- 福島県ってどんなとこ?
- ニュース
- モデルコース
- 合宿・教育旅行施設検索
合宿・宿泊施設&教育旅行・体験学習プログラム
- 福島へのアクセス
- 動画ってる
- お役立ち情報
> 合宿・宿泊施設検索 > 教育旅行・体験学習プログラム > No.452:ツーリズムガイド白河(白河市)
みちのくへの玄関口、白河市。まちを巡れば芭蕉をはじめ多くの風流人の心をとらえた自然・文化と出逢えます。
市内名勝や戊辰戦争関連の史跡について詳しい、40人以上のボランティアガイドが所属しています。
バスへ添乗しての観光ガイドも可能。
東日本大震災当時の話も聴く事ができます。
エリア | 県南 |
---|---|
目的 | 震災・防災学習 |
お問い合わせ | (公財)白河観光物産協会 〒 961-0074 福島県白河市郭内1-2(白河観光物産協会内) TEL 0248-22-1147 FAX 0248-22-0117 メールアドレス shirakawakankou-03@shirakawa-22-1147.jp ホームページ http://shirakawa315.com/voluntee/ |
アクセス | JR白河駅から徒歩約7分 |
一般旅行者の受入 | 可 1名から予約無しで案内可(現地受付) |
受入可能期間 | 通年(年中無休) |
受入可能時間 | 10:00~15:00(事前予約の際はこの限りではない) |
一回あたりの人数 | 1名~200名(過去バス8台まで対応したことあり) |
一回あたりの所要時間 | 小峰城のガイド約60分、白河市のガイド120分~180分 |
料金 | 無料(交通費・昼食費掛かる場合あり) |
具体的な内容 | ■小峰城のガイド(震災から復興までの経緯と案内) ■白河市の観光名所をバスや自家用車に乗車して案内する。 ■4~6月と9~11月の土・日・祝日は、小峰城清水門前で、お1人様から団体様まで、予約なしでご案内。(※案内できない場合もある) ■小峰城の案内の場合は現地待ち合わせ。それ以外の観光地の場合、バスや自家用車に乗車し、案内を実施。 ■ガイド可能な観光名所は小峰城、南湖公園、白河関跡、その他史跡等 |
備考 | ■依頼する場合は白河観光物産協会に連絡 専用申込書あり ■事前受入れは一週間前までに、白河観光物産協会へ申込み ■子ども向けのガイドも行っている |
検索条件:震災・防災学習
検索条件を設定する
対象件数 57件
17~24件
221
災害対応キャンプ(安達郡大玉村)■ 一回あたりの人数 20~60名
■ 一回あたりの所要時間 2日
県北震災・防災学習
536
佐藤 美喜子さん(相馬郡飯舘村)■ 一回あたりの人数 自宅の場合15名 他は依頼者会場手配
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双震災・防災学習
572
震災の経験と将来への備えについて学ぶ(須賀川市)■ 一回あたりの人数 10~40名 ※40名を超える場合は要相談
■ 一回あたりの所要時間 1コース60分 「聞く」(20分)、「質疑応答」(10分)、「視察」(30分) ※時間は目安
県中震災・防災学習
546
株式会社 Jヴィレッジ(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 Jヴィレッジホール約170名まで その他 要相談
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
相双震災・防災学習
624
中間貯蔵工事情報センター(環境省 JESCO)(双葉郡大熊町)■ 一回あたりの人数 12名(現在、新型コロナ対策のため人数を制限しています。12名を超える場合は、個別にご相談ください。)
■ 一回あたりの所要時間 ■中間貯蔵工事情報センター 見学所要時間 30分程度 ■中間貯蔵施設区域内の見学 中間貯蔵施設区域内の見学を希望される場合は、個別に相談願います。
相双震災・防災学習
550
スパリゾート ハワイアンズ (いわき市)■ 一回あたりの人数 30名以上
■ 一回あたりの所要時間 最大120分まで(要相談)
いわき震災・防災学習
574
相馬市震災語り部(案内人)(相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 20~30分
相双震災・防災学習
530
相馬市伝承鎮魂祈念館・慰霊碑(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 30分(語り部有の場合60分)
相双震災・防災学習ガイド