> 学習プログラム > No.638:磐梯山噴火から学ぶ森と歴史そして防災(耶麻郡北塩原村)
会津SDGs探究プログラム

磐梯山の噴火によって生まれた森林や自然があることを学び、大切にしていく心を育てるとともに、役割を分担し、チームで協力しながら野外炊さんを行います。
515
・ゴール5(ターゲット5.5):男女協働での作業・活動の実施(野外炊さん)
・ゴール15(ターゲット15.1,15.2 ) :裏磐梯の森林の大切さを見て感じて考える
| エリア | 会津 |
|---|---|
| 目的 | SDGs探究プログラム |
| お問い合わせ | 休暇村裏磐梯 福島県耶麻郡北塩原村桧原 TEL 0241-32-2421 ホームページ https://www.qkamura.or.jp/bandai/ |
| 受入可能期間 | 6~10月(不定休) |
| 受入可能時間 | 要問い合わせ |
| 一回あたりの人数 | 40~250名 |
| 一回あたりの所要時間 | 240~330分(昼食時間含む) |
| 料金 | 1名当たり:カレーライス@2,000円、バーベキュー@3,000円 |
| 具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶磐梯山噴火の歴史 ▶現地で行う野外炊さんのチームワークづくり・役割分担 ▶裏磐梯の場所、地形について ※施設で対応できること ▶プログラムに関する資料提供 ▶野外炊さん場所の情報提供/オンライン説明可 【現地学習】 ▶磐梯山の噴火から育まれた森の大切さ ▶磐梯山噴火の歴史 ▶野外炊さん ~スケジュール(案)1日目~ ・到着 16:00 ・磐梯山噴火を学ぶ 16:30~17:00 ・夕食 17:30 ・入浴 18:30~20:00 ・消灯 21:00 ~スケジュール(案)2日目~ ・朝食 7:00 ・野外炊さん 10:00~14:00 ・出発 14:30 【事後学習】 ▶噴火の歴史と現在の自然について、何を感じたか ▶共同作業を通じて何を感じたか ▶あなたの非常時の備えは万全か ※施設で対応できること ▶オンラインにて学校と連絡を取ること可 |
| 雨天時対策 | 雨天時は炊事棟内で各班ごとに実施可能。 |
| 備考 | 対象:中学生・高校生 前日に、磐梯山噴火の講義をご希望の場合は、講師謝礼代として15,000円別途要。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |

対象件数 373件
293~300件
474
御食事処 宮古家(河沼郡会津坂下町)■ 一回あたりの人数 50名
会津昼食場所
651
フードロスをなくそう!~ いちごサイダー誕生物語~(伊達市)■ 一回あたりの人数 10~15名
■ 一回あたりの所要時間 90分
県北SDGs探究プログラム
572
震災の経験と将来への備えについて学ぶ(須賀川市)■ 一回あたりの人数 10~40名 ※40名を超える場合は要相談
■ 一回あたりの所要時間 1コース60分 「聞く」(20分)、「質疑応答」(10分)、「視察」(30分) ※時間は目安
県中ホープツーリズム
96
各種農作業体験プログラム(会津若松市)■ 一回あたりの人数 ~50名※体験内容により異なる
■ 一回あたりの所要時間 1時間~1日 ※体験内容により異なる
会津農林業・収穫体験
586
ひろのオリーブ村(双葉郡広野町)■ 一回あたりの人数 約30名
■ 一回あたりの所要時間 問合せ
相双ホープツーリズム農林業・収穫体験
390
陶芸体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低20名~最高50名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津ものづくり体験
504
会津田舎家(喜多方市)■ 一回あたりの人数 50名
会津昼食場所
359
田舎生活体験(東白川郡鮫川村)■ 一回あたりの人数 10名~30名
■ 一回あたりの所要時間 1泊2日~2泊3日
県南文化学習農林業・収穫体験