山本不動尊 (やまもとふどうそん)

樹齢100年を超える杉並木を抜け、境内を過ぎると渓流を眼下に50mの巨岩の洞窟に御本尊が安置された霊場が出現します。 大同2年(807年)、弘法大師が東北行脚の途中に護摩壇を築き、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが山本不動の始まりで、以後、付近の住民は安堵な暮らしができるようになったといわれています。 奥久慈県立自然公園の中に佇み、春は「しゃくなげ」「山桜」「つつじ」などが咲き、紅葉の時期になると参道のもみじが紅葉し、もみじ参道となります。隣接して山本公園があり、「キャンプ」「もみじ狩り」など、年間を通して豊かな自然を満喫できます。


DATA
交通アクセス |
車:東北自動車道白河ICから約50分 電車:JR水郡線近津駅から車で約10分 |
---|---|
駐車場 |
あり 無料駐車場:約100台、 大型バス駐車可 |
住所 |
東白川郡棚倉町大字北山本字小檜沢94-2 |
お問い合わせ先 |
山本不動尊 TEL:0247-33-2445 |
ホームページ | http://www.yamamotofudouson.or.jp/ |