- 福島県ってどんなとこ?
- ニュース
- モデルコース
- 合宿・教育旅行施設検索
合宿・宿泊施設&教育旅行・体験学習プログラム
- 福島へのアクセス
- 動画ってる
- お役立ち情報
> 合宿・宿泊施設検索 > 教育旅行・体験学習プログラム > No.557:會空(あいくう)(会津若松市)
・震災後、大熊町から会津若松市に避難している方々と、会津木綿を使用したものづくりをする「會空」を結成。震災時と「會空」を設立してから現在までの話をしてくれる。
・会津への感謝の思いと「あいくー」誕生、制作秘話を聞くことができる。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | 震災・防災学習 |
お問い合わせ | 公益財団法人福島県観光物産交流協会 〒 960-8053 福島県福島市三河南町1-20 コラッセふくしま7階 TEL 024-525-4024 FAX 024-525-4087 |
一般旅行者の受入 | 不可 |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 9:00~16:30 |
一回あたりの人数 | 工房20名くらいまで、施設会場は可能 |
一回あたりの所要時間 | 30分~60分 |
料金 | 要相談 ※別途交通費 |
具体的な内容 | ・會空の工房にて、大熊町から会津若松市に避難し、現在に至るまでの講話を行う。 ・庄子さんは大熊町で約30年ニットを編む仕事をしており、編み物教室を開くなどものづくりのプロ。また、地域の歴史や民話を残すための「大熊町ふるさと塾」で民話の語り部として活躍していた。現在は、「會空」の仕事のほかに、震災を体験した自分でしか話せない「大熊町民一万人分の1の語り」を続けている。 |
備考 | 大熊町を「忘れない、忘れないで」をテーマに、大熊町のキャラクターの熊をモデルにしたぬいぐるみ「あいくー」を会津木綿で製作。 ・「あいくー」2,500円から(税抜) ・「しまくま」」1,800円(税抜)から 会津木綿の「しま」と福島の「島」、ふたつの意味を込め「しまくま」と名付けられたテディ―ベア。 ※販売はネット販売もしくは「アルテマイスター」(会津若松市)、道の駅・猪苗代(猪苗代町)他限定販売(要確認) |
海外旅行者の受入 | 不可 |
検索条件:震災・防災学習
検索条件を設定する
対象件数 57件
1~8件
557
會空(あいくう)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 工房20名くらいまで、施設会場は可能
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
会津震災・防災学習
353
アクアマリンふくしま(ふくしま海洋科学館)(いわき市)■ 一回あたりの人数 10名~200名
■ 一回あたりの所要時間 一般:約30分、教育:約40分(見学時間含まず) (見学込み90~120分、120分が望ましい)
いわき震災・防災学習
571
飯館村出身、元農業高校校長の菅野元一さんの口演(福島市)■ 一回あたりの人数 会場の広さにより増減
■ 一回あたりの所要時間 60分~
県北農村・収穫体験震災・防災学習
561
猪狩 弘之さん(いわき市)■ 一回あたりの人数 バス1台まで(マイクロバス~大型バス)
■ 一回あたりの所要時間 【原発被災地コース】3-4時間/【出張講演】1時間~(応相談)
いわき震災・防災学習ガイド
535
いちご狩り体験(和田観光苺組合)(相馬市)■ 一回あたりの人数 120名(4グループ~4クラス)
■ 一回あたりの所要時間 30分(食べ放題)
相双農村・収穫体験震災・防災学習自然体験
563
一般社団法人あすびと福島(南相馬市)■ 一回あたりの人数 10~40名 要相談
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双震災・防災学習産業・職場体験環境学習
540
いわき語り部の会(いわき市)■ 一回あたりの人数 1~相談可(地区を分けてバス8台可)
■ 一回あたりの所要時間 60分(相談可)
いわき震災・防災学習
615
いわき震災伝承みらい館(いわき市)■ 一回あたりの人数 展示室40~60人、多目的学習室40~50人
■ 一回あたりの所要時間 見学:約60分
いわき震災・防災学習