
秋祭り

※人気順は、ふくしまの旅サイトにおけるイベントコンテンツ内での人気順です。
長い歴史に育まれ伝承されてきた26曲の相馬民謡の中から出場者が唄う曲を選び自慢ののどを披露します。
相馬市商工観光課
0244-26-4848
毎年10月の第1日曜日に相馬中村城跡で開催される相馬中村城(馬陵城)まつりでは、相馬中村藩古式炮術演武や相馬中村城散策(ガイド付き)など、この日だけのイベントが盛りだくさんです。
相馬市観光協会
0244-35-3300
https://soma-kanko.jp/trip/nakamurajyo/
毎年、秋に市民のひろば(市民会館駐車場)で開催されるそうま市民まつりは、市民によるフリーマーケットや地場産品の販売のほか、姉妹都市や友好都市の物産展などのテントが軒を連ね、多くのお客さんで賑わいます。また、特設ステージでは、各種団体によるステージイベントが披露されます。
そうま市民まつり実行委員会(相馬市観光協会)
0244-35-3300
https://soma-kanko.jp/trip/11月上旬そうま市民まつり/
昨年度も多くの来場者で賑わった「福島駅前軽トラ市」を、今年も開催予定!福島市産農産物の魅力をより多くの方へ知っていただくため、福島駅前通りを歩行者天国にし、対面販売を行います。
福島市 農政部 農業振興課
024-529-7663
https://keitoraichi.jp
令和5年から始まった「ふくしままちなか音楽祭」。3回目の今回は、開催日を2日間に拡大し、まちなかの特色を生かした4つの会場5つのステージで様々なジャンルの音楽を楽しめる音楽祭を開催します。
福島市 市民・文化スポーツ部 文化振興課
024-525-3785
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kanko-bunka-sports/bunka-geijutsu/12871.html
県内各社のバスが福島駅前に勢ぞろいするイベントです。珍しいバス展示やバスグッズの販売、キッチンカーの出店もあります。
(公社)福島県バス協会
024-546-1478
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/12/1060/1/14644.html
天守閣再建60周年記念企画展「会津若松城のあゆみ」を開催します。
会津若松観光ビューロー または 会津若松市観光課
0242-27-4005 0242-39-1251
https://www.tsurugajo.com/tsurugajo-event/23342/
会津茶道会5流派が鶴ヶ城本丸に一斉に集い、お茶をふるまいます。
鶴ヶ城大茶会実行委員会(会津若松市観光課内)
0242-39-1251
https://www.aizukanko.com/event/1070
テーマは「発酵と醸造」。全国新酒鑑評会で金賞を受賞した蔵を含む、市内すべての酒蔵の会津清酒を、会津産食材を使った料理とともに堪能していただきます。
会津若松市ONSEN・ガストロノミーウォーク実行委員会(会津若松市観光課内)
0242-39-1251
https://onsen-gastronomy.com/eventinfo/20251011/aiduwakamatsu
只見川の「霧幻峡の渡し」で使用する和船に乗って、水面に浮かぶお城を眺めたり、普段は見られないお堀の石垣を間近で見たり、普段とは一味違った体験をしてみませんか?【開催日】9月6、7、13、14、15、20、21、23、28日
鶴ヶ城誘客促進事業実行委員会(会津若松市観光課)
0242-39-1251
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2024040400017/
白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、慰霊祭と会津高校生徒による「白虎隊剣舞」の奉納が行われます。
会津若松市観光課
0242-39-1251
https://www.aizukanko.com/event/110
秋の彩を楽しみながら園内を散策しましょう。ドリンクや豚汁の無料サービスもあります。
(一財)平田村産業振興公社
0247-55-3557
(10月1日から公開予定)
道の駅ひらた収穫祭第2弾は「じねんじょまつり」。開催日から販売開始となるじねんじょは平田村の豊かな自然の恵みを受け旨味が凝縮された嗜好の逸品です。
道の駅ひらた
0247-55-3501
http://michinoeki-hirata.com/
道の駅ひらた収穫祭第1弾は「ハバフェス」!ステージイベントやハバネロを使用した激辛商品が盛りだくさん!道の駅ひらたへ遊びに来てね!
道の駅ひらた
0247-55-3501
http://michinoeki-hirata.com/
猪苗代産の新そばを会場にて食べられます。また、農産物の販売なども実施予定です。
猪苗代新そば祭り実行委員会事務局
0242-62-2116
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-28273.html
地域の産業・文化を継承しつつ、交流やつながりを深める50年以上続く伝統行事です。露店、ステージショー、音楽ライブ、文芸美術作品展、投げ餅など盛りだくさん。ご家族や友人と一緒に秋の小高を満喫してください。
おだか浮舟まつり執行委員会(小高観光協会内)
0244-44-6014
https://odaka6014.jp/autumn-festival/
鹿角平観光牧場を会場に、ふわふわ遊具や働く車の車両展示、20店舗も出店によるマルシェが開催されます。ぜひ、ご来場ください。
鮫川村農林商工課商工観光係
0247-49-3113
今後作成予定
鏡石町牧場の朝秋祭り実行委員会事務局
0248-62-2118
420年以上の伝統を誇る須賀川市の伝統行事。例年、高さ10m重さ3tもの大松明を含めた約30本もの松明が燃え盛り、晩秋の夜空を焦がします。
松明あかし実行委員会
0248-88-9144
https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/kanko_sukagawa/kanko_event/taimatsu_akashi/index.html
若連が作成した大型の人形を飾りつけた山車が豪快な太鼓の音が鳴り響く中、激しい山車のもみ合いが行われます。
東和観光協会
0243-66-2490
https://www.abaredashi.com/
荘厳な調べに乗って紋付姿の若連とともにゆっくりと進む太鼓台、にぎやかなしゃんぎりばやしで勇壮に練り歩く太鼓台、鈴なりの提灯を飾って秋の夜を彩る太鼓台の三つの表情を持っており、おいでくださった方々に感動をお届けします。
岩代観光協会
0243-65-2777
https://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=190
10月上旬から11月上旬に開催される「東北赤そば祭り」に合わせて、熱気球(バルーン)の体験搭乗会を開催します。赤そばの花(赤)と安達太良連峰などの大パノラマ(緑)、ほんとの空(青)による圧巻の景色をお楽しみください。
二本松市安達支所地域振興課
0243-23-1221
https://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=10590
東北地区では、耕作放棄地となった農地を活用し、全国でも珍しい赤そばの花畑として整備してきました。花が咲く10月上旬からは、17,000㎡の畑に咲く赤そばの花が、ルビー色の絨毯のように広がります。
二本松市安達支所地域振興課
0243-23-1221
普段は公開していない智恵子の生家2階の公開や、智恵子作「紙絵」の実物展示などを行います。また、智恵子の命日には生家がライトアップされます。ライトアップを堪能するとともに、智恵子への哀悼の意を表しませんか?
二本松市智恵子の生家・智恵子記念館
0243-22-6151
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/kankou/midokoro/kankou_guidemap/adachi/takamura/page003220.html
初日の宵祭りは、7町内の太鼓台が市内の中心部に集合、二本松神社の御神火で一斉に提灯に火がともります。1台に300余の提灯をつけ7台の太鼓台が情緒豊かな祭囃子の調べに合わせ市内を練り歩くさまは壮観です。
二本松市観光連盟
0243-55-5122
https://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=1473
自然豊かな甲子地区で紅葉に包まれながら芸能と食を楽しんでいただきます。クレヨンしんちゃん撮影会や村民こだまのライブ、ハロウイン大会、、西郷村農産物の直売コーナー、飲食コーナーなど盛りだくさんです。
西郷村観光協会
0248-25-5795
http://www.nishigo-kankou.jp/
ランタンをもって夕闇の中を歩き始める夜のフットパスです。文化センターから由井ヶ原地区まではバス送迎があります。
西郷フットパス協会(西郷村産業振興課)
0248-25-1116
http://www.vill.nishigo.fukushima.jp/kanko_bunka_sports/kanko/footpath/index.html
西郷村の馬産の歴史や馬に因んだポイントを歩きます。ゴール後の昼食では、西郷村産の十割手打ちそばをいただく人気のコースです。
西郷フットパス協会(西郷村産業振興課)
0248-25-1116
http://www.vill.nishigo.fukushima.jp/kanko_bunka_sports/kanko/footpath/index.html
仮装して遊具やゲームに挑戦したり、ステージ披露や体験コーナー、おいしい屋台のグルメもを楽しむことができます。※状況により内容が変更になることがございます
にしごう祭り実行委員会(事務局:西郷村役場 産業振興課内)
0248-25-1116
https://www.instagram.com/nishigoumatsuri/
村内産高級和牛が楽しめるBBQ(事前予約制)や友好都市を締結している茨城町・美浦村の特産品の販売など、美味しいものを堪能できます。
大玉村観光・物産PR委員会(大玉村産業課内)
0243-24-8096
作成中
さまざまなイベントや地元ならではの旬の食材を使った料理など、おいしい秋を満喫できる二日間。ステージイベント、大抽選会などイベントが盛りだくさん。誰もが「来て・見て・食べて・参加して」楽しいまつりです。
三春秋まつり実行委員会
0247‐62‐3960
https://miharukoma.com/
旬の食材を使った屋台などが並ぶ実りの祭典です。秋の恵みに感謝しながら楽しめるイベント目白押しです。
三春の里田園生活館
0247-62-8010
http://www.miharukoma.com/
楢葉の農業の祭典「ならSUNフェス」と福祉イベント「コミュニティコレクション」が合体したイベントです。町内飲食店のグルメブースや町民による展示ブースの他、包括ケアのシンポジウムなど盛りだくさんの内容となっています。
楢葉町農林水産課
0240-23-6104
天神岬のロケーションを活かしたアウトドアイベントです。アーティストによるライブやサップやテントサウナなどの体験型コンテンツ、飲食ブースやキャンプギアブランドの出展など、アウトドアを複合的にお楽しみいただけます。
楢葉町政策企画課
0240-23-6103
町の農林水産業及び商工業等の地場産業の展示・即売会を行います。その他、ニラキムチ鍋などの無料配付等、新地町のおいしいもの、魅力が勢ぞろい。福引抽選会も予定しておりますので、ご家族そろって是非お越しください。
新地町産業振興課
0244-62-2194
新地町にて「新地フードフェス」を初開催します。Jヴィレッジの元総料理長シェフ、西芳照氏が手掛ける、新鮮な地元食材で作る新地限定フードやキッチンカーが大集合します。その他、浜焼きのおふるまい、野菜の袋詰め、抽選でお米のプレゼントなどイベント盛りだくさんです。新地町アート展も同時開催いたします。
新地町産業振興課
0244-62-2194
https://mitaishinchi.jp/foodfes2025/
磐梯町の静かな秋を彩る、幻想的なライトアップを開催します。磐梯山慧日寺資料館庭の紅葉が柔らかな光で包まれる様は、心を癒す美しさです。
磐梯山慧日寺資料館
0242-73-3000
https://www.town.bandai.fukushima.jp/site/enichiji/
磐梯町の歴史と自然を感じる6ヶ所のスポットを徒歩で巡るデジタルスタンプラリーです。「ばんだいコイン」アプリを導入後、各地点に設置された二次元コードを読み取るとスタンプが獲得でき、すべて集めると200ポイントをプレゼント!所要時間は徒歩往復で約60分。秋の磐梯町をのんびり歩きながら、文化と紅葉を楽しめます。
磐梯町産業振興課
0242-74-1214
https://kankou.aizubandai.jp/
日本の伝統芸能「狂言」を、磐梯町において豪華出演陣が披露します。史跡慧日寺跡の荘厳な雰囲気の中で、笑いと深みのある狂言の世界をご堪能ください。
磐梯山慧日寺資料館
0242-73-3000
https://kankou.aizubandai.jp/
秋の磐梯町を舞台に、写真家・鹿野貴司氏と一緒に歩きながら撮影を楽しむフォトウォークイベント「フォトウォークばんだい2025秋」を開催します。SIGMA製品を使って、自然豊かな風景や町の魅力を写真に収めましょう。
一般社団法人ばんだい振興公社
0120-653-369
https://kankou.aizubandai.jp/
奥州・羽州街道の追分として栄えたこおり宿の再現をメインテーマに、故郷を象徴する祭りに焦点をあて町内に現存する13台もの山車が競演する「奥州こおり宿楽市楽座in山車フェス」。豪華ゲストを迎えての楽しいステージショーや東北のうまいものなども大集合。ぜひお誘いあわせのうえお越しください!
桑折町総合政策課
024-582-2115
https://www.town.koori.fukushima.jp/soshiki/seisaku/citypromotion/summary_70th/koorirakuichirakuza/index.html
編み組細工は、蔓や樹皮などの自然素材を材料に用いて編む工芸品です。本会は三島町をはじめ全国の作り手の方々から作品を募集する公募展です。経済産業大臣賞を大賞とし、山ブドウやマタタビ、アケビなどを用いたカゴやバッグを展示販売するほか、ものづくり名人による制作実演を実施いたします。
奥会津三島編組品振興協議会事務局(三島町生活工芸館 内)
0241-48-5502
http://www.okuaizu-amikumi.jp/
矢祭町の美味しいものステージイベント、出店が出る、魅力をつめこんだお祭りです。今年も人気お笑い芸人あばれる君も出演します。
元気祭実行委員会
0247-46-4575
https://www.town.yamatsuri.fukushima.jp/
地域おこし協力隊が実施する古着カフェは町内から集めたおしゃれな洋服や小物がすべて無料。
ヒガシダテ待会室
インスタグラムDM
https://www.instagram.com/yamatsuri_life/
体育館では、子どもたちや村の文化団体の絵や作品が展示され、隣接するJAの駐車場では野菜や飲食販売、その他各種イベントが開催されます。
湯川村新米祭・産業文化祭実行委員会
0241-27-8831
http://www.vill.yugawa.fukushima.jp
新米試食会や稲刈り体験、ステージイベント、新米抽選会などが行われます。またその他にも、農産物や地場産品の販売、飲食ブース、子どもが楽しめる各種アトラクションも開催されます。
湯川村新米祭・産業文化祭実行委員会
0241-27-8831
http://www.vill.yugawa.fukushima.jp
かつて色彩豊かに描かれていた天上の宝相華が、アミダナイトの特別演出として色鮮やかに蘇ります。浄土庭園の紅葉を美しく照らす光の演出とプロジェクションマッピングで蘇る極楽浄土の世界「天上界光明」をお楽しみください。期間中は、キッチンカーやマルシェの出店もあります。【開催日】11月14日(金)~16日(日)11月21日(金)~24日(月・祝)(2週に渡る週末開催)
いわき市観光振興課観光事業係
0246-22-7477
https://kankou-iwaki.or.jp/
いわきの飲食店、物産販売店、工芸店が大集合!直接「見て」「食べて」「体験して」、いわきを楽しめるイベントです。また、友好都市である高萩市、北茨城市、前橋市、延岡市、相馬市、由利本荘市、横浜市、藤沢市の美味しい名産品も並びます。家族みんなで楽しめますので、皆さまお誘い合わせのうえ、是非お越しください。
いわき観光まちづくりビューロー
0246-44-6545
https://kankou-iwaki.or.jp/
地場産品青空コーナーや地産地消めぐりコーナーなどイベント盛り沢山!豊かな喜多方の食と農を味わい楽しめます。
ふれあいきたかた農業まつり実行委員会
0241-24-5235
喜多方市ひとづくり・交流拠点複合施設「アイデミきたかた」で、マルシェやめごぷらざ遊び方ツアー、子ども用品のリユースのほか、准看護高等専修学校での看護体験など、家族揃って楽しめるイベントを開催します。(ベビービクス・リトミック・ベビーマッサージ体験については、本年は別日程で開催)
喜多方市保健福祉部こども課ひとづくり・交流拠点複合施設アイデミきたかた
0241-24-5295
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/site/aidemi-kitakata/
岩月産のそば粉を使用した、白く細めで香りの高い新そばをお楽しみください。
交遊館まつり実行委員会・岩月蕎麦倶楽部
0241-22-1324
令和4年度に文化庁「100年フード」に認定された山都そば。期間中、山都町内のそば店で新そばを味わえます。店毎に特徴ある自慢のそばの食べ比べを楽しもう。
山都三大そばまつり実行委員会(喜多方市山都総合支所産業建設課内)
0241-38-3831
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/
高郷産そば粉100%の「雷神そば」、一品料理、アトラクション、お楽しみ抽選会で楽しむイベントです。各日100名定員で、事前予約制です。
たかさとそばまつり実行委員会(喜多方市高郷総合支所産業建設課内)
0241-44-2114
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-t/57546.html
山都町の特産であるそばをメインにみちくさ通りにおいて地域一体型の催しを開催します。
山都そば&観光物産まつり実行委員会(喜多方市山都総合支所産業建設課内)
0241-38-3831
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/
将棋大会や将棋教室、プロ棋士による公開対局や指導対局、トークショーなど、様々な将棋イベントを開催します。
喜多方市生涯学習課
0241-24-5318
全国から集結した約25機の熱気球が、秋の会津盆地を彩ります。また、早朝には搭乗体験、夜には音楽と花火に合わせバルーンに明かりを灯すナイトグローも開催します。
バルーンフェスティバル実行委員会(喜多方市塩川総合支所産業建設課内)
0241-27-2122
着物等の柄を染める染型紙「会津型」は県指定文化財であるとともに、誰でも自由にデザインを使用できます。喜多方蔵の里や喜多方市美術館を会場に、会津型の展覧会・ワークショップ・トークイベント等を開催します。喜多方の文化財をぜひ身近にお楽しみください。
喜多方市教育委員会文化課
0241-24-5323
福島県産ブランド豚肉を使用したメニュー14店舗が勢揃い!和食・洋食・多国籍料理から創作料理までバラエティー豊かな豚肉料理を楽しめます。桜の聖母短期大学 食物栄養専攻の学生たちが考えた、ふくしまポークフェス限定メニューも登場!また、会場では豪華出演者による音楽ステージやパフォーマンスも!食欲の秋にふさわしい”豚肉の祭典”を是非お楽しみください
桑折町商工会青年部(ふくしまポークフェス実行委員会)
024-582-2474
https://fukushima-pork-fes.jimdofree.com/
美しく紅葉した羽鳥湖高原を楽しむウオークです。
福島民報社事業部/天栄村産業課
024-531-4171/0248-82-2117
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250823126502
南会津は朝晩の寒暖の差が大きいことから、そばの栽培に適した土地と言われ、南会津全域でそばの栽培が行われています。南会津のそば打ち名人や県内のそば打ち名人が集う、県内最大級の新そばまつりです。ぜひ新そば、特産品等のグルメをお楽しみください。
南会津新そばまつり実行委員会(南会津町観光物産協会)
0241-62-3000
https://www.kanko-aizu.com/informat ion/33376/
泉崎ソフトボール場で開催される泉崎村収穫感謝祭は、地元産の野菜や果物の収穫を祝い、ステージイベントや食のおもてなしで皆様を迎える泉崎村の一大イベントとなっております。来場者の皆様には、豚汁、お試し野菜の提供を予定しております。キッチンカーや近隣店舗も多数出店いたしますので、是非お立ち寄りください。
泉崎村収穫感謝祭実行委員会
0248-53-2430
簡易宿泊施設「おての里きてみ~な」の体育館他を利用し、秋の室内ハンドメイドクラフトイベント「おての里テシゴトバザール」を開催いたします。福島県内を中心に、約40組のハンドメイド作ちがアクセサリー、バッグ、陶器、木工作品などの作品を持ち寄り、展示販売やワークショップを行います。通常土日祝日に営業している1階のカフェや、キッチンカー6台出店など、食も充実しています。 芸術、食欲の秋にテシゴトバザールで、「お気に入り」見つけてみては如何でしょうか?
一般社団法人伊達市振興公社
024-571-1777
調整中
マルシェはもう飽きた!今度はフェスだ!月舘のおんつぁんたちによる催物がさらにパワーアップ!今年はヒーローショーや音楽ライブも開催しちゃいます!
まるぎん
024-572-2039
調整中
海抜825m、比較的手軽に登ることができ、奇岩怪石と自然が織りなす変化や、様々なコースを楽しむことができる”飽きの来ない山”霊山。そんな霊山の秋を満喫いただくため、紅葉まつりが開催されます。期間中は、限定記念バッジの無料配布やふるさと物産展のほか、ガイド付き縦走登山(要事前予約)も開催されます。
りょうぜん紅彩館
024-589-2233
https://kodomo-ryozen.org/kousaikan/
勇壮・豪快な霊山太鼓は約350年の歴史をもち、地域に60組超の太鼓が保存されています。まつりには30台を超える太鼓が集結し、総勢200人の打ち手が力強い同時打ちを披露します。霊山太鼓演奏の他、ステージショーや友好交流都市のPR等を行います。また、前日から同会場で開催される「ふくしま三大鶏フェス」の飲食ブースも出店しています。
まつり実行委員会(伊達市霊山総合支所内)
024-586-3401
https://www.city.fukushima-date.lg.jp/soshiki/32/59054.html
奥州合戦の激戦地となった国見町には、源義経にまつわる伝説や伝承地が数多く残されており、くにみの日(9/23)に、義経まつりを開催しています。メインの「義経公行列」では、今年は義経公役に中山優馬さん、静御前役に優希美青さんをお迎えし、町内を練り歩きます。60店を超える露店も出店予定です。
義経まつり実行委員会 (事務局:国見町企画調整課地域振興係)
024-585-2967
https://www.town.kunimi.fukushima.jp/
今年も「浪江浜まつり」を開催いたします!今年の浪江浜まつりでは、請戸で水揚げされた海産物や浪江町出身力士によるちゃんこ鍋のふるまいなどを楽しむことができます!ぜひ、請戸浜へ足をお運びください!
浪江浜まつり実行委員会
0240-34-0247 (浪江町役場産業振興課事務局)
浪江町に東北の有名やきそばが集結!東北各地の名物やきそばが集まる『やきそばサミット2025』を今年も開催します!
やきそばサミット実行委員会
https://www.sumitto.com/
浜通りの美味しいグルメが味わえたり、展示や物販、浜通りゆかりのゲストが登場するステージも!楽しいイベント盛りだくさんで、皆様のご来場をお待ちしています!
福島県
BBQでおいしいお肉を食べながら、「かぼちゃまんじゅう」や「なみえ焼そば」などのグルメも堪能しつつ、ダンスや神楽などのステージなども楽しむことができます!
浪江町役場津島支所
0240-36-2111
https://namietourism.jp/information/
浪江町の秋の風物詩で、近隣からも多くの方が集まる町内最大級のお祭りです。
なみえ町十日市祭 運営委員会
0240-35-3321
旧暦の9月9日、19日、29日に開催され、家内安全や収穫を感謝するお祭りが開催されます。(開催日:10月29日、11月8日、18日)
にしあいづ観光交流協会
0241-48-1666
http://www.ooyamazumi.net/
特大桐ゲタを手で投げ飛ばして距離を競う「桐ゲタ投げ全国大会」や、お笑いライブなどのステージイベント、大抽選会など多彩な催しで西会津町を存分に感じられる2日間です。
西会津町ふるさと振興推進委員会
0241-45-2213
https://twitter.com/nishiaizu_furu
廃校となった木造校舎を活用して行われる絵画作品の公募展で、青少年や美術愛好家など全国から作品が寄せられます。(表彰式:10月11日(土))
西会津国際芸術村
0241-47-3200
https://nishiaizu-artvillage.com/20kouboten_announcement2025/
鮮やかな紅葉を楽しみながら特別御開帳される秘仏「本尊鳥追観音像」を自由に拝観することが出来ます。
鳥追観音如法寺
0241-45-2061
http://www.torioi.com/
旧越後街道の宿場町として栄えた野澤宿に、レトロな旧車「フォルクスワーゲン」が大集合!抽選会やフリーマーケットなども開催され、楽しいイベント盛りだくさんです。
西会津町商工会
0241-45-3235
https://r.goope.jp/nishisho/
新そばや地元産品を味わうイベントです。
田村市産業部農林課
0247-81-2511
https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/17/
秋の星空の下、のんびり楽しむ3日間。自然の中で過ごす特別な時間を、星と空と手づくりの温もりとともに。
星の村天文台
0247-78-3638
https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/20/
子育て世帯を対象とした、親子で楽しめる体験型イベントです。今年は市制20周年イベントと同時開催します。
田村市子育て支援センター
0247-82-1510
https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/65/
いいたて村の道の駅までい館で行われるいいたて秋まつりでは、ステージイベントをはじめ、飯舘村の特産品の販売や体験イベントなどが楽しめます。
飯舘村商工会
0244-26-7957
県内外からワイナリー・栽培地が大集合。福島のワインの味をお楽しみください。キッチンカーや飲食マルシェ、手作りアクセサリー等の加工品の販売もあります。
会津美里町観光協会
0242-56-4882
https://misatono.jp
大人気の坂下ダムでのウォーキングイベント。ミニゲームや食事のお振る舞いを用意する予定です。大熊の秋を一緒に味わいましょう♪
おおくまコミュニティづくり実行委員会
090-2952-5939
https://www.okuma-machizukuri.or.jp/1122
今年3月にオープンした大野駅西交流エリアで「大熊町ふるさとまつり2025」を開催します。ステージショーや飲食ブース、縁日など、こどもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさんです!ぜひ、遊びに来てください。
大熊町観光協会
0240-23-7101
https://www.okuma-machizukuri.or.jp/20250711152506
恒例となりました「ジャズコンサート」です。芸術の秋を大熊町で楽しみましょう。
大熊町交流ゾーン交流施設linkる大熊
0240-23-7676
https://okumakouryu.jp/
やぶきフロンティア祭りは、地域の産業や文化・芸術活動等の発表・PRの場として、ステージイベントや様々なショーを行うほか、グルメやワークショップ等様々な露店も出店します。
矢吹町役場 商工観光課
0248-42-2119
塙町役場駐車場内にて、出店、ステージイベント、木材を活用した体験イベントが開催され、子供から大人まで楽しめる”まつり”となっています。今年初めての開催となる0-150イベントは、150mの自転車レースです。150mの直線コースを全力で走り、誰が一番早くゴールするか競う競技です。
はなわの秋まつり実行委員会
0247-43-2112
会津盆地を一望できる絶景スポット「見明山」で、発酵の魅力や地元の発酵文化を発信するイベントを開催します。発酵食品の飲食ブースのほか、会津坂下町自慢の日本酒の飲み比べや味噌づくり体験、「ヨーグルト早飲み選手権」等、子どもから大人まで楽しめる様々なイベントを予定しています。
会津坂下町
0242-83-5711
https://www.aizubange-hakkosai.com/
宇迦神社より大屋台(山車)が繰り出し、囃子太鼓などの興業が随所で行われます。大曳き合い(屋台同士のぶつかり合い)は大変迫力があります。
秋まつり実行委員会
https://www.town.tanagura.fukushima.jp/kasseika-kannkoubussann/event/
中島村農村環境改善センター駐車場で開催され、ステージイベントや商工会やキッチンカーによるグルメなどを楽しむことができます。
秋まつり実行委員会
0248-52-2113
「産業祭」「文化祭」「商工祭」「健康と福祉まつり」の4つの祭りが同時に開催されます。また、ステージでは様々な楽しいイベントが行われます。
本宮市しらさわ秋祭り運営委員会
0243-24-5382 本宮市役所(商工観光課内)
安達太良神社の秋季例大祭を中心とするお祭りです。賑やかな先囃子や太鼓台が練り歩き、ちびっこ御輿や女性だけの真結女御輿も登場します。また、階段を一気に駆け上がる裸神輿は最大の見どころです。
明るい安達太良神社祭礼推進委員会
0243-24-5382 本宮市役所(商工観光課内)
「ごっつお」とは「ご馳走」という意味の方言で、お祭りの名前のとおり奥会津のご馳走が勢ぞろいするお祭りです。
金山町役場商工観光課
0241-54-5327
廃校をリノベーションした学校にちなみ「歴史」をテーマにした木造校舎と昭和時代のはたらく車、発動機、ミニSL等を展示し、昭和レトロなイベントを行います。
昭和村役場産業建設課観光交流係
0241-57-2124
https://www.vill.showa.fukushima.jp/
廃校をリノベーションした木造校舎をバックに学校にちなみ「音楽」をテーマにしたアーティストによるミニフェスを行います。
昭和村役場産業建設課観光交流係
0241-57-2124
https://www.vill.showa.fukushima.jp/
新そばや郷土料理「しんごろう」など、地元グルメを味わえるほか、ニジマス釣りやラムネ飲み大会といったイベントも実施予定です。
下郷町観光公社
0241-67-2416
https://shimogo.or.jp
観音沼森林公園の紅葉が様々な色でライトアップされ、幻想的な空間を生み出します。水面に反射して映しだされる七色に光り輝く紅葉は絶景です。
下郷町役場総合政策課商工観光係
0241-69-1144
下郷町内に設定されたチェックポイントを自由に回り、獲得ポイントを競うイベントです。自転車を通じて町内の自然や食に触れることが出来ます。
下郷町観光公社
0241-67-2416
https://shimogo.or.jp
飲食品やオリジナルの生活雑貨を購入できるほか、ヘアカットやヨガ体験ができます。大自然の中、お子さまからご年配の方まで楽しめるイベントです。
Leafの森実行委員会
090-8250-4302
https://www.instagram.com/leaf.on.mori/
町内でとれた農産物などの産品や飲食品を購入できるほか、會舞道郷人、大川渓流太鼓のステージイベントをお楽しみいただくことが出来ます。
下郷町商工会イベント実行委員会
0241-67-3135
http://shimogo-sk.or.jp/
秋の味覚、紅葉を楽しみながらのウォーキング大会を只見駅前広場を発着に開催します。只見米フェス2025と同時開催。
只見町交流推進課 ( 一社)日本ウオーキング協会
0241-82-5240
只見産新米のふるまいをメインとした秋の味覚を楽しめるイベント「米フェス」を開催します。只見の紅葉を楽しめるウォーキング大会を同時開催。
只見米ブランド協議会
080-5227-2642
https://tadamirice.studio.site/
古殿町チェンソーアートクラブのメンバーが、古殿町で育った古殿杉を使い、チェンソーのみで造形物を作ります。また、チェンソーアートで世界的に有名な城所ケイジ氏は、巨木からあっと驚く作品を作りお披露目。古殿町ならではのイベントにぜひお越しください。
古殿町産業振興課
0247-53-4613
https://www.town.furudono.fukushima.jp/
800年以上の伝統を誇る笠懸と流鏑馬は、県指定重要無形文化財に指定されています。馬の上から矢を射る流鏑馬は、観客の目の前を疾走するので大迫力!11日には流鏑馬大会秋の陣も開催。欧州流鏑馬太鼓保存会の演奏や町内を練り歩く行列など見どころ満載、露店も並び賑わいます。
古殿町産業振興課
0247-53-4620
https://www.town.furudono.fukushima.jp/
只見町の郷土料理や近隣市町村のグルメといった「うまいもん」が集まり、芸能発表や歌謡ショーなどのステージイベントを実施します。
只見町水の郷うまいもんまつり実行委員会(商工会)
0241-82-2380
秋祭りでは広野産の新鮮な野菜等が販売される収穫祭やこども園や小中学生、地域サークルが制作した作品が展示されます。また、健康まつりでは、講演や自分の健康チェックができます。是非お越しください。
広野町産業振興課
0240-27-4163
https://www.town.hirono.fukushima.jp
FMX(フリースタイルモトクロス)ショーの実演や様々なスポーツの体験ブース、グルメ・物産販売等、1日中楽しめるイベントです。入場無料です。是非お気軽にお越しください。
広野町復興企画課
0240-27-1251
https://www.town.hirono.fukushima.jp
平成6年から続く童謡コンサートです。広野町童謡大使の眞理ヨシコ氏をはじめとするプロの歌手や町内外の団体も出演します。入場無料です。是非お越しください。
広野町復興企画課
0240-27-1251
https://www.town.hirono.fukushima.jp
大道芸やアート、マジック、スポーツなどの様々なパフォーマーが目の前で芸を披露します。また、キッチンカーなどのフード出店や、クラフト、ワークショップなどもあります。
玉川村企画政策課
0247-57-4628
県内外のオールドカー愛好家たちが、自慢の愛車(旧車)で玉川村に初集結。 整備の行き届いた旧車を囲みながら、旧車大好きの仲間たちと語り合うイベントです。 旧車を通じて物を大切にする楽しさ、 大事さ、そしてすばらしさを体験してください。
TAMAKAWA オールドカーフェスティバル実行委員会
090-2608-9255
今話題のお店や県内でなかなか見かけられないお店が双葉町に集結します。ステージにはキャラクターショー、人気お笑い芸人、YouTuberなど盛りだくさんですので、ぜひご家族、ご友人と一緒にお越しください。
ふたばフードフェス2025事務局
024-926-1254
https://futaba-foodfes.com
ステージイベントや各種模擬店をはじめ、建設重機の展示、高所作業車の試乗やティーボール飛距離王決定戦などの参加体験型イベントも予定しております。
ふるさと白河表郷まつり実行委員会(白河市表郷庁舎事業課内)
0248-32-4785
模擬店の出店やステージイベント、五合飯早食い大会等を実施します。
サンライズひがしフェスティバル2025実行委員会(白河市東庁舎事業課内)
0248-34-2115
「通過するまちから、立ち寄るまちへ」をコンセプトに、表郷地域とその近隣から様々な食やキッチンカーが集まるマルシェを開催します。
表郷庁舎
0248-32-2111
白河駅前イベント広場で県南地方の地場産品などの販売をします。お買い上げ金額に応じて参加できる抽選会も実施します。
(公財)白河観光物産協会
0248-22-1147
https://shirakawa315.com
南湖公園内にある池泉回遊式日本庭園「翠楽苑」では、紅葉の時期に合わせて園内のライトアップを行います。光に照らされた美しい木々と、水の流れに癒されるひとときをお過ごしください。趣の異なる昼と夜の様子を比べて楽しむのもおすすめです。
南湖公園翠楽苑
0248-23-6888
https://shirakawa315.com
葛尾村の秋の一大イベント。来場者には大鍋のふるまいがあります。ステージでは歌謡ショーやキャラクターショーなど来場者に楽しんでもらえるイベントが予定されています。
かつらお恵みの感謝祭実行委員会
0240-29-2111
国内最大規模の中南米音楽祭「コスキン・エン・ハポン」が開催されます。全国から演奏者が集い、メロディを奏でます。ぜひお越しください。
コスキン・エンハポン開催事務局
024-566-5050
https://www.cosquin.jp/
道の駅国見、道の駅伊達の郷りょうぜん等を招いて道の駅交流祭を開催します。様々な特産品の販売、ステージイベントが行われます。ぜひお越しください。
川俣町政策推進課まちづくり推進係
024-566-2111
地元の事業者による新そばや野菜など特産品の販売、子供向けの仮面ライダーステージショー、川内村にゆかりのあるアーティストや団体によるステージパフォーマンスを予定しております。川内の秋を存分にお楽しみください。
川内村観光協会
0240-38-2346
http://kawauchimura.com/
秋の夜長に喜多方の蔵元が勢揃い!約30銘柄の銘酒が飲み比べ放題!家族・友人・恋人・新たな出会いにカンパイ!
喜多方プレミアムブランド化推進委員会
0241-24-5200
http://www.kitakata-kanko.jp/news/detail.php?id=1037
第69回二本松の菊人形のテーマは、「華やぐ江戸文化~蔦屋重三郎の生きた世~」歌舞伎や浮世絵が一世を風びした江戸の町人文化を菊花で再現します。5~7場面を想定し、浮世絵そのものを菊人形で表現する場面も予定されています。
一般財団法人二本松菊栄会
0243-55-5122
https://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=4879