- 福島県ってどんなとこ?
- ニュース
- モデルコース
- 合宿・教育旅行施設検索
合宿・宿泊施設&教育旅行・体験学習プログラム
- 福島へのアクセス
- 動画ってる
- お役立ち情報
> 合宿・宿泊施設検索 > 教育旅行・体験学習プログラム > No.571:飯館村出身、元農業高校校長の菅野元一さんの口演(福島市)
■飯舘村の出身、福島県内の農業高校で校長を務めた菅野元一さんの口演 自らの体験を伝えて、減災・防災の意識づけをしたい。 今後起こりうる自然災害への備えとして、未来へのルールを発信したい。 そんな思いを口演します。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | 農村・収穫体験、震災・防災学習 |
お問い合わせ | 福島県観光物産交流協会 TEL 024-525-4024 FAX 024-525-4087 |
受入可能期間 | 通年(要相談) |
受入可能時間 | 10:00~17:00 |
一回あたりの人数 | 会場の広さにより増減 |
一回あたりの所要時間 | 60分~ |
具体的な内容 | ■校長を務めていた県立岩瀬農業高校で体験した未曾有の地震。その対応について 震災のあった3月に定年退職予定だったが、退職を4か月先延ばして対応にあたった。 農業高校では動物を飼育しているため生徒の安全だけでなく動物の命も守る必要があった。 学校の体育館に避難者を受け入れた体験談・苦労・苦悩 被災した宮城・岩手の高校からの転校生を岩瀬農業高校に受け入れた話など ■長年取り組んできたカボチャやジャガイモの品種改良と飯舘村の復興について 「飯舘村の名産にして飯舘の名を全国に広めよう」と品種改良に取り組んだが、 現在は飯舘村では栽培できない状況にある。 しかし支援の輪が広がり復興のシンボルとして岩手県や北海道で栽培されることになった。 |
備考 | <口演場所について> 決まった施設はないため、依頼者で場所の確保が必要。 <資料について> 事前に資料データを送付します。依頼者側で出力の上、ご準備をお願いいたします。 |
検索条件:すべて
検索条件を設定する
対象件数 430件
1~8件
557
會空(あいくう)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 工房20名くらいまで、施設会場は可能
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
会津震災・防災学習
336
藍染体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 ~100名
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間
南会津伝統工芸・ものづくり体験
167
藍染体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 1回につき5~50名(最大200名まで)
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間※受け入れ人数により異なる
南会津伝統工芸・ものづくり体験
198
会津葵シルクロード文明館の見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 10名
■ 一回あたりの所要時間 50分
会津文化施設見学
464
会津味処 富じ亭(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 150名
南会津昼食場所
504
会津田舎家(喜多方市)■ 一回あたりの人数 50名
会津昼食場所
45
会津絵ろうそく絵付け体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 2~70名
■ 一回あたりの所要時間 40分~70分
会津伝統工芸・ものづくり体験
236
会津絵ろうそく絵付け体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 40名
■ 一回あたりの所要時間 50分
会津伝統工芸・ものづくり体験