
秋は、福島県の美味しいグルメイベントが数多く開催!
そば処・会津地方では、新そば祭りが開催されるほか、各地でマルシェなどの物産イベントが開催されます。
福島県の美味しいものをお腹いっぱい食べましょう!
福島県のそば祭り
挽きたて、打ちたて、茹でたてで提供されることの多い福島のそばは、県内外を問わず多くのファンを魅了しています。冷たい水でしっかりとしめたそばはコシも強く、かおり、のどごし、風味…その全てを楽しむことができます。旬のおいしいそばをぜひご賞味ください。
秋は、福島県の美味しいグルメイベントが数多く開催!
そば処・会津地方では、新そば祭りが開催されるほか、各地でマルシェなどの物産イベントが開催されます。
福島県の美味しいものをお腹いっぱい食べましょう!
挽きたて、打ちたて、茹でたてで提供されることの多い福島のそばは、県内外を問わず多くのファンを魅了しています。冷たい水でしっかりとしめたそばはコシも強く、かおり、のどごし、風味…その全てを楽しむことができます。旬のおいしいそばをぜひご賞味ください。
※人気順は、ふくしまの旅サイトにおけるイベントコンテンツ内での人気順です。
毎年、秋に市民のひろば(市民会館駐車場)で開催されるそうま市民まつりは、市民によるフリーマーケットや地場産品の販売のほか、姉妹都市や友好都市の物産展などのテントが軒を連ね、多くのお客さんで賑わいます。また、特設ステージでは、各種団体によるステージイベントが披露されます。
そうま市民まつり実行委員会(相馬市観光協会)
0244-35-3300
https://soma-kanko.jp/trip/11月上旬そうま市民まつり/
石川町の新たな魅力発信の場として、地域で活躍する団体や商店等を中心とした出店者、訪れる町民と一体となり「共に創造する」秋祭りです。展示・体験イベントのほか物品販売も行われます。
いしかわオータムフェスタ実行委員会
0247-57-7731
会津若松市内の飲食店、宿泊施設や直売所などで、旬の会津産食材を使ったメニューを味わい、購入できる「あいづ食の陣」。秋のテーマ食材は「会津米・酒」。市内の参加店舗で特別メニューの提供や素材を購入することができます。
あいづ食の陣実行委員会事務局(会津若松市農政課内)
0242-23-9973
https://aizu-shokuno-jin.jp/
道の駅ひらた収穫祭第2弾は「じねんじょまつり」。開催日から販売開始となるじねんじょは平田村の豊かな自然の恵みを受け旨味が凝縮された嗜好の逸品です。
道の駅ひらた
0247-55-3501
http://michinoeki-hirata.com/
道の駅ひらた収穫祭第1弾は「ハバフェス」!ステージイベントやハバネロを使用した激辛商品が盛りだくさん!道の駅ひらたへ遊びに来てね!
道の駅ひらた
0247-55-3501
http://michinoeki-hirata.com/
猪苗代産の新そばを会場にて食べられます。また、農産物の販売なども実施予定です。
猪苗代新そば祭り実行委員会事務局
0242-62-2116
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-28273.html
鹿角平観光牧場を会場に、ふわふわ遊具や働く車の車両展示、20店舗も出店によるマルシェが開催されます。ぜひ、ご来場ください。
鮫川村農林商工課商工観光係
0247-49-3113
今後作成予定
歴史と紅葉を愛でながら、美味しいグルメをどうぞ!ハンドメイドやキッチンカー、子ども向けブースもあります。
位作山 陽林寺
024-546-0177
isakusan-yourinji.com
東北地区では、耕作放棄地となった農地を活用し、全国でも珍しい赤そばの花畑として整備してきました。花が咲く10月上旬からは、17,000㎡の畑に咲く赤そばの花が、ルビー色の絨毯のように広がります。
二本松市安達支所地域振興課
0243-23-1221
自然豊かな甲子地区で紅葉に包まれながら芸能と食を楽しんでいただきます。クレヨンしんちゃん撮影会や村民こだまのライブ、ハロウイン大会、、西郷村農産物の直売コーナー、飲食コーナーなど盛りだくさんです。
西郷村観光協会
0248-25-5795
http://www.nishigo-kankou.jp/
仮装して遊具やゲームに挑戦したり、ステージ披露や体験コーナー、おいしい屋台のグルメもを楽しむことができます。※状況により内容が変更になることがございます
にしごう祭り実行委員会(事務局:西郷村役場 産業振興課内)
0248-25-1116
https://www.instagram.com/nishigoumatsuri/
さまざまなイベントや地元ならではの旬の食材を使った料理など、おいしい秋を満喫できる二日間。ステージイベント、大抽選会などイベントが盛りだくさん。誰もが「来て・見て・食べて・参加して」楽しいまつりです。
三春秋まつり実行委員会
0247‐62‐3960
https://miharukoma.com/
旬の食材を使った屋台などが並ぶ実りの祭典です。秋の恵みに感謝しながら楽しめるイベント目白押しです。
三春の里田園生活館
0247-62-8010
http://www.miharukoma.com/
新米試食会や稲刈り体験、ステージイベント、新米抽選会などが行われます。またその他にも、農産物や地場産品の販売、飲食ブース、子どもが楽しめる各種アトラクションも開催されます。
湯川村新米祭・産業文化祭実行委員会
0241-27-8831
http://www.vill.yugawa.fukushima.jp
いわきの飲食店、物産販売店、工芸店が大集合!直接「見て」「食べて」「体験して」、いわきを楽しめるイベントです。また、友好都市である高萩市、北茨城市、前橋市、延岡市、相馬市、由利本荘市、横浜市、藤沢市の美味しい名産品も並びます。家族みんなで楽しめますので、皆さまお誘い合わせのうえ、是非お越しください。
いわき観光まちづくりビューロー
0246-44-6545
https://kankou-iwaki.or.jp/
雄国山麓で育まれた喜多方産そば粉を使用し、塩川そば友の会会員が「うちたて、ゆでたて」のそばをご提供いたします。また、当日は生そばの販売(数量限定)や地場産品の販売を行います。
塩川新そば祭り実行委員会(喜多方市塩川総合支所産業建設課内)
0241-27-2122
地場産品青空コーナーや地産地消めぐりコーナーなどイベント盛り沢山!豊かな喜多方の食と農を味わい楽しめます。
ふれあいきたかた農業まつり実行委員会
0241-24-5235
喜多方市ひとづくり・交流拠点複合施設「アイデミきたかた」で、マルシェやめごぷらざ遊び方ツアー、子ども用品のリユースのほか、准看護高等専修学校での看護体験など、家族揃って楽しめるイベントを開催します。(ベビービクス・リトミック・ベビーマッサージ体験については、本年は別日程で開催)
喜多方市保健福祉部こども課ひとづくり・交流拠点複合施設アイデミきたかた
0241-24-5295
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/site/aidemi-kitakata/
岩月産のそば粉を使用した、白く細めで香りの高い新そばをお楽しみください。
交遊館まつり実行委員会・岩月蕎麦倶楽部
0241-22-1324
令和4年度に文化庁「100年フード」に認定された山都そば。期間中、山都町内のそば店で新そばを味わえます。店毎に特徴ある自慢のそばの食べ比べを楽しもう。
山都三大そばまつり実行委員会(喜多方市山都総合支所産業建設課内)
0241-38-3831
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/
高郷産そば粉100%の「雷神そば」、一品料理、アトラクション、お楽しみ抽選会で楽しむイベントです。各日100名定員で、事前予約制です。
たかさとそばまつり実行委員会(喜多方市高郷総合支所産業建設課内)
0241-44-2114
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-t/57546.html
山都町の特産であるそばをメインにみちくさ通りにおいて地域一体型の催しを開催します。
山都そば&観光物産まつり実行委員会(喜多方市山都総合支所産業建設課内)
0241-38-3831
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/
福島県産ブランド豚肉を使用したメニュー14店舗が勢揃い!和食・洋食・多国籍料理から創作料理までバラエティー豊かな豚肉料理を楽しめます。桜の聖母短期大学 食物栄養専攻の学生たちが考えた、ふくしまポークフェス限定メニューも登場!また、会場では豪華出演者による音楽ステージやパフォーマンスも!食欲の秋にふさわしい”豚肉の祭典”を是非お楽しみください
桑折町商工会青年部(ふくしまポークフェス実行委員会)
024-582-2474
https://fukushima-pork-fes.jimdofree.com/
南会津は朝晩の寒暖の差が大きいことから、そばの栽培に適した土地と言われ、南会津全域でそばの栽培が行われています。南会津のそば打ち名人や県内のそば打ち名人が集う、県内最大級の新そばまつりです。ぜひ新そば、特産品等のグルメをお楽しみください。
南会津新そばまつり実行委員会(南会津町観光物産協会)
0241-62-3000
https://www.kanko-aizu.com/informat ion/33376/
泉崎ソフトボール場で開催される泉崎村収穫感謝祭は、地元産の野菜や果物の収穫を祝い、ステージイベントや食のおもてなしで皆様を迎える泉崎村の一大イベントとなっております。来場者の皆様には、豚汁、お試し野菜の提供を予定しております。キッチンカーや近隣店舗も多数出店いたしますので、是非お立ち寄りください。
泉崎村収穫感謝祭実行委員会
0248-53-2430
新そばや地元産品を味わうイベントです。
田村市産業部農林課
0247-81-2511
https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/17/
県内外からワイナリー・栽培地が大集合。福島のワインの味をお楽しみください。キッチンカーや飲食マルシェ、手作りアクセサリー等の加工品の販売もあります。
会津美里町観光協会
0242-56-4882
https://misatono.jp
郡山市内及びこおりやま広域圏内のパンや味噌、お酒、納豆、紅茶などの『発酵食品』が大集合。他にもワークショップなど、様々なプログラムを予定しています。
こおりやまSAKE&発酵まつり実行委員会
024-921-2610
https://ko-cci.or.jp/event/hakkou/fermentation/
塙町役場駐車場内にて、出店、ステージイベント、木材を活用した体験イベントが開催され、子供から大人まで楽しめる”まつり”となっています。今年初めての開催となる0-150イベントは、150mの自転車レースです。150mの直線コースを全力で走り、誰が一番早くゴールするか競う競技です。
はなわの秋まつり実行委員会
0247-43-2112
中島村農村環境改善センター駐車場で開催され、ステージイベントや商工会やキッチンカーによるグルメなどを楽しむことができます。
秋まつり実行委員会
0248-52-2113
「ごっつお」とは「ご馳走」という意味の方言で、お祭りの名前のとおり奥会津のご馳走が勢ぞろいするお祭りです。
金山町役場商工観光課
0241-54-5327
新そばや郷土料理「しんごろう」など、地元グルメを味わえるほか、ニジマス釣りやラムネ飲み大会といったイベントも実施予定です。
下郷町観光公社
0241-67-2416
https://shimogo.or.jp
町内でとれた農産物などの産品や飲食品を購入できるほか、會舞道郷人、大川渓流太鼓のステージイベントをお楽しみいただくことが出来ます。
下郷町商工会イベント実行委員会
0241-67-3135
http://shimogo-sk.or.jp/
只見産新米のふるまいをメインとした秋の味覚を楽しめるイベント「米フェス」を開催します。只見の紅葉を楽しめるウォーキング大会を同時開催。
只見米ブランド協議会
080-5227-2642
https://tadamirice.studio.site/
只見町の郷土料理や近隣市町村のグルメといった「うまいもん」が集まり、芸能発表や歌謡ショーなどのステージイベントを実施します。
只見町水の郷うまいもんまつり実行委員会(商工会)
0241-82-2380
今話題のお店や県内でなかなか見かけられないお店が双葉町に集結します。ステージにはキャラクターショー、人気お笑い芸人、YouTuberなど盛りだくさんですので、ぜひご家族、ご友人と一緒にお越しください。
ふたばフードフェス2025事務局
024-926-1254
https://futaba-foodfes.com
模擬店の出店やステージイベント、五合飯早食い大会等を実施します。
サンライズひがしフェスティバル2025実行委員会(白河市東庁舎事業課内)
0248-34-2115
「通過するまちから、立ち寄るまちへ」をコンセプトに、表郷地域とその近隣から様々な食やキッチンカーが集まるマルシェを開催します。
表郷庁舎
0248-32-2111
白河駅前イベント広場で県南地方の地場産品などの販売をします。お買い上げ金額に応じて参加できる抽選会も実施します。
(公財)白河観光物産協会
0248-22-1147
https://shirakawa315.com
葛尾村の秋の一大イベント。来場者には大鍋のふるまいがあります。ステージでは歌謡ショーやキャラクターショーなど来場者に楽しんでもらえるイベントが予定されています。
かつらお恵みの感謝祭実行委員会
0240-29-2111
伊南川の鮎の塩焼きや新そばなどの秋の恵みを堪能することができます。
南会津町観光物産協会 伊南支部
0241-64-5711
https://www.kanko-aizu.com/miru/23813/
ふくしま三大鶏である、伊達鶏、川俣シャモ、会津地鶏が集い、各地の鶏を味わっていただくフェスティバルを開催します。
ふくしま三大鶏振興協議会(伊達市商工観光課)
024-573-5632
https://f-3dori.com/
鶴ヶ城内にある「茶室麟閣」は千家ゆかりのお茶室として、茶道文化再興の地として有名です。茶室麟閣にて、会津の茶道文化や麟閣の解説を行い、目の前で抹茶を点て、お菓子と一緒に振る舞います。【2025年の開催日】6月21日(土)、7月12日(土)、9月26日(金)、10月3日(金)
鶴ヶ城大茶会実行委員会(会津若松市観光課内)
0242-39-1251
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2024041200043/