> 学習プログラム > No.624:中間貯蔵事業情報センター(環境省 JESCO)(双葉郡大熊町)
相双ホープツーリズム施設見学
中間貯蔵事業情報センターでは、中間貯蔵事業、除去土壌等の復興再生利用及び県外最終処分をはじめとする福島の復興・環境再生の取組について学ぶことができます。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、施設見学 |
お問い合わせ | 中間貯蔵事業情報センター 〒 979-1308 福島県双葉郡大熊町大字下野上字大野116ー5 CREVAおおくま(大熊町産業交流施設)1階 TEL 0240-25-8377 FAX 0240-25-8378 メールアドレス johocenter@jesconet.co.jp ホームページ https://infocenter.jesconet.co.jp/ |
アクセス | 常磐自動車道 大熊ICから車で約4分 JR常磐線 大野駅から約300m |
受入可能期間 | 通年 ※休館日 毎週火曜日(火曜が祝日の場合は、翌平日)、年末年始 |
受入可能時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
一回あたりの人数 | 1グループ40名程度(大勢となる場合は要相談) |
一回あたりの所要時間 | 中間貯蔵事業情報センター館内:60分程度(中間貯蔵施設内の見学を希望される場合は別途ご相談ください) |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | ■中間貯蔵事業情報センター展示概要 ○ガイダンス 中間貯蔵事業の概要を映像で紹介。 ○バーチャルシアター 現地見学では見ることができない施設や場所を、没入感のある映像で体験。 ○マップガイダンス スクリーンが映し出すマップとデータで、中間貯蔵事業の進捗と規模感を紹介。 ○環境再生事業の経緯 これまでの環境再生事業のあゆみと福島県の復興のあゆみを年表・写真・映像で振り返る。 ○県外最終処分に向けた取組 除去土壌等の復興再生利用や福島県外での最終処分に向けた取組を紹介。 ■その他 中間貯蔵施設見学会を実施しています。 中間貯蔵施設内にある土壌貯蔵施設等をご見学いただけます(一部降車あり)。 |
雨天時対策 | 中間貯蔵施設内の見学は、天候不良の場合、中止・変更させていただく場合があります。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料 |
備考 | 中間貯蔵施設内の見学を希望する場合は予約が必要です。 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 375件
21~28件
607
東京電力廃炉資料館(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 60名まで
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双ホープツーリズム施設見学
156
坐禅体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 80名 ※人数が多い場合は2回以上に分けます
■ 一回あたりの所要時間 40分 ※館内の観覧時間を除く
会津文化学習
55
ムシテックワールドで科学館体験プログラム(須賀川市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 1~5時間
県中自然体験・環境学習施設見学ものづくり体験
92
会津慶山焼 陶芸体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 5~100名程度
■ 一回あたりの所要時間 手びねり体験 1時間 / 絵付け体験 30~40分
会津伝統工芸体験
403
ミニ尾瀬公園の散策(南会津郡檜枝岐村)■ 一回あたりの人数 制限なし
■ 一回あたりの所要時間 60分
南会津自然体験・環境学習施設見学
311
グランデコスノーリゾート(耶麻郡北塩原村)
会津スキー学習
193
鉱物、岩石の学習(石川郡石川町)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 30分
県中施設見学
672
道の駅国見 あつかしの郷(伊達郡国見町)■ 一回あたりの人数 50名 ※お食事の場合は30名程度
県北昼食場所休憩・お土産