- 福島県ってどんなとこ?
- ニュース
- モデルコース
- 合宿・教育旅行施設検索
合宿・宿泊施設&教育旅行・体験学習プログラム
- 福島へのアクセス
- 動画ってる
- お役立ち情報
> 合宿・宿泊施設検索 > 教育旅行・体験学習プログラム > No.570:福島県農業総合センター(郡山市)
施設の案内や農林水産物の放射性物質のモニタリング検査を行う分析室の見学、モニタリング検査の取り組みについて説明する。
エリア | 県中 |
---|---|
目的 | 震災・防災学習 |
お問い合わせ | 福島県農業総合センター 〒 963-0531 郡山市日和田高倉字下中道116番地 TEL 024-958-1700 FAX 024-958-1726 メールアドレス nougyou.jouhou@pref.fukushima.lg.jp ホームページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/37200a/ |
受入可能期間 | 年末年始、土日祝日、閉庁日を除く |
受入可能時間 | 9:00~16:30 |
一回あたりの人数 | 1人~ ※人数が多い場合は、グループに分かれていただく場合があります。 |
一回あたりの所要時間 | 30~60分(調整可) |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | ・視察見学コース(30~60分) 施設の案内、及び見学。 (試験研究、並びに放射性物質モニタリングへの取組等説明含む)。 ・研究員対応コース(60分) 試験研究成果について、担当研究員から説明。 ・農林水産物の緊急時環境放射線モニタリングコース(30~60分) 検査の取組(経緯、現状)について説明(分析室見学を含む) ※1 コースの組み合せは可能です。 所要時間は相談に応じます。 事前予約が必要となりますので、遅くとも10日前までに御連絡をお願いします。(研究員対応コースは、早めに御相談ください) ※2 案内なしの自由見学(開放エリアのみ)については予約の必要はありません。 |
備考 | ■お申し込み前に、事前の御連絡をお願いします(遅くとも10日前まで)。 ■お申し込みは、「視察見学申請書」に必要事項を記入して、FAX又はメールで送信ください。 「申請書」は、農業総合センターHPからダウンロード(PDF、Word)いただけます。 ■公共交通機関を利用しての来所は、少し不便です。 ■児童、生徒の見学も受け入れています(1名~)。 ■案内なしでの開放エリアの見学は、予約なしで可能です。 ■会議室のみを借りることも可能です(有料)。空き状況、料金等詳細はお問い合わせください。 ( 「多目的ホール(スクール形式最大246名収用)」「大会議室(同90名)」) |
検索条件:震災・防災学習
検索条件を設定する
対象件数 57件
33~40件
582
一般社団法人ならはみらい(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 ※要問合せ
■ 一回あたりの所要時間 60~120分
相双震災・防災学習
128
日産自動車~VQエンジン製造ライン見学(いわき市)■ 一回あたりの人数 2~150名
■ 一回あたりの所要時間 120分
いわき震災・防災学習
588
日本原子力研究開発機構 楢葉遠隔技術開発センター(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 30名、バーチャル体験は10名まで
■ 一回あたりの所要時間 約60分
相双震災・防災学習産業・職場体験環境学習
581
農家民宿「いちばん星」(南相馬市)■ 一回あたりの人数 20名程度 【ガイド】いちばん星の車を使う場合は13名まで
■ 一回あたりの所要時間 【視察ガイド】希望に合わせる、発着はいちばん星 【講話】1時間から
相双農村・収穫体験震災・防災学習
573
株式会社 馬陵タクシー(相馬市)■ 一回あたりの人数 小型車 4名 /ジャンボタクシー 9名(要予約)
■ 一回あたりの所要時間 60分~要望に応じて
相双震災・防災学習ガイド
586
ひろのオリーブ村(双葉郡広野町)■ 一回あたりの人数 約30名
■ 一回あたりの所要時間 問合せ
相双農村・収穫体験震災・防災学習
580
福島から発信する再生可能エネルギーの先進技術(郡山市)■ 一回あたりの人数 1~30人
■ 一回あたりの所要時間 90分程度
県中震災・防災学習
579
福島県 危機管理部 災害対策課(福島市)■ 一回あたりの人数 10名以上
■ 一回あたりの所要時間 約60分
県北震災・防災学習