> 学習プログラム > No.653:森林環境教育プログラム(安達郡大玉村)
県北SDGs探究プログラム
環境維持における森林の役割や森林保全の必要性、森林との共生の理念などを学びます。
471215
・ゴール4(ターゲット4.7):持続可能な発展を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。
・ゴール7(ターゲット7.2):再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。
・ゴール12(ターゲット12.8):持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と知識を持つ。
・ゴール15(ターゲット15.2):森林の持続可能な経営を促進し、森林の回復と植林を大幅に増加させる。
・ゴール15(ターゲット15.4):生物多様性を含む山地生態系の保全を行う。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | (公財)ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団 フォレストパークあだたら 福島県安達郡大玉村玉井字長久保68 TEL 0243-48-2040 ホームページ http://www.fpadatara.com/ |
受入可能期間 | 6~10月 |
受入可能時間 | 9~16時 |
一回あたりの人数 | 30~90名 |
一回あたりの所要時間 | 日帰り180分又は1泊2日 |
料金 | 日帰りプラン1名当たり@3,000円~ 1泊2日プランは要相談(メニュー、人数による) |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶自然環境と森林との関わりや森林の役割、森林をどのようにして維持していくのかなどを調べる。 ▶再生可能エネルギーの種類や仕組みを調べる。 ※施設で対応できること ▶森林の役割や森林文化など森林に関する多くの資料があるので、必要に応じて提供する。 【現地学習】 ▶事前学習で調べたものを、実際に見て触れて体験して、実感する。 ▶さらに森林整備の体験や森林・木の利用などについてさらに知識を深める。 ▶コテージ等に宿泊し、森林の中で過ごし森との共生を体験する。 【事後学習】 ▶森林保全の意義や人間との関わり、森林を保全をすることの大変さなどを知る。 ▶それぞれのテーマで感じたことをまとめる。 ※施設で対応できること ▶多くの資料があるので、必要に応じて提供できる。 |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 内容が決まっているものでなく、御相談により内容を作っていくプログラムです。雨天対応も可能です。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 376件
305~312件
702
「いちご」から学ぶ循環農業と女性の雇用創出(二本松市)■ 一回あたりの人数 5~20名
■ 一回あたりの所要時間 90分
県北SDGs探究プログラム産業・キャリア体験農林業・収穫体験
465
尾瀬の郷交流センター(南会津郡檜枝岐村)■ 一回あたりの人数 35名(テーブル)
南会津昼食場所休憩・お土産
232
古民家生活体験/平和について考える(田村市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 田村市歴史民俗資料館 約30分 平和祈念資料展示室 約30分
県中文化学習
518
道の駅 たまかわ(石川郡玉川村)
県中休憩・お土産
547
株式会社 広野町振興公社(双葉郡広野町)■ 一回あたりの人数 1名~40名(1グループ) ※複数グループ対応可
■ 一回あたりの所要時間 30分~
相双ホープツーリズム
704
里山探究ツアー:雑木林の秘密と生命の足跡をたどる(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの所要時間 90~120分(要相談)
県中自然体験・環境学習SDGs探究プログラムガイド
681
会津若松市グリーンツーリズム・クラブ(会津若松市)■ 一回あたりの人数 農家⺠泊︓要相談、農業体験︓1〜50 人程度
会津農家民泊農林業・収穫体験
519
道の駅 羽鳥湖高原(岩瀬郡天栄村)
県中休憩・お土産