> 学習プログラム > No.624:中間貯蔵工事情報センター(環境省 JESCO)(双葉郡大熊町)
相双ホープツーリズム
福島県内の除染で発生した除去土壌等を安全に貯蔵する中間貯蔵施設の解説
※高校生以上のプログラムとなります
中間貯蔵施設は、福島県内の除染で発生した土壌等を最終処分するまでの間、安全かつ集中的に貯蔵するための施設。中間貯蔵工事情報センターでは、中間貯蔵施設の概要、工事の進捗や除染土壌等の処理の流れを展示や映像等で学ぶことができます。
。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム |
お問い合わせ | 中間貯蔵・環境安全事業(株)(JESCO) 中間貯蔵工事情報センター 〒 979-1302 福島県双葉郡大熊町小入野字向畑256 TEL 0240-25-8377 FAX 0240-25-8378 メールアドレス johocenter@jesconet.co.jp ホームページ http://www.jesconet.co.jp/interim_infocenter/index.html |
アクセス | ・常磐自動車道 大熊ICから車で約10分、常磐富岡ICから車で約12分 ・常磐線大野駅から車で約10分(タクシーは常駐していなため、事前連絡が必要です。) |
受入可能期間 | 通年 ※休館日 日曜・月曜(月曜日が祝日の場合は、翌平日)、年末年始 |
受入可能時間 | 10:00~16:00 |
一回あたりの人数 | 12名(現在、新型コロナ対策のため人数を制限しています。12名を超える場合は、個別にご相談ください。) |
一回あたりの所要時間 | ■中間貯蔵工事情報センター 見学所要時間 30分程度 ■中間貯蔵施設区域内の見学 中間貯蔵施設区域内の見学を希望される場合は、個別に相談願います。 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | ■中間貯蔵工事情報センター展示概要 5つのコーナーに分かれております。 ①映像でみる中間貯蔵施設 ②展示コーナー ③映像上映コーナー ④大熊町・双葉町コーナー ⑤放射線モニタリング情報 ■その他 中間貯蔵施設見学会を月に4回実施しています。 工事エリア内にある受入・分別施設、土壌貯蔵施設等を車窓からご覧いただきます(一部降車あり) |
雨天時対策 | ■中間貯蔵施設区域内の見学は、天候不良の場合、中止・変更させていただく場合があります。 |
備考 | ※上記住所は帰還困難区域のため郵送物は届きません。郵便物は、以下の住所に送付願います。 〒979-0603 福島県双葉郡楢葉町大字井出字堂ノ前25-4竜田イーストビル3階) |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 430件
65~72件
233
作曲家「古関裕而」記念館の見学(福島市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 30分~
県北施設見学
164
化石発掘体験(いわき市)■ 一回あたりの人数 200名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分程度
いわき自然体験・環境学習
547
株式会社 広野町振興公社(双葉郡広野町)■ 一回あたりの人数 1名~40名(1グループ) ※複数グループ対応可
■ 一回あたりの所要時間 30分~
相双ホープツーリズム
570
福島県農業総合センター(郡山市)■ 一回あたりの人数 1人~ ※人数が多い場合は、グループに分かれていただく場合があります。
■ 一回あたりの所要時間 30~60分(調整可)
県中ホープツーリズム
348
福島県文化財センター白河館(まほろん)で原始・古代体験(白河市)■ 一回あたりの人数 120名程度(ただし、団体利用については、事前にご相談ください。詳しくはホームページを参照願います。)
■ 一回あたりの所要時間 見学コース、体験の内容により所要時間が変わります。詳しくはホームページを参照願います。
県南歴史学習伝統工芸体験施設見学文化学習ものづくり体験
336
藍染体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 ~100名
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間
南会津ものづくり体験
116
プラネタリウム学習番組(郡山市)■ 一回あたりの人数 220名
■ 一回あたりの所要時間 45分
県中自然体験・環境学習施設見学
29
マウンテンボード体験(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 20名
■ 一回あたりの所要時間 2~4時間
会津自然体験・環境学習