> 学習プログラム > No.160:南山御蔵入騒動の歴史を学ぶ(南会津郡南会津町)
南会津歴史学習

地方の歴史を考察することで、当時の時代背景が読み取られ学習効果として期待できる。
| エリア | 南会津 |
|---|---|
| 目的 | 歴史学習 |
| お問い合わせ | 旧南会津郡役所(担当者 中村美智子) 〒 967-0004 福島県南会津郡南会津町田島字丸山甲4681-1 TEL 0241-62-3848 FAX 0241-62-3848 メールアドレス gunyakusho@globe.ocn.ne.jp ホームページ http://www.gunyakusho.ecnet.jp/ |
| アクセス | 会津線(会津鉄道) 会津田島駅(徒歩10分) |
| 受入可能期間 | 通年※年末年始(12/29~1/3)を除く。 |
| 受入可能時間 | 9:00~16:00 |
| 一回あたりの人数 | 30名 |
| 一回あたりの所要時間 | 20分 |
| 料金 | 大人 200円 高校生 150円 小中学生 100円 (団体20名以上は50円割引) |
| 具体的な内容 | 江戸時代中期、南会津地方は南山御蔵入領(現在の南会津町・下郷町・只見町・三島町・金山町・昭和村の一帯)と呼ばれ江戸幕府の直轄支配地であった。当時は江戸幕府に納める諸税で領内に住んでる農民は年々厳しくなる年貢、更に金納を減らしたかわりに「米納」の強制など限界を感じ、享保5年の初冬領内の農民が一揆を起こした。一揆は「田島代官所」を取りんだ囲んで抗議したが解決しなかったので、農民代表15名が江戸へ登り「幕府勘定所」へ13ケ条訴状を差し出した。法度 (禁じられてること)のはずの直訴状が受理されたことに農民は一棲みの望みをつなぎ、後登り18名が加わり、領内全域の一揆態勢を整えた。…しかし、享保7年7月幕府は、農民を扇動して一揆を策略したとして、一揆の指導者と目される名主3名、百姓3名を斬首された。 |
| 備考 | 館内展示品の案内をします。 |
| 一般旅行者の受入 | 可 |
| 海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 373件
29~36件
472
道の駅 会津柳津 観光物産館 清柳苑(河沼郡柳津町)
会津昼食場所
487
二本松観光センター 隊士館(二本松市)■ 一回あたりの人数 200名
県北昼食場所休憩・お土産
55
ムシテックワールドで科学館体験プログラム(須賀川市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 1~5時間
県中自然体験・環境学習施設見学ものづくり体験
452
ツーリズムガイド白河(白河市)■ 一回あたりの人数 1名~200名程度(事前予約要)
■ 一回あたりの所要時間 小峰城のガイド約60分、白河市のガイド120分~180分
県南歴史学習ガイド
129
火山の国で暮らすために(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 300名 ※出前講座は200名
■ 一回あたりの所要時間 30分 ※出前講座は60分
会津自然体験・環境学習施設見学
163
白虎隊記念館の見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 50名
■ 一回あたりの所要時間 20分
会津歴史学習施設見学
387
岩魚の燻製作り体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10名~最高20名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津自然体験・環境学習ものづくり体験
154
赤べこ・起き上がり小法師 絵付け体験(會津藩校 日新館)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 50名 ※人数が多い場合は2回以上に分けます
■ 一回あたりの所要時間 40分 ※館内の観覧時間を除きます
会津伝統工芸体験