
福島県の暑い夏を盛り上げるお祭りを特集!
※情報が入り次第、随時更新します!
福島県の暑い夏を盛り上げるお祭りを特集!
※情報が入り次第、随時更新します!
※人気順は、ふくしまの旅サイトにおけるイベントコンテンツ内での人気順です。
出店やキッチンカーのほか、スポーツ体験、音楽イベントなどお楽しみが盛りだくさんです。夏まつりのフィナーレには花火も打ち上げられます。
石川きらら夏まつり実行委員会
0247-26-3211
企業や市民グループ、子どもの団体など約1000人がそろいの浴衣や法被姿で参加し、相馬民謡「相馬盆唄」の歌と囃子にあわせて踊ります。
相馬市観光協会
0244-35-3300
https://soma-kanko.jp/
子どもを対象とした体験ブースや飲食ブースの出展により、地域の魅力を広く発信するイベントです。
相馬やっぺすっぺ想造委員会
0244-36-4411
音楽ステージやワークショップ、ウォーターパークなどが楽しめます。打ち上げ花火がフィナーレを飾ります。
原町商工会議所青年部
0244-22-1141
https://www.haramachi-yeg.com/summerfestival2025-the-beach
道の駅からむし織の里しょうわにて、この時期しか見ることのできない「からむし引き」などの生活工芸の実演や、畑見学ツアーなどからむしを満喫できます。
昭和村観光協会
0241-57-2700
https://showakanko.or.jp/events/
絶景の猪苗代湖を眺めながらゆったりとキャンプが楽しめることはもちろん、音楽ライブやショッピング、ワークショップ、さらにはビーチキャンプならではのアクティビティや毎年大好評の打ち上げ花火をご用意して開催します!
GO OUT CAMP猪苗代実行委員会
http://www.gooutcamp.jp/inawashiro/
当日は出店が立ち並び、ステージイベントのほか、たいまつ行列などイベントも実施します。
磐梯まつり実行委員会(商工観光課内)
0242-62-2117
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/
おおたま夏祭り同日に行われる。夏祭りフィナーレを彩る花火大会は客席から間近で打ち上げられ、迫力満点です。
あだたらの里フェスタ実行委員会
0243-24-8096
波が豊かな北泉海岸のうち、波が穏やかな地点を選んでおり、小さな子ども連れでも楽しめるファミリー向けの海水浴場です。毎日9時~16時
南相馬市観光交流課
0244-24-5264
https://evnami-kitaizumi.com/
特設ステージでのタレントステージや、盆踊り大会などが行われます。楽しい露店も盛りだくさんです。
小高商工会
0244-32-0300
https://www.odaka-shokokai.jp/
ステージイベントやフード、ドリンクの売店やキッチンカー、縁日コーナーやお化け屋敷などの催しが行われます。
湯川村ふるさとおこし協議会
0241-27-8831
7/12(土)~8/23(土)の期間、岩沢海水浴場で海開きを行います。海開き期間中は海の家も開設されます。また8/24(日)にはサーフィン大会「第3回岩沢サーフィンゲームス2025」が開催されます。
一般財団法人 楢葉町振興公社
0240-25-3113
天神岬スポーツ公園で開催される、楢葉町の夏の風物詩 サマーフェスティバル。有名アーティストによる音楽ライブが観客を魅了し、夜空に打ち上げられる色とりどりの花火がイベントのフィナーレをかざります。
楢葉町サマーフェスティバル実行委員会
0240-23-6105
https://naraha-summerfes.com/
大・小合わせて約3千個の灯籠が1時間ほどかけて流されます。また、大迫力の尺玉花火が打ち上げられ、夏の夜空を彩ります。
船引町観光協会
0247-82-4264
花火大会やステージイベント、盆踊りなど、催しが盛りだくさんのお祭りです。カブトンにも会えるかも、、!
実行委員会(田村市常葉行政局産業建設係)
0247-77-2371
打ち上げ花火が夏の夜空を彩り、伝統の鬼五郎・幡五郎太鼓の演奏や、おおごえ(大声)大会などの催しが行われます。
実行委員会(田村市大越行政局 産業建設係)
0247-79-2193
伝統ある盆踊りと竹筒の灯りで町が彩る灯まつりの共演。ステージイベントやゲーム大会。多数の出店もあります。
実行委員会(田村市都路行政局産業建設係)
0247-75-3550
霊を供養するために稚児行列による流灯が行われ、夜になると只見川河畔に約4500発の盛大な花火が音楽に合わせて打ち上げられる姿は圧巻です。
霊まつり流灯花火大会実行委員会
0241-42-2346
https://hanabi.aizu-yanaizu.com/
300有余年の歴史を誇る、県内最古の伝統を持つ花火大会と言われています。見ごたえのある二尺玉や仕掛け花火「大からくり」など趣向を凝らした花火が夜空を彩ります。なかでもクライマックスを飾る「地雷火」は圧巻。
浅川町企画商工課
0247-36-2815
http://www.town.asakawa.fukushima.jp/
広野町の名物となっている間近で打ち上げられる大輪の花火、音楽とコラボした音楽付創作スターマインは圧巻です。約4000発の花火が広野の夜空に咲き誇ります。
広野町サマフェス実行委員会事務局
0240‐27‐4163
https://www.town.hirono.fukushima.jp
ステージイベントや、大抽選会、売店出店、車両の展示、盆踊りなどのイベントが行われます。
国見夏まつり実行委員会(国見町商工会内)
024-585-2280
https://r.goope.jp/kuni-sho/
あつかし千年公園で、国史跡「阿津賀志山防塁」と、平泉町から株を譲り受けた「中尊寺蓮」を楽しめるイベントを開催します。
国見町歴史まちづくりフォーラム
024-585-2967
こむこむ開館20周年記念事業。おうちの近くで海の冒険。海の不思議を発見しよう!日替わりメニューもがいっぱい!何度も行きたくなるこむこむミニ水族館!!入場料200円
こむこむ館
024-524-3131
https://www.f-shinkoukousha.or.jp/comcom/
古くから「極入のお聖天様」として県内外で広く信仰され、火盗両難を防ぎ縁結びや安産などのご利益があるとされる大聖歓喜天を参拝できます。
西会津町奥川支所
0241-49-2001
山都町内の各地域に根付いている「山都甚句」を演奏しながら、盆踊りや抽選会などを楽しめるイベントになっています。
やまとの夏まつり実行委員会(山都総合支所産業建設課)
0241-38-3831
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/
会津磐梯山庄助おどり、子どもまつり囃子、会津喜多方蔵太鼓、太鼓台の競演等が二日間行われます。
蔵のまち喜多方夏まつり運営委員会
0241-24-5200
http://www.kitakata-kanko.jp/news/
本松市岳温泉ヒマラヤ通りにて、岳温泉観光仮想盆踊り大会が開催されます。
(一社)岳温泉観光協会
0243-24-2310
https://www.dakeonsen.or.jp/
役場前広場で開催される夏まつりでは、仮装盆踊りや花火の打ち上げ、キッチンカーによるフード販売、子どもも大人も楽しめるイベントがたくさんあります。
おおくまコミュニティづくり実行委員会事務局
090-2952-5939
https://www.okuma-machizukuri.or.jp/20231130140415
福島わらじまつりは、400余年の伝統を有する「信夫三山暁まいり」に由来する伝統的な祭りで、毎年8月上旬に開催します。ダイナミックな音楽に合わせてわらじおどりが繰り広げられ、12mの大わらじが練り歩きます。
福島わらじまつり実行委員会
024-572-7118
https://www.waraji.co.jp
月舘地域で開催される夏まつり。間近で大迫力の花火を楽しむことができる花火大会など、伊達市の夏の地域イベントの最後を飾ります。
小手姫の里夏まつり実行委員会
024-572-2341
https://www.city.fukushima-date.lg.jp/life/5/31/
保原地域の陣屋通りやチンチン電車広場を中心に行われる夏まつり。市民参加の盆踊りや保原よいとこ踊りなど、会場は祭り一色となります。
サマーフェスティバル実行委員会(保原町商工会内)
024-575-2284
https://www.city.fukushima-date.lg.jp/life/5/31/
熱田神社と八雲神社のご神体をひとつに合わせることから「嫁入り祭」とも呼ばれる祭です。夕暮れ時には日中各地区を練り歩いた8台の山車が、天王通り商店街に集まり、笛や太鼓のリズミカルな競演がはじまります。
天王祭実行委員会(庶務)
080-5556-8121
https://www.city.fukushima-date.lg.jp/life/5/31/
江戸時代より300年以上続いている三春伝統の夏の風物詩。8月15日・16日の2日間、大町の「おまつり道路」で行われ、三春名物にふさわしい賑わいを見せています。
㈱三春まちづくり公社 みはる観光協会
0247-62-3690
http://www.miharukoma.com/
屋台が軒を連ね、歌謡ショーなどが行われます。祭りの最後には、三春ダム「さくら湖」にて花火が打ちあがり、春・夏・秋冬の3部構成で三春町の移り変わる四季を創作花火でバリエーション豊かに表現しています。
三春の里田園生活館
0247-62-8010
http://www.miharukoma.com/
今年で30回目を迎えるたていわ夏まつり。子ども向けの体験コーナーや、郷土料理をはじめとした模擬店の出店、ゲーム大会やヨサコイなど地元団体によるステージイベントが行われ、多くの人で賑わいます。クライマックスは20時からの花火大会。ゲレンデから打ち上げられる迫力満点の花火で会津高原の夏をお楽しみください。
南会津町観光物産協会 舘岩観光センター
0241-64-5611
https://www.kanko-aizu.com/
「本祭」にあたる23日の早朝には、日本一の花嫁行列と言われる「七行器行列」が行われます。22・23日の夕方からは、大屋台で子供歌舞伎が上演されるなど、たくさんの見どころがあります。 国の重要無形民俗文化財に指定されています。
南会津町観光物産協会 田島観光センター
0241-62-3000
https://www.kanko-aizu.com/
昼はイカダ下り大会で夏の日橋川を満喫、夜には花火大会が開催され、会津の夜空を彩ります。
塩川総合支所産業建設課
0241-27-2122
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/
昭和レトロがテーマ。市民手作りの七夕飾りや名車展示、懐かしい遊び体験に昭和グルメの屋台などを楽しめます。
喜多方レトロ横丁実行委員会
0241-24-3131
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/
日中はメインステージを中心に、水わっさ(水遊び)などのイベントが開催され、夜は町内各団体の参加による流し踊りが行われます。
(一社)会津坂下町観光物産協会
0242-83-2111
http://www.aizubange-kanbutsu.jp/
その年の豊作を祈願し、町内各所で「早乙女踊り」が奉納されます。近年は、地元会津農林高等学校の生徒により早乙女踊りの伝統を引き継ぐ活動が行われています。
(一社)会津坂下町観光物産協会
0242-83-2111
http://www.aizubange-kanbutsu.jp/
古殿町役場駐車場を会場に夏まつりを開催します。地元団体のステージショーやゲストを呼んでのパフォーマンスなど見どころ満載!出店も沢山、夜には打ち上げ花火もありますのでぜひご来場ください。
古里・夢・ふるどの実行委員会
0247-53-2465
いいたて村の道の駅までい館で行われるいいたて夏まつりでは、ステージイベントをはじめ、縁日コーナーや体験イベントなどが楽しめます。
飯舘村商工会
0244-26-7957
温泉感謝祭・献湯祭などいろいろな催しが行われます。昭和レトロな街並に並ぶ屋台で、温泉街を満喫してみませんか?
一般財団法人 磐梯熱海温泉観光協会
024-984-2625
http://www.bandaiatami.or.jp/
片平町うねめ神社で行う供養祭。奈良時代の采女を偲び行われる伝統行事。采女伝説のうねめ「春姫」に思いを馳せてみませんか?
郡山市片平行政センター
024-951-5080
奈良時代の「うねめ」伝説にちなんだ郡山最大の祭り。うねめ提灯で飾られた街並みに、趣向を凝らした衣装に身をつつんだ4000名を超える市民が一体となって踊り流します。またまつりのフィナーレでは、公式エンディングテーマソング「采女ドンドコ」の楽曲がまつりを盛り上げます。
郡山うねめまつり実行委員会
024-921-2610
http://www.ko-cci.or.jp
郡山市の夏を代表するイベントです。郡山駅前の道路を封鎖し、ビールや各地のクラフトビールの飲み比べをはじめ、地元の特産品をステージイベントとともに楽しめます。
サマーフェスタIN KORIYAMA実行委員会
024-921-2600
http://www.ko-cci.or.jp/event/maturi/summer.html
猪苗代湖畔・会津磐梯山を望む絶好のロケーションで開催される水とふれあう祭りです。SAPやタライ舟体験のほか、地元特産の湖南高原そばも味わえます。夜には、真夏の夜空と湖水に映える湖上花火大会が19時30分から開催されます。
郡山湖南まつり実行委員会(湖南町商工会)
024-983-2117
http:// www.do-fukushima.or.jp/shoukoukai/konan/
農作物を害虫から守り、農作を祈る伝統行事。人が乗れるほど大きな虫かごを高橋の上から宮川に流します。
高橋の虫送りをつなぐ会
090-5230-0791
8月7日の乞巧奠を中心に約2ヶ月半にわたり開催されます。また、約3,000個の風鈴が飾り付けられた風鈴廊は、七色にライトアップされます。
伊佐須美神社社務所
0242-54-5050
http://isasumi.or.jp/
日本三田植のひとつで、国重要無形民俗文化財に指定されています。毎年7月12日をメインに斎行され、獅子追い、田植人形(デコサマ)、催馬楽(田植歌)など古式ゆかしい貴重な神事を体験できます。
御田植祭祭典委員会(伊佐須美神社社務所内)
0242-54-5050
http://isasumi.or.jp/
真夏に雪の上で遊べる檜枝岐恒例のイベント。各種ゲームやソリ滑り、郷土料理も楽しめる飲食ブースも設けられます。初日は別会場にて花火の打ち上げも予定されています。
尾瀬檜枝岐温泉観光協会
0241-75-2432
http://www.oze-info.jp/
「お日市」は、町内ごとにまつられてきた神社・仏閣などのお祭りで、会津若松市内各地で7月1日の「おんばさま(御姥尊・長福寺)」を皮切りに、9月まで、40以上の「お日市」が開催されます。
会津まつり協会
0242-23-4141
https://www.aizukanko.com/kk/festival/summer
東山温泉を流れる湯川の清流の上に組まれた櫓の周りを、民謡「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、市民や温泉客が一緒になって盆踊りを楽しみます。
東山温泉観光協会
0242-27-7051
https://www.aizu-higashiyama.com/
会津高野山参り(別名・冬木沢参り)と呼ばれるこのお詣りは、お盆中の各家庭にお帰りになるご先祖様を、会津の野辺である冬木沢までお迎えに行く、盆迎えのお詣りです。 会津各地を中心に県内外から、ご先祖様のご供養のため大勢の方が訪れます。境内に照明がありませんので、夜明けから日没までの間にお出かけ下さい。
金剛寺
0242-22-1689
https://www.aizukanko.com/event/168
地元温泉街の若衆・芸妓衆や地元の子供たちが、神輿を担ぎ温泉街を練り歩きながら、各宿に宿泊しているお客様から温泉の湯を浴びせかけてもらうお祭で、縁起物の湯銭もまかれます。
東山温泉観光協会
0242-27-7051
https://www.aizu-higashiyama.com/
夏の祭礼期間中に年に一度、地元保存会によりご先祖様の供養と成仏を願うために奉納される念仏踊りです。(県重要無形民俗文化財指定)
金剛寺
0242-22-1689 +M119
https://www.aizukanko.com/event/171
川俣の夏を彩る「からりこフェスタ」では、夜一、盆踊り、ステージイベント、抽選会等が楽しめます。
かわまた夏祭り実行委員会
024-565-2377
https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kanko-event/
輪投げやスーパーボールすくいなど、昔ながらの縁日を再現しており、子供から高齢者まで楽しめるイベントとなっております。
川俣町政策推進課まちづくり推進係
024-566-2111
https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kanko-event/
葛尾村夏の風物詩。葛尾音頭が鳴り響く輪の中で踊りながら楽しめるイベントとなっています。
葛尾村盆踊り実行委員会
0240-23-7765
昭和27(1952)年から続くいわき市内郷の伝統行事。炭坑事故で亡くなった人達の慰霊のために始まり、当初は力自慢の炭坑夫らが中心になって人力で櫓を回していました。現在の国宝白水阿弥陀堂を模した回転櫓は、平成28年に新調され、高さ13メートル、縦横13メートル、電動または人力で回るようになっています。櫓には電飾や提灯が飾り付けられ、回転櫓を囲んで老若男女が幾重もの踊りの輪を作ります。
いわき回転櫓盆踊実行委員会
0246-26-1256
https://kankou-iwaki.or.jp/event/50452
”市民の誰もが気軽に歌い・踊れる市民共通のおどり”として定着、親しまれているイベントです。 自慢の衣装に身を包み、街が熱気に湧く中、「どんわっせ」の掛け声と共に踊り流します。
いわきおどり実行委員会事務局
0246-44-6545
街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされ、毎年多くの人がお越しになるいわきの夏を代表するイベントです。
いわき七夕まつり実行委員会
0246-25-9151
たまかわ文化体育館駐車場で開催される夏祭りでは、ステージイベントや出店などが楽しめます。同日開催される、玉川夏祭りの中では、花火大会が開催されます。他の花火大会では味わえない近距離が最大の魅力です。
玉川夏祭り実行委員会
0247-57-2250
今年も標葉祭り(しねはまつり)が開催されます!浪江町、双葉町、大熊町、葛尾村の三町一村なる標葉地域の魅力が味わえるお祭りで、標葉地域の食が楽しめる飲食ブースはもちろん、伝統芸能やお笑い芸人のステージもあります!今年は双葉町「東日本大震災・原子力災害伝承館」「双葉町産業交流センター(F-BICC)」が会場になります。ぜひ、会場に足をお運びください!
一般社団法人浪江青年会議所
090-4636-1998
https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?event=7355
毎年7月14日に行われる須賀川市の伝統的なお祭り。特産品でもあるきゅうりを2本供え、お護符代わりに別のきゅうりを1本持ち帰り、それを食べると1年間病気にならないとされています。
きうり天王祭実行委員会
0248-75-6111
https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/kanko_sukagawa/kanko_event/1003546.html
本宮市の夏の風物詩。様々なステージイベントや盆踊りがあり、祭りのフィナーレには花火が夜空を彩ります。
本宮市夏まつり運営委員会
0243-33-2541(本宮市商工会)、 0243-24-5382(本宮市観光物産協会)
https://www.city.motomiya.lg.jp/site/kanko/motomiya-summer-festival.html
地場産品や飲食物が販売されるほか、ご家族揃ってお楽しみいただけるイベントを実施予定です。
下郷町観光公社
0241-67-2416
https://shimogo.or.jp/
天山文庫の前庭で毎年開催されている「天山祭り」は、故草野心平先生の遺徳をしのび、出会いと交流を図るお祭りで、酒や肴、山菜料理を食ながら親睦と融和を深めるものです。また、詩の朗読や伝統芸能の披露などの披露もあり、文化的価値の高いお祭りとなっています。
川内村教育委員会
0240-38-3805
https://www.kawauchimura.jp/page/page000187.html
村の祭礼の日に行われる奉納歌舞伎の上演です。国の重要有形民俗文化財に指定されている、茅葺き屋根の「檜枝岐の舞台」で上演されます。
尾瀬檜枝岐温泉観光協会
0241-75-2432
http://www.oze-info.jp/
越後三山只見国定公園内にある沼沢湖で開催。周辺には、キャンプ場や妖精美術館などの施設があり、祭りでは地元グルメが楽しめます。
沼沢湖水まつり実行委員会(金山町観光物産協会)
0241-42-7211
毎年8月14日に開催される夏祭りの花火大会。観覧会場には多くの露店が並び、田園で打上げられる花火は360度どこからでもお楽しみいただけます。
あさか野夏まつり 実行委員会
024-946-2068
https://www.asaka-s.or.jp/asakanohanabi/index.html