> 学習プログラム > No.638:磐梯山噴火から学ぶ森と歴史そして防災(耶麻郡北塩原村)
会津SDGs探究プログラム
裏磐梯の森の恵みに直接触れて野外炊さんを実施します。前日にホールに集まり1888年7月の磐梯山の噴火とそこから生まれた森、その際の日本赤十字社の救護の先駆的な例であることを学びます。翌日は、その森の中で、日本赤十字社の推奨するハイゼックス(強化ポリエチレン製)炊飯袋を使用した野外炊さん(昼食)を実施します。
56111517
・ゴール5(ターゲット5.5):男女協働での作業・活動の実施(野外炊さん)
・ゴール6(ターゲット6.4):水の大切さを学べるハイゼックス炊飯袋を使用した野外炊さん
・ゴール11(ターゲット11.b):災害時における炊飯の事例体験 いざというときに災害リスク管理
・ゴール15(ターゲット15.1,15.2 ) :裏磐梯の森林の大切さを見て感じて考える
・ゴール17:平時における世界初の救護活動であった磐梯山の噴火時の日本赤十字社の災害救助活動から自助・共助・公助を考える
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 休暇村裏磐梯 福島県耶麻郡北塩原村桧原 TEL 0241-32-2421 ホームページ https://www.qkamura.or.jp/bandai/ |
受入可能期間 | 5~10月(不定休) |
受入可能時間 | 要問い合わせ |
一回あたりの人数 | 40~250名 |
一回あたりの所要時間 | 5時間30分(昼食時間含む) |
料金 | 1名当たり:カレーライス@1,800円、バーベキュー@2,500円 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶磐梯山噴火の歴史や日本赤十字社の災害救助活動 ▶現地で行う野外炊さんのチームワークづくり・役割分担 ▶裏磐梯の場所、地形について ※施設で対応できること ▶プログラムに関する資料提供 ▶野外炊さん場所の情報提供/オンライン説明可 【現地学習】 ▶磐梯山の噴火から育まれた森の大切さ ▶噴火による災害救助活動の歴史 ▶ジェンダー平等、協働を通じての野外炊さん ▶ハイゼックス炊飯袋を使用しての防災学習と水の大切さ ~スケジュール(案)1日目~ ・到着 16:00 ・磐梯山噴火を学ぶ 16:30~17:00 ・夕食 17:30 ・入浴 18:30~20:00 ・消灯 21:00 ~スケジュール(案)2日目~ ・朝食 7:00 ・野外炊さん 10:00~14:00 ・出発 14:30 【事後学習】 ▶森の恵みや水の大切さとどう向き合うか ▶協働作業を通じて何を感じたか ▶あなたの非常時の備えは万全か ※施設で対応できること ▶オンラインにて学校と連絡を取ること可 |
雨天時対策 | 雨天時は炊事棟内で各班ごとに実施可能。 |
備考 | 対象:中学生・高校生 前日に、磐梯山噴火の講義をご希望の場合は、講師謝礼代として15,000円別途要。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 430件
65~72件
239
明治時代の洋風建築物「天鏡閣」の見学(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 30名 (多い場合は班分けしてご案内します。)
■ 一回あたりの所要時間 30分
会津施設見学
233
作曲家「古関裕而」記念館の見学(福島市)■ 一回あたりの人数 要相談
■ 一回あたりの所要時間 30分~
県北施設見学
164
化石発掘体験(いわき市)■ 一回あたりの人数 200名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分程度
いわき自然体験・環境学習
547
株式会社 広野町振興公社(双葉郡広野町)■ 一回あたりの人数 1名~40名(1グループ) ※複数グループ対応可
■ 一回あたりの所要時間 30分~
相双ホープツーリズム
570
福島県農業総合センター(郡山市)■ 一回あたりの人数 1人~ ※人数が多い場合は、グループに分かれていただく場合があります。
■ 一回あたりの所要時間 30~60分(調整可)
県中ホープツーリズム
348
福島県文化財センター白河館(まほろん)で原始・古代体験(白河市)■ 一回あたりの人数 120名程度(ただし、団体利用については、事前にご相談ください。詳しくはホームページを参照願います。)
■ 一回あたりの所要時間 見学コース、体験の内容により所要時間が変わります。詳しくはホームページを参照願います。
県南歴史学習伝統工芸体験施設見学文化学習ものづくり体験
336
藍染体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 ~100名
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間
南会津ものづくり体験
116
プラネタリウム学習番組(郡山市)■ 一回あたりの人数 220名
■ 一回あたりの所要時間 45分
県中自然体験・環境学習施設見学