> 学習プログラム > No.152:御薬園茶道体験(お点前、作法)講座(会津若松市)
会津歴史学習文化学習
会津の歴代藩主も使用したとされる歴史的にも貴重な施設で、戊辰戦争も含めた歴史・日本の伝統である茶道など机の上だけでは学べない事が体験できます。茶室に座し、心を落ち着かせて日本の伝統文化を体験するとともに、身近な樹木や薬草を理解し、自然への興味関心を高めます。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | 歴史学習、文化学習 |
お問い合わせ | 国指定名勝 会津松平氏庭園 御薬園 〒 965-0804 福島県会津若松市花春町8-1 TEL 0242-27-2472 FAX 0242-29-1322 メールアドレス oyakuen@tsurugajo.com ホームページ https://www.tsurugajo.com/ |
アクセス | 市内周遊バス ハイカラさん 御薬園停留所すぐ あかべえ 商工会議所前徒歩5分 |
受入可能期間 | 4月~11月/要事前予約 (その他の月については要相談) |
受入可能時間 | 9:30~15:30(最終受講開始時間 15:00) |
一回あたりの人数 | 5~最大 10 名 (5名様以下や 1 グループの人数構成につきましては相談ください。) |
一回あたりの所要時間 | 30分~40分 |
料金 | 入園料160円(30名以上の団体 110 円) 抹茶付き入園のみ 700円/小中学生 茶道体験講座~作法体験 入園料+750円 お点前体験 入園料+850円 |
具体的な内容 | 茶道体験講座では、2つの体験を用意。藩主の部屋であった処を利用して、茶道のお作法や心得などが学べます。 作法体験では、抹茶を飲むまでの所作や飲み方を学びます。お点前体験では、さらに自ら抹茶を点てるまでを学びます。 |
雨天時対策 | 茶道体験講座は室内での体験です。 |
備考 | 園内観覧をされる小・中学生の児童生徒のみなさんには、クイズ形式の御薬園を紹介する資料をパンフレット共にお渡ししています。 【注 意】 茶道体験講座につきましては、作法教授役の手配都合のために先ずは、必ずご予約の前にご連絡をお願いします。 早めのお電話、または、メール、FAX などでご希望の日時等の空き状況などをご確認いただきますようお願いいたします。 ーーー 茶道体験講座のお申し込みは、電話等での予約受付では完了いたしません。 作法体験希望日につきましては、希望日の 14 日前までには、FAX または、メールでのご予約完了を必ずお願いいたします。 また、お点前体験につきましては、希望日の30日前までにご予約完了を必ずお願いいたします。 詳しくは、ホームページから『修学旅行向け体験講座のご案内』をご覧ください。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 373件
151~158件
530
相馬市伝承鎮魂祈念館・慰霊碑(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 30分(語り部有の場合60分)
相双ホープツーリズムガイド
339
大内宿の歴史を知ろう!(南会津郡下郷町)■ 一回あたりの人数 150名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
南会津文化学習ガイド
675
道の駅あいづ 湯川・会津坂下(河沼郡湯川村)
会津昼食場所休憩・お土産
546
株式会社 Jヴィレッジ(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 Jヴィレッジホール約170名まで その他 要相談
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
相双ホープツーリズム
493
ファミリーレストラン あかべこ(河沼郡会津坂下町)■ 一回あたりの人数 65名
会津昼食場所
407
太古の世界で知的好奇心と交流しよう。【いわき市石炭・化石館「ほるる」】(いわき市)■ 一回あたりの人数 10名~ ※団体様は別途ご相談ください。
■ 一回あたりの所要時間 40分
いわき施設見学
380
笹巻き体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大50名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津ものづくり体験
600
グランデコ裏磐梯自然塾 ~五感を使って地球環境問題を学ぼう!~(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 20~150名(一度に体験する場合、要相談)
■ 一回あたりの所要時間 90~120分
会津SDGs探究プログラム