> 学習プログラム > No.557:會空(あいくう)(会津若松市)
会津ホープツーリズム
・震災後、大熊町から会津若松市に避難している方々と、会津木綿を使用したものづくりをする「會空」を結成。震災時と「會空」を設立してから現在までの話をしてくれる。
・会津への感謝の思いと「あいくー」誕生、制作秘話を聞くことができる。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム |
お問い合わせ | 公益財団法人福島県観光物産交流協会 〒 960-8053 福島県福島市三河南町1-20 コラッセふくしま7階 TEL 024-525-4024 FAX 024-525-4087 |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 9:00~16:30 |
一回あたりの人数 | 工房20名くらいまで、施設会場は可能 |
一回あたりの所要時間 | 30分~60分 |
料金 | 要相談 ※別途交通費 |
具体的な内容 | ・會空の工房にて、大熊町から会津若松市に避難し、現在に至るまでの講話を行う。 ・庄子さんは大熊町で約30年ニットを編む仕事をしており、編み物教室を開くなどものづくりのプロ。また、地域の歴史や民話を残すための「大熊町ふるさと塾」で民話の語り部として活躍していた。現在は、「會空」の仕事のほかに、震災を体験した自分でしか話せない「大熊町民一万人分の1の語り」を続けている。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料(要相談 ) |
備考 | 大熊町を「忘れない、忘れないで」をテーマに、大熊町のキャラクターの熊をモデルにしたぬいぐるみ「あいくー」を会津木綿で製作。 ・「あいくー」2,500円(税抜)から ・「しまくま」」1,800円(税抜)から 会津木綿の「しま」と福島の「島」、ふたつの意味を込め「しまくま」と名付けられたテディ―ベア。 ※販売はネット販売もしくは「アルテマイスター」(会津若松市)、道の駅・猪苗代(猪苗代町)他限定販売(要確認) |
一般旅行者の受入 | 不可 |
海外旅行者の受入 | 不可 |
対象件数 375件
1~8件
674
道の駅ふくしま(福島市)
県北昼食場所休憩・お土産
348
福島県文化財センター白河館(まほろん)で原始・古代体験(白河市)■ 一回あたりの人数 120名程度(ただし、団体利用については、事前にご相談ください。詳しくはホームページを参照願います。)
■ 一回あたりの所要時間 見学コース、体験の内容により所要時間が変わります。詳しくはホームページを参照願います。
県南歴史学習伝統工芸体験施設見学文化学習ものづくり体験
479
鶴ヶ城会館(会津若松市)■ 一回あたりの人数 800名
会津昼食場所休憩・お土産
703
「磯の宝探し」磯場の水生生物観察から学ぶ海の豊かさ探究(いわき市)■ 一回あたりの所要時間 事前説明・準備15分、磯遊び90分
いわき自然体験・環境学習SDGs探究プログラム
310
沼尻スキー場(耶麻郡猪苗代町)
会津スキー学習
158
福島県立博物館の通常観覧(会津若松市)■ 一回あたりの人数 新型コロナ対策ため、常設展の観覧については、上限100名の制限を設けています。(企画展については、お問い合せください。)
■ 一回あたりの所要時間 常設展30分~ 企画展30分~
会津歴史学習施設見学文化学習ガイド
603
東京電力リニューアブルパワー(株)猪苗代第二発電所(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 10名~80名程度
■ 一回あたりの所要時間 約1時間
会津歴史学習施設見学
163
白虎隊記念館の見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 50名
■ 一回あたりの所要時間 20分
会津歴史学習施設見学