> 学習プログラム > No.637:磐梯山を通して火山のすばらしさと恐ろしさを理解(耶麻郡北塩原村)
会津SDGs探究プログラム
福島県を代表する活火山の磐梯山を通して、噴火の仕組みや火山災害や火山のすばらしさを学ぶことができます。
111315
・ゴール11 :磐梯山という火山の特性を理解し、その地域が火山に強い町をつくり、住み続けられるようにする
・ゴール13: 気候変動に伴い、短時間に大雨が降り、火山地域では土砂災害が発生する。防災マップの理解が重要
・ゴール15: 国立公園である磐梯山地域の自然を守ることで、住民も観光客も自然の重要性を理解する
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 磐梯山噴火記念館 福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ヶ峯1093ー36 TEL 0241-32-2888 ホームページ http://www.bandaimuse.jp/ |
受入可能期間 | 通年(無休) |
受入可能時間 | 4~11月:8~17時 12~3月:9~16時 |
一回あたりの人数 | 10~20名 |
一回あたりの所要時間 | 座学60分、フィールドワーク120分(館内見学は別途30分) |
料金 | 1回当たり:座学1回 1万円(1団体)、フィールドワーク(120分)2万円。館内見学は、別途中高生@500円要。 (講師の交通費、宿泊先の会場費は別途) |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 (1) 火山の仕組み (2) 磐梯山の成り立ち (3) 磐梯山の火山災害 (4) 磐梯山の恵み ※施設で対応できること ▶オンライン学習の対応が可能 ▶当館・宿泊先(北塩原村・猪苗代町)での学習対応可能 ※事前学習(座学)のみのお申込みも可能 館内実施:10名~50名まで / 宿泊先:200名規模まで 【現地学習】 下記(1)~(4)の中から選択する。 (1) 磐梯山の火口へのトレッキングを通して、火山の仕組みや成り立ちを学習する ※荒天時は、(2)・(3)・(4)のどれか1つに変更 (2) 猪苗代町の1888年の噴火の被害があった現場を訪ね、火山災害の恐ろしさを学習する (3) 5万年前の噴火や猪苗代湖の誕生について学習する (4) 猪苗代湖の水が郡山盆地の農業利用のために活用されることから、水の重要性を学習する ※現地学習(フィールドワーク)のみのご案内も可能 受入人数は10名~20名まで 【事後学習】 ▶自分たちの住む地域と火山地域の違いをまとめる ▶日本は火山大国と言われるほど、火山が多い国であることを認識し、日本で暮らす方法をまとめる ※施設で対応できること ▶オンラインで授業に参加し、指導する |
雨天時対策 | 「座学+フィールドワーク」のセットが基本形ですが、どちらかのみでも対応可能です。 |
備考 | 対象:中学生・高校生 フィールドワーク時は、歩きやすい靴でお越しください。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 375件
183~190件
136
祖先のくらしを学ぶ(福島市)■ 一回あたりの人数 1名~
■ 一回あたりの所要時間 1時間
県北施設見学文化学習
679
福島県立博物館の対話的鑑賞(会津若松市)■ 一回あたりの人数 20名程度
■ 一回あたりの所要時間 常設展50分~、企画展50分~
会津歴史学習施設見学文化学習ガイド
114
自分たちのまちと比較してみよう。(喜多方市)■ 一回あたりの人数 相談に応じます。適正規模としては、ガイド1名で最大20名程度。それ以上の場合は、1か所で概要説明を行い自由見学が良いと思います。
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津歴史学習施設見学
87
登山(磐梯山、雄国山、猫魔ヶ岳、安達太良山)(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 学年単位、クラス単位等何人でも対応できます
■ 一回あたりの所要時間 7時間以内
会津自然体験・環境学習
562
合同会社 ニコニコ菅野農園(相馬郡飯舘村)■ 一回あたりの人数 約20名まで (人数が多い場合は飯舘村交流センターも利用可)
■ 一回あたりの所要時間 30分~60分
相双ホープツーリズム
553
NPO法人 ザ・ピープル(いわき市)■ 一回あたりの人数 1ヶ所40名(最大50名まで) (問合せ)
■ 一回あたりの所要時間 "ボランティア体験は120分以上、事業概要説明90分程度、 内容に応じて時間配分の変更可能"
いわきホープツーリズム農林業・収穫体験ガイド
639
持続可能な視点で見る、国指定重要文化財「天鏡閣」の見学(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 1~30名
■ 一回あたりの所要時間 45分
会津SDGs探究プログラム
667
楢葉町でさつまいもの6次化を学ぼう!季節の農業体験(苗植え・収穫)&日本最大級のおいも貯蔵施設見学(双葉郡楢葉町)■ 一回あたりの人数 10~40名
■ 一回あたりの所要時間 60~90分
相双ホープツーリズムSDGs探究プログラム