11.しぶき氷
(猪苗代町)
厳冬期に、猪苗代湖天神浜から南側の林を抜け、長瀬川の河口に向かうと自然が作る氷の芸術「しぶき氷」が見られます。これは湖水が強い西風にあおられて、岸辺の樹木に氷着したもので国内ではきわめて珍しい現象だといわれています。「樹氷」に勝るとも劣らない。美しさで見飽きる…
対象件数 1582件
(11~20件)
(猪苗代町)
厳冬期に、猪苗代湖天神浜から南側の林を抜け、長瀬川の河口に向かうと自然が作る氷の芸術「しぶき氷」が見られます。これは湖水が強い西風にあおられて、岸辺の樹木に氷着したもので国内ではきわめて珍しい現象だといわれています。「樹氷」に勝るとも劣らない。美しさで見飽きる…
(西郷村)
豊かな緑と野鳥の声がさわやかな自然の中で遊びを満喫。キャンプ、バーベキューもでき、家族で楽しめるレジャースポット。隣接して温泉健康センター「ちゃぽランド西郷」があります。…
(会津坂下町)
標高402メートルのめぇ山(里山)をハイキングし、自然体験。山頂には約40年ぶりに再興された雷神様が祀られています。全行程ガイドによる楽しい解説付き!…
(下郷町)
江戸時代には会津西街道の宿駅として栄え、旅の要所として重要な役割を果たしてきた地域。整然とした屋敷割や本陣、脇本陣など当時の姿をとどめている。国重要伝統的建造物群保存地区。街道沿いに並ぶかやぶき屋根の家々。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚におち…
(福島市)
写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えた花の名所。たくさんの種類の花々が色とりどりに咲き誇ります。種類が多いため見頃の期間が長いのも特徴の一つです。…
(新地町)
福島と宮城の県境にある鹿狼山(かろうさん)の麓で明治初期より続く一軒宿が更なる展望の地。客室と湯処からは太平洋を一望でき、レストランからは鹿狼山の四季を楽しみながらお食事が出来る眺望の旅館です。ロビーは畳敷きにし、お風呂上りの不快なスリッパを排除し、素足で清々…
(二本松市)
八幡太郎義家と安倍貞任・宗任との合戦場と伝わる地に立つ2本のシダレザクラ。「三春の滝桜」の孫桜ともいわれており、滝が落ちるような見事な紅の花を咲かせます。推定樹齢は180年。…
(いわき市)
流鏑馬馬場に面した朱の大鳥居をくぐると、神橋、楼門、唐門、本殿へと続く。源頼朝が文治2年(1186年)に好島荘の総社として建立したといわれています。毎年9月14・15日には貞和2年(1346年)以来連綿と続けられている流鏑馬がおこなわれます。平安時代の康平6年…
(福島市)
日本武尊(やまとたけるのみこと)の発見と伝えられ、元禄二年松尾芭蕉が曾良と共に奥の細道の旅の一夜を飯坂で過ごした温泉の老舗で、「東の飯坂、西の別府」といわれた。摺上川の流れをはさんで高層の旅館が立ち並び、温泉街裏通りには共同浴場が9軒あり、ブラブラと散歩がてら…
(二本松市)
15000株以上のクマガイソウをはじめサクラソウ、ヤマシャクヤク、クリンソウ、ニリンソウ、シラネアオイ、イカリソウ、ショウジョウバカマなど春の野草が楽しめます。…