八槻都々古別神社(奥州一宮) (やつきつつこわけじんじゃ)

都々古別三社の一社で、「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された“中宮"にあたります。 縁起によれば、日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った際、守護として示現した三神が建鉾山より箭(や)を放ち、箭の着いた場所を箭津幾(やつき)とし都々古別神社を創建したのがはじまりといわれています。 12月第2土日に霜月大祭、旧暦1月6日には国指定重要無形民俗文化財に指定されている都々古別神社の御田植が奉納されます。
DATA
交通アクセス |
車:東北自動車道矢吹ICまたは白河ICから車約45分 電車:JR水郡線近津駅から徒歩約10分 |
---|---|
駐車場 |
あり 約20台 |
住所 |
福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮224 |
お問い合わせ先 |
八槻都々古別神社 TEL:0247-33-3505 |
ホームページ | http://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page000327.html |