> 学習プログラム > No.624:中間貯蔵工事情報センター(環境省 JESCO)(双葉郡大熊町)
相双ホープツーリズム
福島県内の除染で発生した除去土壌等を安全に貯蔵する中間貯蔵施設の解説
※中学生以上のプログラムとなります
中間貯蔵施設は、福島県内の除染で発生した土壌等を最終処分するまでの間、安全かつ集中的に貯蔵するための施設です。中間貯蔵工事情報センターでは、中間貯蔵施設の概要、工事の進捗や除染土壌等の処理の流れを展示や映像等で学ぶことができます。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム |
お問い合わせ | 中間貯蔵・環境安全事業(株)(JESCO) 中間貯蔵工事情報センター 〒 979-1302 福島県双葉郡大熊町小入野字向畑256 TEL 0240-25-8377 FAX 0240-25-8378 メールアドレス johocenter@jesconet.co.jp ホームページ https://www.jesconet.co.jp/interim_infocenter/index.html |
アクセス | ■常磐自動車道 大熊ICから車で約10分、常磐富岡ICから車で約12分 ■常磐線大野駅から車で約10分(タクシーは常駐していないため、事前連絡が必要です。) |
受入可能期間 | 通年 ※休館日 日曜・月曜(月曜日が祝日の場合は、翌平日)、年末年始 |
受入可能時間 | 10:00~16:00 |
一回あたりの人数 | 20名程度(大勢となる場合には要相談) |
一回あたりの所要時間 | 中間貯蔵工事情報センター館内:30分程度(中間貯蔵施設区域内の見学を希望される場合は別途ご相談ください) |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | ■中間貯蔵工事情報センター展示概要 5つのコーナーに分かれております。 ①映像でみる中間貯蔵施設 ②展示コーナー ③映像上映コーナー ④大熊町・双葉町コーナー ⑤放射線モニタリング情報 ■その他 中間貯蔵施設見学会を実施しています。 工事エリア内にある土壌貯蔵施設等をご見学いただけます(一部降車あり)。 |
雨天時対策 | 中間貯蔵施設区域内の見学は、天候不良の場合、中止・変更させていただく場合があります。 |
備考 | ※上記住所は帰還困難区域のため郵送物は届きません。郵便物は、以下の住所に送付願います。 〒979-0603 福島県双葉郡楢葉町大字井出字堂ノ前25-4竜田イーストビル3階 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 48件
1~8件
607
東京電力廃炉資料館(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 60名まで
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双ホープツーリズム施設見学
632
とみおかアーカイブ・ミュージアムの見学(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 最大120名(感染症対策時:60名)
■ 一回あたりの所要時間 60分~90分
相双ホープツーリズム歴史学習施設見学
539
福島県水産海洋研究センター(いわき市)
いわきホープツーリズム自然体験・環境学習施設見学
537
富岡町視察語り部ガイド(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 ~50名(バス1台) ※バスもしくは車が2台以上の場合はガイドが2名
■ 一回あたりの所要時間 90分~120分(それ以上は要相談)
相双ホープツーリズムガイド
588
日本原子力研究開発機構 楢葉遠隔技術開発センター(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 30名、バーチャル体験は10名まで
■ 一回あたりの所要時間 約60分
相双ホープツーリズム施設見学
615
いわき震災伝承みらい館(いわき市)■ 一回あたりの人数 展示室40~60人、多目的学習室40~50人
■ 一回あたりの所要時間 見学:約60分
いわきホープツーリズム施設見学
534
福島県相馬港湾建設事務所(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 60分~120分
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習産業・キャリア体験
543
福島県環境創造センター 交流棟 コミュタン福島(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 同時間帯180名程度 まで
■ 一回あたりの所要時間 60分~
県中ホープツーリズム施設見学