- 福島県ってどんなとこ?
- ニュース
- モデルコース
- 合宿・教育旅行施設検索
合宿・宿泊施設&教育旅行・体験学習プログラム
- 福島へのアクセス
- 動画ってる
- お役立ち情報
> 合宿・宿泊施設検索 > 教育旅行・体験学習プログラム > No.533:相馬双葉漁業協同組合(相馬市)
めざせ【常磐もの】の復活!福島県漁業復興への取組 試験操業の現状と今後の展望を学びます。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | 震災・防災学習、産業・職場体験、昼食場所 |
お問い合わせ | 相馬市観光協会 〒 976-0042 相馬市中村字北町55-1 TEL 0244-35-3300 FAX 0244-35-3210 メールアドレス kanko@bb.soma.or.jp ホームページ https://soma-kanko.jp/ |
アクセス | 常磐自動車道 相馬IC~車で18分 新地IC~車で12分 |
一般旅行者の受入 | 可 |
受入可能期間 | 通年(土日祝日は漁がありません) |
受入可能時間 | 午前9時~午後4時 |
一回あたりの人数 | 30名(1グループ~1クラス) |
一回あたりの所要時間 | 60分 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | 震災後、新しく建替えられた漁業施設でセリや水揚げの様子や仲買業者が魚介類の選別や、出荷準備を行う様子を間近で見学した後に、漁協の会議室で【試験操業】や【放射性物質のスクリーニング検査】について学び、震災前後の水揚げ量や漁獲高の推移を通じて、【水産業の担い手】や【風評】など福島県の持つ様々な課題について考えるきっかけを提示します。 |
備考 | ・漁協の女性部が作る【浜のかあちゃん飯】相馬の魚介類を使った昼食をとることができます。(料金800円~1000円) ・相馬産のほっき貝を自分たちでむいて、刺身や湯引きして食べる体験ができます。(60分~120分 料金800円) ※悪天候や試験操業の為、漁がない場合は、セリ、水揚げ、スクリーニング検査などの様子を見学できない場合もございます。 |
海外旅行者の受入 | 可 (通訳が同行する場合のみ可) |
検索条件:すべて
検索条件を設定する
対象件数 430件
1~8件
557
會空(あいくう)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 工房20名くらいまで、施設会場は可能
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
会津震災・防災学習
336
藍染体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 ~100名
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間
南会津伝統工芸・ものづくり体験
167
藍染体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 1回につき5~50名(最大200名まで)
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間※受け入れ人数により異なる
南会津伝統工芸・ものづくり体験
198
会津葵シルクロード文明館の見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 10名
■ 一回あたりの所要時間 50分
会津文化施設見学
464
会津味処 富じ亭(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 150名
南会津昼食場所
504
会津田舎家(喜多方市)■ 一回あたりの人数 50名
会津昼食場所
45
会津絵ろうそく絵付け体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 2~70名
■ 一回あたりの所要時間 40分~70分
会津伝統工芸・ものづくり体験
236
会津絵ろうそく絵付け体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 40名
■ 一回あたりの所要時間 50分
会津伝統工芸・ものづくり体験