日中線のしだれ桜
(喜多方市)
- 会津
- 観る
- 花
- 春(3月~6月)
喜多方市は蔵を代表とする様々な建築様式の建物が建ち並ぶ町並みは広く知られています。
蔵が多く作られたのは醸造業が盛んであったことヵら、温度管理が平易で生産や保存性が高いため重宝したことや、さらには明治13年(1880年)の大火により耐火性が認知され、蔵を建てることが一人前の男の証であるかのように言われるようになったからです。
観光資源の代表とも言える蔵ですが、中でも「旧甲斐本家」は外壁を黒漆喰で塗りこめ、内部は銘木をふんだんに用いて建てられた重厚な建物で、見るものを圧倒させます。
このように、贅を尽くして建造された甲斐本家蔵座敷は平成13年(2001年)に喜多方市で第一号とな国登録有形文化財として登録され、喜多方市が平成28年12月1日に取得し、平成29年4月1日より喜多方観光物産協会で運営えお開始いたしました。
所在地 | 喜多方市字1丁目4611 |
---|---|
交通アクセス | 車:磐越自動車道会津若松ICからR121号を会津縦貫北道路を喜多方・米沢方面へ約17Km、約25分。 鉄道:磐越西線喜多方駅下車約1.6Km。徒歩30分。 |
駐車場 | 有り |
お問合せ先 | 旧甲斐本家甲斐本家住宅 TEL : 0241-22-0001 |
案内 | 記) 1.開館時間;午前9時~午後5時 (案内ガイド午前10時~午後3時) 2.入館料;無料 3.休館日;年末年始 4. お問い合わせ;旧甲斐本家住宅 0241-22-0001 |