> 学習プログラム > No.603:東京電力(株) 猪苗代第二発電所(耶麻郡猪苗代町)
会津産業・キャリア体験
猪苗代第二発電所は、1918年(大正7年)に運転を開始した水力発電所です。
建物は東京駅を設計した辰野金吾が設計監修し、自然とマッチした赤煉瓦の外壁が特徴で、建物や電気設備の一部は当時の姿を残しています。
導水管や発電機の現物をみて、水力発電の仕組みや、日本の発電の歴史などを学ぶことができます。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | 産業・キャリア体験 |
お問い合わせ | 東京電力(株) 猪苗代第二発電所 〒 965-0023 福島県会津若松市蚕養町10-1 TEL 0242-22-4618 FAX 0242-25-5601 |
アクセス | 磐越自動車道 磐梯河東IC(車5分) |
一般旅行者の受入 | 可 |
受入可能期間 | 4月~11月(定休日:土曜日、日曜日、祝日) |
受入可能時間 | 10:00~15:00 |
一回あたりの人数 | 10名~80名まで |
一回あたりの所要時間 | 1時間 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | ○対応学齢:不問(専攻学科:電気科など) ○見学の流れ ①地域の歴史や発電の歴史を学べるパネル展示見学(15分) ②概要説明ビデオ鑑賞(15分) ③導水管見学(10分) ④発電機見学(10分) ⑤オペレーター室見学(10分) ※見学者10~40名前後に対して1名のガイド付き |
備考 | ○申し込み方法(予約制) 見学日の60日前から3週間まで受付 TEL:0242-22-4618(受付時間/10:00~15:00 土曜・日曜・祝日を除く) ○設備 手指のアルコール消毒にご協力ください。 ご来場いただいた服装のまま見学が可能です。 ○注意点 見学工程の写真撮影一部禁止。 発熱などの症状がある方は、入場をお断りする場合がございます。 |
海外旅行者の受入 | 不可 |
緊急連絡先 | 病院名: 猪苗代町立猪苗代病院 福島県耶麻郡猪苗代町字梨木西65 TEL 0242-62-2350 (車10分) |
---|
対象件数 460件
33~40件
530
相馬市伝承鎮魂祈念館・慰霊碑(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 30分(語り部有の場合60分)
相双ホープツーリズムガイド
621
道の駅なみえ(双葉郡浪江町)■ 一回あたりの人数 ■会議室:定員80名 ■郷土料理研修室:定員50名
■ 一回あたりの所要時間 希望時間を申請。ただし準備・後片付け等退室を含めた時間
相双昼食場所休憩・お土産
65
アウシュヴィッツ平和博物館でいのちと平和について考よう(白河市)■ 一回あたりの人数 40~60名
■ 一回あたりの所要時間 1時間~1時間30分
県南歴史学習施設見学
24
張り子赤べこ絵付け体験(会津民俗館)(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 3~30名
■ 一回あたりの所要時間 40分
会津伝統工芸体験
19
会津漆器の蒔絵体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 2~50名(コロナ対策により12名程度)
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津伝統工芸体験
556
(有)あづま果樹園(福島市)■ 一回あたりの所要時間 60分程度
県北ホープツーリズム農林業・収穫体験
411
南相馬ソーラー・アグリパーク(南相馬市)■ 一回あたりの人数 80名程度
■ 一回あたりの所要時間 約2時間(ご希望に応じて調整可)
相双自然体験・環境学習産業・キャリア体験
137
蒔絵体験・桐の粉人形絵付け体験(喜多方市)■ 一回あたりの人数 2~100名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津伝統工芸体験