- 福島県ってどんなとこ?
- ニュース
- モデルコース
- 合宿・教育旅行施設検索
合宿・宿泊施設&教育旅行・体験学習プログラム
- 福島へのアクセス
- 動画ってる
- お役立ち情報
> 合宿・宿泊施設検索 > 教育旅行・体験学習プログラム > No.530:相馬市伝承鎮魂祈念館・慰霊碑(相馬市)
震災の犠牲者を追悼し残されたご遺族の心の拠り所とし、東日本大震災の津波により被災した尾浜・原釜地区、磯部地区の震災前の風景を後世に伝え、来訪者の交流の場とすることを目的に建設されたもので、震災前の風景や地域の催しの写真の展示や震災当日の映像記録などが展示されています。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | 震災・防災学習、ガイド |
お問い合わせ | 相馬市観光協会 〒 976-0042 相馬市中村字北町55-1 TEL 0244-35-3300 FAX 0244-35-3210 メールアドレス kanko@bb.soma.or.jp ホームページ https://soma-kanko.jp/ |
アクセス | 常磐自動車道 相馬IC~車で17分 新地IC~車で11分 |
一般旅行者の受入 | 可 |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 午前9時~午後5時 |
一回あたりの人数 | 30名(1グループ~1クラス) |
一回あたりの所要時間 | 30分(語り部有の場合60分) |
料金 | 無料(語り部有の場合・2,000円/1グループ) |
具体的な内容 | 慰霊碑の前で、東日本大震災の津波の被害の説明を聞き、伝承鎮魂祈念館で、DVDや当時の写真、新聞記事を見学します。 オプションで【語り部さん】から、震災時の緊迫した状況や、避難の経緯などの体験談を聞くことによって、命の大切さや、【自分の命は自分で守る】等、災害に備える力と心を養います。 |
海外旅行者の受入 | 可 (通訳が同行する場合のみ可) |
検索条件:震災・防災学習
検索条件を設定する
対象件数 57件
17~24件
221
災害対応キャンプ(安達郡大玉村)■ 一回あたりの人数 20~60名
■ 一回あたりの所要時間 2日
県北震災・防災学習
536
佐藤 美喜子さん(相馬郡飯舘村)■ 一回あたりの人数 自宅の場合15名 他は依頼者会場手配
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双震災・防災学習
572
震災の経験と将来への備えについて学ぶ(須賀川市)■ 一回あたりの人数 10~40名 ※40名を超える場合は要相談
■ 一回あたりの所要時間 1コース60分 「聞く」(20分)、「質疑応答」(10分)、「視察」(30分) ※時間は目安
県中震災・防災学習
546
株式会社 Jヴィレッジ(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 Jヴィレッジホール約170名まで その他 要相談
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
相双震災・防災学習
624
中間貯蔵工事情報センター(環境省 JESCO)(双葉郡大熊町)■ 一回あたりの人数 12名(現在、新型コロナ対策のため人数を制限しています。12名を超える場合は、個別にご相談ください。)
■ 一回あたりの所要時間 ■中間貯蔵工事情報センター 見学所要時間 30分程度 ■中間貯蔵施設区域内の見学 中間貯蔵施設区域内の見学を希望される場合は、個別に相談願います。
相双震災・防災学習
550
スパリゾート ハワイアンズ (いわき市)■ 一回あたりの人数 30名以上
■ 一回あたりの所要時間 最大120分まで(要相談)
いわき震災・防災学習
574
相馬市震災語り部(案内人)(相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 20~30分
相双震災・防災学習
530
相馬市伝承鎮魂祈念館・慰霊碑(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 30分(語り部有の場合60分)
相双震災・防災学習ガイド