棚倉城跡(亀ケ城公園) (たなぐらじょうあと(かめがじょうこうえん))

寛永2年、棚倉藩2代目藩主丹羽長重が築城した城の跡です。 慶応4年(1868)、戊辰戦争で落城するまでの240余年、8家16代の城主交代があり、お堀に住む大亀が水面に浮かぶと決まってお殿様が転封されたということから、別名「亀ケ城」ともいわれています。 土塁の上には南北朝時代の板碑や棚倉城規模碑、畑俊六元帥終焉の碑などがあります。 春になると、薄紅色の桜が城跡のお堀に沿って咲き誇ります。夜には街灯の明かりで幻想的な風景を楽しむことができます。4月中旬には「十万石棚倉城まつり」が開催されます。 また、秋にはお堀の周りの木々が紅葉し、水面に映えます。

DATA
交通アクセス |
車:白河ICから40分 電車:JR磐城棚倉駅から徒歩10分 |
---|---|
駐車場 |
有(約100台、大型バス駐車可) |
住所 |
棚倉町大字棚倉字城跡地内 |
お問い合わせ先 |
棚倉町観光協会 TEL:0247-33-7886 |
ホームページ | http://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page000667.html |
案内 |
桜の見頃:4月上旬頃 おすすめ撮影スポット:お堀の周りから |