> 学習プログラム > No.159:「勾玉作りに挑戦」プログラム(会津若松市)
会津歴史学習施設見学文化学習
福島県立博物館は、福島県の特色ある歴史や文化・自然を、実物をはじめ模型や複製品、各種解説パネルなど約3,700点の資料によって紹介している文化施設です。
県内の特定の地域について、歴史上の出来事・人物・自然環境について、ご希望に応じた学習プログラムをご相談しながら考案・実施しています。レクチャーを聞くタイプや体験するタイプなど、各種学習プログラムを通して、先人の歩んできた歴史や福島の自然について具体的に学び・考えることができます。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | 歴史学習、施設見学、文化学習 |
お問い合わせ | 福島県立博物館 〒 965-0807 福島県会津若松市城東町1-25 TEL 0242-28-6000 FAX 0242-28-5986 メールアドレス general-museum@fcs.ed.jp ホームページ https://general-museum.fcs.ed.jp/ |
アクセス | ・JR会津若松駅から約3㎞ タクシーで約10分 ・JR会津若松駅から まちなか周遊バス「ハイカラさん」で約20分(鶴ケ城三の丸口下車すぐ) まちなか周遊バス「あかべぇ」で約30分(鶴ケ城三の丸口下車すぐ) ・鶴ケ城(入場券売場)から約1㎞ 徒歩約10分 ・お車で来館されるお客様は、博物館東側の専用駐車場(一般駐車場)をご利用下さい。 |
受入可能期間 | 休館日以外(詳しくは、HPカレンダーをご覧いただくか、お問い合せください。) |
受入可能時間 | 9:30~15:30 |
一回あたりの人数 | 20名程度 |
一回あたりの所要時間 | 60分 ※常設展示室観覧の時間を含むと90分 |
料金 | 材料費200円 |
具体的な内容 | ・展示されている遺跡から出土した勾玉が、実際どのような方法で作られているのかを疑似体験することによって、原始・古代に生きた人々の技と知恵を学ぶことができます。 ・未就学児~一般まで可能。 ※未就学児~小学校低学年までは、保護者等同伴でお願いします。 ・勾玉作り体験の前後に、常設展示室観覧の時間をとっていただけると、より効果的です。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料(材料費200円。ゲストティーチャー・講師の旅費について要相談。謝金は不要。) |
備考 | ・お申込み方法 学習プログラムの利用をご希望の場合は原則として、ご利用予定日の1か月前までに電話連絡でお申込みください。学習プログラムのご利用予定のない場合でも、早目に電話連絡をお願いします。 その後、「福島県立博物館団体利用申込書」をご記入の上、FAX もしくはE-mailで提出いただきます。 ・学校団体・市町村主催の講座等で、展示室観覧料の引率者の減免を希望する場合は「観覧料免除申請書」を期限までにご提出ください。 ・常設展「総合展示室」はフラッシュオフであれば撮影可。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 不可 (通訳の方が同行されるなどの場合、応相談。) |
対象件数 376件
17~24件
410
ランドセル工場見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 ~40人(40人以上の場合は別途相談)※25名以上の場合は2班に分けて見学案内します。
■ 一回あたりの所要時間 40分~120分(内容により異なる)
会津産業・キャリア体験ものづくり体験
73
うどん打ち体験(伊達市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 3時間
県北ものづくり体験
160
南山御蔵入騒動の歴史を学ぶ(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 20分
南会津歴史学習
487
二本松観光センター 隊士館(二本松市)■ 一回あたりの人数 200名
県北昼食場所休憩・お土産
479
鶴ヶ城会館(会津若松市)■ 一回あたりの人数 800名
会津昼食場所休憩・お土産
350
キャリア教育(職業体験)(いわき市)■ 一回あたりの人数 最大300名
■ 一回あたりの所要時間 サービス業講習 1時間、職業体験 3時間
いわき産業・キャリア体験
624
中間貯蔵工事情報センター(環境省 JESCO)(双葉郡大熊町)■ 一回あたりの人数 20名程度(大勢となる場合には要相談)
■ 一回あたりの所要時間 中間貯蔵工事情報センター館内:30分程度(中間貯蔵施設区域内の見学を希望される場合は別途ご相談ください)
相双ホープツーリズム
151
古代の暮らし体験(須賀川市)■ 一回あたりの人数 10~30名
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間
県中文化学習ものづくり体験