> 学習プログラム > No.621:道の駅なみえ(双葉郡浪江町)
相双昼食場所休憩・お土産
2020年8月1日、東日本大震災と東京電力第一原発事故で被災した浪江町の復興のシンボル施設としてオープン。
住民同士をつなぐ交流施設機能と、生活を支える飲食店や買い物施設を併設。
道路情報だけでなく、地域観光情報発信室で幅広い視点から、地域の観光情報・被災経験・被災地復興の現状などを来訪者に提供。
■会 議 室:定員80名
■郷土料理研修室:定員50名
■キッズルーム :定員50名
■交 流 サ ロ ン:定員24名
■談話コーナー:定員30名
■地域・観光情報発信室
■いろどり産直 いなほ
■まちのパン屋さん ほのか
■フードテラス かなで
■トイレ:40器(女子トイレ:24器、 男子トイレ:14器(小:8・大:6)、多機能トイレ:2器)
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | 昼食場所、休憩・お土産 |
お問い合わせ | 一般社団法人まちづくりなみえ 〒 979-1521 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺60 TEL 0240-23-7121 FAX 0240-23-7112 ホームページ https://michinoeki-namie.jp/ |
アクセス | 【最寄り駅】常磐線 浪江駅 から徒歩約15分 【最寄りIC】常磐自動車道(E6) 浪江IC から車で約8分 ○駐車場:128台(小型車:103台、 大型車:22台、 障がい者用:3台) |
一般旅行者の受入 | 可 |
受入可能期間 | 通年 ※ただし毎週水曜日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く |
一回あたりの人数 | ■会議室:定員80名 ■郷土料理研修室:定員50名 |
一回あたりの所要時間 | 希望時間を申請。ただし準備・後片付け等退室を含めた時間 |
料金 | ■会議室:1000円/1時間 ※2部屋同時に利用する場合も同様とする ■郷土料理研修室:1000円/1時間 |
具体的な内容 | ○受入可能時間 ■会 議 室:10時~18時 ■郷土料理研修室:10時~18時(当面の間貸出休止) ■キッズルーム:10時~18時 ■交流サロン:10時~19時 ■談話コーナー:10時~18時30分 ■地域・観光情報発信室:24時間 ■いろどり産直 いなほ:10時~19時 ■まちのパン屋さん ほのか:10時~16時 ■フードテラス かなで:11時~18時30分 ■トイレ:24時間 ○申し込み方法 ・受付時間:10時~18時 ・1ヶ月前から予約可能 ・電話にて空き確認の上、直接来館または、電話にて予約申込み(TEL:0240-23-7121) ・利用日3日前までに申込書の提出 |
備考 | ●会議室では貸し出し用のプロジェクター、スクリーン、マイク、ホワイトボードが使用できます。(数に限りがあります。ご利用の際は必ず事前にお申出ください。) ●インターネット用のLANケーブルは貸し出しできません。 ●館内はWIーFIがご利用いただけます。 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 460件
33~40件
484
会津武家屋敷 御食事処 九曜亭(会津若松市)■ 一回あたりの人数 300名
会津昼食場所休憩・お土産
65
アウシュヴィッツ平和博物館でいのちと平和について考よう(白河市)■ 一回あたりの人数 40~60名
■ 一回あたりの所要時間 1時間~1時間30分
県南歴史学習施設見学
184
白河だるま絵付け体験(白河市)■ 一回あたりの人数 40名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
県南伝統工芸体験
92
会津慶山焼 陶芸体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 2~150名
■ 一回あたりの所要時間 手びねり体験 1時間 / 絵付け体験 30~40分
会津伝統工芸体験
608
チームビルディング(リアル宝探しトレジャーロワイヤル)(いわき市)■ 一回あたりの人数 200名まで
■ 一回あたりの所要時間 2時間30分
いわき産業・キャリア体験
602
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 50人
■ 一回あたりの所要時間 1時間~1時間30分
会津自然体験・環境学習
532
レナトス相馬ソーラーパーク発電所(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習産業・キャリア体験
454
いわきヘリテージ・ツーリズム協議会(いわき市)
いわきガイド