> 学習プログラム > No.572:震災の経験と将来への備えについて学ぶ(須賀川市)
県中ホープツーリズム
地震で大きな被害を受けた須賀川市で被害を受けた施設などを見学しながら当時の様子や復旧・復興について話す。藤沼湖・福島空港・須賀川市中心商店街視察の3コースがある。
エリア | 県中 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム |
お問い合わせ | 須賀川商工会議所 〒 962-0844 須賀川市東町59番地25 TEL 0248-76-2124 FAX 0248-76-2127 メールアドレス skgwcci03@sukagawacci.or.jp ホームページ http://www.sukagawacci.or.jp/ |
受入可能期間 | 通年(土日祝日を除く)※要相談 |
受入可能時間 | 【窓口受付時間】8:30~17:15 【プログラム運営時間】10:00~16:00 |
一回あたりの人数 | 10~40名 ※40名を超える場合は要相談 |
一回あたりの所要時間 | 1コース60分 「聞く」(20分)、「質疑応答」(10分)、「視察」(30分) ※時間は目安 |
料金 | ■視察のみ1500円~ ■1人2,500円から(昼食付) 組み合わせが可能 |
具体的な内容 | 【震災関連視察プログラム】 ※3コースとも資料あり ■藤沼湖 コース 灌漑用ダムの藤沼湖は震災で決壊、150万トンもの水が下流の集落を襲い、甚大な被害を与えた。藤沼湖の概要から震災当時の状況を聞き、現在の様子を視察案内する。 ■福島空港コース 震災直後から「防災空港」として人命救助、救援物資の輸送、旅客への対応など24時間体制で大きな役割を果たした。震災当時の話と防災体制を視察案内する。ウルトラマンも展示。お土産品も充実している。 ■須賀川市中心商店街コース 県内最大震度6強の須賀川市は、中心商店街の各店舗にも大打撃を与えた。経営再建のため知恵を出し合い復興に取り組んでいる。その経験と現在の状況、今後のまちづくりについて経営者に話を聞く。 |
備考 | ■個人のお客様や、一般の募集型ツアーは受入対応しておりません。研修や教育旅行など学習目的の団体さまが対象です。 ■小・中学生および高校生対象の教育旅行・震災学習支援の受入人数についてはご相談ください。 教育旅行はバス4~5台まで受入れ可能です。 座学+クラスごとに分かれて視察(60~90分) |
対象件数 376件
65~72件
195
お人形教室(田村郡小野町)■ 一回あたりの人数 制限なし
■ 一回あたりの所要時間 30分(個人差があります)
県中施設見学ものづくり体験
480
ルネッサンス中の島(会津若松市)■ 一回あたりの人数 1,000名
会津昼食場所
674
道の駅ふくしま(福島市)
県北昼食場所休憩・お土産
364
林業体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大30名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津農林業・収穫体験
659
あぶくま洞の神秘と地域資源を活かした産業保全について学ぶ(田村市)■ 一回あたりの人数 1~60名
■ 一回あたりの所要時間 60~70分
県中SDGs探究プログラム
667
さつまいも苗植え体験/さつまいも収穫体験(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 10~80名
■ 一回あたりの所要時間 60~90分
相双ホープツーリズムSDGs探究プログラム
543
福島県環境創造センター 交流棟 コミュタン福島(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 同時間帯180名程度 まで
■ 一回あたりの所要時間 60分~
県中ホープツーリズム施設見学
335
わら細工体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最大30名まで
■ 一回あたりの所要時間 2~3時間
南会津ものづくり体験