> 学習プログラム > No.152:御薬園茶道体験(お点前、作法)講座(会津若松市)
会津歴史学習文化学習
会津の歴代藩主も使用したとされる歴史的にも貴重な施設で、戊辰戦争も含めた歴史・日本の伝統である茶道など机の上だけでは学べない事が体験できます。茶室に座し、心を落ち着かせて日本の伝統文化を体験するとともに、身近な樹木や薬草を理解し、自然への興味関心を高めます。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | 歴史学習、文化学習 |
お問い合わせ | 国指定名勝 会津松平氏庭園 御薬園 〒 965-0804 福島県会津若松市花春町8-1 TEL 0242-27-2472 FAX 0242-29-1322 メールアドレス oyakuen@tsurugajo.com ホームページ https://www.tsurugajo.com/ |
アクセス | 市内周遊バス ハイカラさん 御薬園停留所すぐ あかべえ 商工会議所前徒歩5分 |
受入可能期間 | 4月~11月/要事前予約 (その他の月については要相談) |
受入可能時間 | 9:30~15:30(最終受講開始時間 15:00) |
一回あたりの人数 | 5~最大 10 名 (5名様以下や 1 グループの人数構成につきましては相談ください。) |
一回あたりの所要時間 | 30分~40分 |
料金 | 入園料160円(30名以上の団体 110 円) 抹茶付き入園のみ 700円/小中学生 茶道体験講座~作法体験 入園料+750円 お点前体験 入園料+850円 |
具体的な内容 | 茶道体験講座では、2つの体験を用意。藩主の部屋であった処を利用して、茶道のお作法や心得などが学べます。 作法体験では、抹茶を飲むまでの所作や飲み方を学びます。お点前体験では、さらに自ら抹茶を点てるまでを学びます。 |
雨天時対策 | 茶道体験講座は室内での体験です。 |
備考 | 園内観覧をされる小・中学生の児童生徒のみなさんには、クイズ形式の御薬園を紹介する資料をパンフレット共にお渡ししています。 【注 意】 茶道体験講座につきましては、作法教授役の手配都合のために先ずは、必ずご予約の前にご連絡をお願いします。 早めのお電話、または、メール、FAX などでご希望の日時等の空き状況などをご確認いただきますようお願いいたします。 ーーー 茶道体験講座のお申し込みは、電話等での予約受付では完了いたしません。 作法体験希望日につきましては、希望日の 14 日前までには、FAX または、メールでのご予約完了を必ずお願いいたします。 また、お点前体験につきましては、希望日の30日前までにご予約完了を必ずお願いいたします。 詳しくは、ホームページから『修学旅行向け体験講座のご案内』をご覧ください。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 129件
65~72件
114
自分たちのまちと比較してみよう。(喜多方市)■ 一回あたりの人数 相談に応じます。適正規模としては、ガイド1名で最大20名程度。それ以上の場合は、1か所で概要説明を行い自由見学が良いと思います。
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津歴史学習施設見学
600
グランデコ裏磐梯自然塾 ~五感を使って地球環境問題を学ぼう!~(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 20~150名(一度に体験する場合、要相談)
■ 一回あたりの所要時間 90~120分
会津SDGs探究プログラム
637
磐梯山を通して火山のすばらしさと恐ろしさを理解(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 10~20名
■ 一回あたりの所要時間 座学60分、フィールドワーク120分(館内見学は別途30分)
会津SDGs探究プログラム
71
からむし工芸博物館の見学(大沼郡昭和村)■ 一回あたりの人数 25名
■ 一回あたりの所要時間 30分
会津施設見学
62
福島県昭和の森 (園内散策)(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 500名まで
■ 一回あたりの所要時間 30分~2時間
会津自然体験・環境学習
137
蒔絵体験・桐の粉人形絵付け体験(喜多方市)■ 一回あたりの人数 2~100名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津伝統工芸体験
356
蒔絵体験教室(会津若松市)■ 一回あたりの人数 小・中・高校生 4~25名、一般 5~23名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分~2時間
会津伝統工芸体験
120
赤べこ絵付け体験教室(若喜商店)(喜多方市)■ 一回あたりの人数 5~50名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津伝統工芸体験