> 学習プログラム > No.702:「いちご」から学ぶ循環農業と女性の雇用創出(二本松市)
県北SDGs探究プログラム産業・キャリア体験農林業・収穫体験
遊休農地の利用と地域雇用の目的から始まったいちご農園。1月から5月中旬までの観光いちご園を開催しています。閉園後は季節柄、実が柔らかい・見た目が悪いという理由で、市場に出荷出来ません。当社は、そんないちごを、当社の技術で全て冷凍保 存を行い、自社運営のカフェを通して、新商品として活用しています。この事により、廃棄いちごの有効活用・雇用創出(女性の活躍場として)・観光資源から地域活性化へ、そして何より、一年中美味しいいちごを提供出来るようになりました。本プログラムでは、いちごの商品づくり体験を通して、食育をはじめ、持続可能な循環農業モデルについて学ぶことができます。
581215
▶ゴール15(ターゲット15.c):持続可能な生計機会を追求するために、地域の農家と連携してコミュニティの能力向上を図る。
▶ゴール5(ターゲット5.5 ):女性ならではのアイデアを活かし、イキイキと活躍できる機会を確保する。
▶ゴール8(ターゲット8.9 ):通年通して商品が確保できるようになり、雇用創出、地方の産品販促に繋がる。
▶ゴール12(ターゲット12.5 ):商品の価値を最大限に活かして、売れる商品開発をし廃棄をなくす。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム、産業・キャリア体験、農林業・収穫体験 |
お問い合わせ | まるなかファーム株式会社 〒 969-1404 福島県二本松市油井字無地ノ内30-1 TEL 0243-24-8001 ホームページ https://marunakafarm.co.jp/about |
受入可能期間 | 通年(月、火曜休業) |
受入可能時間 | 11~15時 |
一回あたりの人数 | 5~20名 |
一回あたりの所要時間 | 90分 |
料金 | 1人1100円 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶食べられるのに捨てられているゴミの量を調べる ▶女性の働き方について考えてみる ▶いちごの商品についてどんなものがあるか調べてみる 【現地学習】 ▶探究テーマ:季節外「いちご」のサスティナブルな取り組みと課題とは ▶いちごハウスで「いちご」の生産現場に触れ、いちごの現状を知る(約10分) ▶冷凍保存した「いちご」について冷凍する理由を探る(10分) ▶冷凍保存したいちごの加工品を見学する。(10分) ▶実際に商品(クレープ)を作り、試食する(60分) 【事後学習】 ▶身近なフードロスを調べてみよう。 ▶白いちごを使った新商品アイディアを考えてみよう。 (実際にメニューに採用されることがあります) 【施設で対応できること】 ▶オンラインで質疑応答 |
雨天時対策 | ※1月~5月 いちご狩り体験可能(事前予約) 小学生1500円・中高生2200円(税込) |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生等 ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 375件
103~110件
694
猪苗代湖の水環境保全体験プログラム (耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 8名~100名
■ 一回あたりの所要時間 約120分
会津自然体験・環境学習SDGs探究プログラム
699
子どもの「主体性」を育む 親子参加型プログラム もりのび(田村市)■ 一回あたりの人数 20名程度/回
■ 一回あたりの所要時間 宿泊型とイベント型で所要時間が異なります。 詳しくはお問い合わせください。
県中自然体験・環境学習ものづくり体験
620
福西本店の見学と建物や展示品の解説ガイド(会津若松市)■ 一回あたりの人数 最大45名まで
■ 一回あたりの所要時間 所要時間45分
会津施設見学ガイド
155
弓道体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 40名※人数が多い場合は2回以上に分けます
■ 一回あたりの所要時間 6~8名/10分※館内の観覧時間を除く
会津文化学習
31
日本が生んだ世界の医学者「野口英世」を学ぶ(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 制限なし
■ 一回あたりの所要時間 40分
会津歴史学習施設見学
159
「勾玉作りに挑戦」プログラム(会津若松市)■ 一回あたりの人数 20名程度
■ 一回あたりの所要時間 60分 ※常設展示室観覧の時間を含むと90分
会津歴史学習施設見学文化学習
675
道の駅あいづ 湯川・会津坂下(河沼郡湯川村)
会津昼食場所休憩・お土産
491
ハッピータイム(郡山市)■ 一回あたりの人数 90名
県中昼食場所