波の被害が少なかった地域の大人には、
  今まで以上に大きな責任と役割があります。
  ここで逃げたら、そりゃ、いかんでしょう。

  敵は、見えない放射能ではありません。
  大人である私たちが、過剰な不安に惑わされ、
  弱者を追い詰め、衝動的な行動を取ることです。

  人類至上最悪の災害ですが、険しい峠の向こうには、
  きっと希望の郷が待っています。

  大人の責任として、私たちは「子めら」を
  そこへ導かなければなりません。

  誰かのせいにしても、三月十日に戻ることはできない。

  一人ひとりが「災害復興の当事者」として、
  自分の現場を守り、手をつなぎ、
  子どもたちと被災者を守りませんか。
  ともに、峠の向こう側を目指し、
  一歩ずつ、はい上がって行きませんか。

  テレビやパソコン・ケータイから、いったん顔を上げて、
  避難所へ出掛けましょうよ。
  被災者へ手を貸すために、それぞれの現場で
  声を掛け合いましょうよ。

  私も、力の限り、子どもたちと一緒に
  会津の現場を守らせて頂きます!

みんなで、「旅立ちの日」と「上を向いて歩こう」を歌いました。
みんなで、「旅立ちの日」と「上を向いて歩こう」を歌いました。
お知らせ一覧に戻る