> 学習プログラム > No.545:ふるさと応援団(田村郡三春町)
県中ホープツーリズム対話
原発事故の経験を通し、災害時の対応や町の現状、町民が抱える課題や思いなどについて講話します
エリア | 県中 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、対話 |
お問い合わせ | 公益財団法人福島県観光物産交流協会 事業企画課 〒 960-8053 福島県福島市三河南町1-20 コラッセふくしま7階 TEL 024-525-4060 FAX 024-525-4087 ホームページ https://www.tif.ne.jp/kyoiku/ |
受入可能期間 | 要相談 |
受入可能時間 | 9:00~17:00 |
一回あたりの人数 | 講話会場の広さに応じて |
一回あたりの所要時間 | 60分~ |
料金 | 5,000円(ボランティア活動団体は要相談) |
具体的な内容 | 東日本大震災から原発事故、避難生活、現在の大熊町と原子力災害がもたらしたもの 震災当時、大熊町役場職員で熊町児童館に勤めていた渡部さんは、会津に避難し、1年間児童クラブの仕事を続ける。定年退職後、ふるさと大熊町の復興と暮らしの再生を目指し、NPO法人「大熊町ふるさと応援隊」を設立、大熊町の今を知ってもらうため、大熊町内を案内町内のするスタディツアーを開催したり、町民向けワークショップを開いて戻りたい大熊町にするために何が出来るかを皆で考え、実行してきた。2019年町の一部が避難指示解除となりNPO法人を解散 現在はふるさと応援団の一員として町内の案内や語り部の活動を続けている |
備考 | ■講話会場は、コミュタン福島もしくは出前講話 ■コミュタン福島で実施する場合、別途講話会場の手配が必要となります。 (会場の手配について、コミュタン福島へお問い合わせください) |
一般旅行者の受入 | 可 |
対象件数 375件
279~286件
77
火山や自然から歴史や環境を学ぶトレッキング(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 1グループ40名から
■ 一回あたりの所要時間 半日または1日
会津自然体験・環境学習
656
SDGsを理解し、「自分ごと化」しよう!~誰ひとり取り残さない 世界を目指して~基礎編(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 小グループ~200名(児童/生徒20~35名をスタッフ1名が案内)
■ 一回あたりの所要時間 50~60分
県中SDGs探究プログラム
547
株式会社 広野町振興公社(双葉郡広野町)■ 一回あたりの人数 1名~40名(1グループ) ※複数グループ対応可
■ 一回あたりの所要時間 30分~
相双ホープツーリズム
655
触れる地球~SDGsの概要、地球規模の問題を学ぶ~(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 触れる地球:小グループ~20名 見学全体:200名
■ 一回あたりの所要時間 触れる地球:10~20分 見学全体:50~60分
県中SDGs探究プログラム
64
森を守るための林業体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 1学年単位(10~20名まで)※人数は相談に応じます。
■ 一回あたりの所要時間 3~4時間または半日 ※相談に応じます
会津農林業・収穫体験
418
ハーブクラフト体験(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 20名
■ 一回あたりの所要時間 午前及び午後の1時間30分~2時間
会津ものづくり体験
447
只見町インフォメーションセンター(南会津郡只見町)
南会津ガイド
473
裏磐梯ライジングサンホテル(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 200名
会津昼食場所