> 学習プログラム > No.640:Lotusが考える 心を育む癒しの木のものづくり体験(会津若松市)
会津SDGs探究プログラム
子育て支援団体のNPO法人Lotusが提供するのは、木工の場でも、体験の場でも、体験キットでもありません。「木育」という、幼少期より自然素材(木)に触れて育ち、将来に亘って感性豊かな心を育むためのプログラムです。物の“価値”※を知ることで、地域の資源・物語を大事にする『心』、森の恵み=自然素材を五感で楽しむ『心』を育てます。
Lotusでは、素材もヒトも、“なんにでもなれる”。 創造力を膨らませ、自分だけの世界を自由に作りましょう。
※会津若松のシンボル『鶴ヶ城の本丸の松の伐採木』(銃痕はありません)などを素材として用意しています。
41215
・ゴール4(ターゲット4.7):木育を通じて、持続可能で豊かな心を育む。
・ゴール12(ターゲット12.8):伐採された木材の価値を知り、新たな命を吹き込む。
・ゴール15(ターゲット15.2):適切な時期に適切な量を伐採することにより、健全な森林の育成に努める。
エリア | 会津 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | NPO法人Lotus 福島県会津若松市大町2丁目8-14 TEL 0242-32-2255 ホームページ https://www.lotusjapan.org/ |
受入可能期間 | 通年の休館日(月・木)に受け入れ |
受入可能時間 | 10~12時 13~15時 |
一回あたりの人数 | 10~25名 |
一回あたりの所要時間 | 90~120分 |
料金 | プログラム受講料 1人当たり@3,000円(サプライズお土産付!) |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶木育』がもたらす効果について調べる ▶ものづくりのテーマを決める。(歴史、物語など自由) ※施設で対応できること ▶導入部分を事前のオンライン講義(動画)で実施することが可能です。 ※ものづくりの素材内容もお伝えします ※別プログラムはNPOとしての取り組みや団体の活動についてより深く学ぶことができます。よりSDGsの視点でNPOを学びたい方はそちらのプログラム参加を推奨します 【現地学習】 ▶ものづくりビュッフェ 店内には、樹齢130年の鶴ヶ城の木々をはじめ、戊辰戦争150年の年に架け替えられた会津のシンボル鶴ヶ城廊下橋の木片など、価値ある木材や木目が楽しめる素材がたくさん並んでいます。通常だと廃棄されてしまう素材の『価値』を知ることで、ものづくりのストーリーにより深みが増します。『ビュッフェ形式』で、好きな素材を自由に組み合わせて自分だけの世界を作ります。 【事後学習】 ▶持ち帰った作品について、相互に伝え合い共有する |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 現地学習は事前学習の内容も含みます。NPO紹介の事前学習のみを希望の場合は、別途1団体3,000円 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 376件
1~8件