> 学習プログラム > No.113:ふれあい農業体験(喜多方)(喜多方市)
会津農家民泊農林業・収穫体験
“物の豊かさ”よりも“心の豊かさ”を知る。喜多方市の農業田舎体験は、農家1軒ごとに少人数を受入れ、農家の仕事と生活を体験します。体験のための特別な準備はなく、農家の日ごろの苦労や知恵を学ぶことができます。作業の内容は、稲作・野菜作り・ハウス園芸など農家によって異なり、さらに季節によっても変わります。また、作業で汗を流した後には、農家で採れた野菜等を使った食事が味わうこともできます。
農作業を通して農家とふれあう、そんなひと時の出会いを私たちは大切な縁と考え、これからも大事にしていきたいと思います。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | 農家民泊、農林業・収穫体験 |
お問い合わせ | (一社)喜多方観光物産協会 グリーン・ツーリズムサポートセンター 〒 966-0024 福島県喜多方市熊倉町熊倉字大竹1364 TEL 0241-24-4488 FAX 0241-24-4489 メールアドレス gt@kitakata-kanko.jp ホームページ http://www.kitakata-kanko.jp/ |
アクセス | 磐越自動車道 会津若松IC(車20分)、JR磐越西線 喜多方駅下車 |
受入可能期間 | 農業田舎体験:4月~11月 農泊体験:通年 |
受入可能時間 | 時間についてはご相談ください |
一回あたりの人数 | 1日又は半日農業田舎体験:200名 農泊体験100名 |
一回あたりの所要時間 | 農業田舎体験3~7時間 |
料金 | 農業田舎体験:2,970円税込~ 農泊体験:7,150円税込~ |
具体的な内容 | 喜多方は東に磐梯山の山なみ、北東に飯豊連峰を望む自然豊かなまちです。この豊かな自然と良質な水に恵まれた農村において、喜多方ならではの農業体験と生活体験を通して、豊かな心を育むことができます。具体的には農作物の世話や収穫、農村ならではの遊びや生活体験が人気を集めています。そして単なる体験だけではなく、農作業を通して農家さんとコミュニケーションを図ることが、子どもたちにとって一番の思い出になること間違いなしです。 |
雨天時対策 | 雨天時も安全を考慮した上で、各農家での体験を実施します。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 129件
17~24件
92
会津慶山焼 陶芸体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 5~100名程度
■ 一回あたりの所要時間 手びねり体験 1時間 / 絵付け体験 30~40分
会津伝統工芸体験
410
ランドセル工場見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 ~40人(40人以上の場合は別途相談)※25名以上の場合は2班に分けて見学案内します。
■ 一回あたりの所要時間 40分~120分(内容により異なる)
会津産業・キャリア体験ものづくり体験
462
元祖輪箱飯(わっぱめし) 割烹・会津料理 田季野(会津若松市)■ 一回あたりの人数 200名
会津昼食場所
6
せんべい手焼き体験(喜多方市)■ 一回あたりの人数 15分ごと15名
■ 一回あたりの所要時間 15分
会津ものづくり体験
24
張り子赤べこ絵付け体験(会津民俗館)(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 3~30名
■ 一回あたりの所要時間 40分
会津伝統工芸体験
484
会津武家屋敷 御食事処 九曜亭(会津若松市)■ 一回あたりの人数 300名
会津昼食場所休憩・お土産
163
白虎隊記念館の見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 50名
■ 一回あたりの所要時間 20分
会津歴史学習施設見学
199
會津藩校 日新館の見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 上限無し(※但し180名を超える場合、「講話」については2回以上に分けます)
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津歴史学習