> ニュース&トピックス > 2016.02.12(金) 11:08 常陸太田市立金砂郷(かなさごう)中学校の皆さんがスキー教室・震災学習で福島県を訪問!
インストラクターの熱心な指導を真剣に聞く生徒たち
雪質が最高!笑顔で手を振る生徒たち
いわき市薄磯地区在住の震災語り部 大谷慶一さん
メモを取り、震災について学ぶ生徒
平成28年1月20日から22日の3日間、茨城県常陸太田市立金砂郷中学校の1年生102名が、スキー教室と震災学習のため猪苗代町を訪れました。スキー教室が行われた箕輪スキー場では、生徒たちはインストラクターの指導の下、徐々にコツをつかみ、笑顔を見せながら、スキーの醍醐味を満喫していました。
1学年主任の清水洋美先生は「福島県は茨城県から近く、アクセスが良い。良質なパウダースノーのゲレンデで、気持ち良く滑ることができた。昨年度も猪苗代町を訪れたため、旅行の行程もスムーズに立てることができた。生徒たちには、スキー教室を通して親睦を深めてほしい」と話していました。
取材に訪れた21日はスキー教室の後、震災語り部による講話が行われました。いわき市沿岸部の薄磯地区に住んでいる語り部の大谷慶一さんは、津波が押し寄せ一刻を争う恐怖の中で、とっさに判断することの重要性や人命の尊さ、震災の教訓について、体験を踏まえながら具体的に説明し、生徒たちはメモを取りながら、真剣な眼差しで聞き入っていました。
生徒の池﨑愛玲那さんは「震災では、一瞬の判断が生死を分けてしまうことが怖いと思った。いざという時のため、正しい判断力を身につけたい」同じく生徒の海老根圭太さんは「大地震や大津波がきた時、自分だったらどうするかを考え、これから避難訓練などでは様々な災害のケースを想定して、集中して取り組みたい」など、生徒たちは災害への意識が高まり、真剣な表情で語ってくれました。石川洋治教頭先生は「津波の被災体験を聞いて、生徒たちも衝撃を受けただろう。反面、語り部の大谷さんの話にはとても惹き付けられていた様子だった。たくさんの犠牲があった東日本大震災だが、今回の語り部講話を通して、自分の命は自分で守るという教訓を残してくれた。津波だけでなく、様々な災害で今回の震災の教訓を忘れないでほしい」と感想を述べられました。
生徒たちはスキー教室を通じて、福島県の雄大な自然を存分に満喫し、震災講話では、貴重な体験から教訓を学び、これからの未来について考えた貴重な機会となりました。
○箕輪スキー場について
http://www.ski-minowa.jp/
検索条件:すべて
検索条件を設定する
対象件数 653件
1~8件
その他 2025.04.14(月) 09:58 福島復興の始点・廃炉の起点を最新科学とともに体験しませんか?
助成金 2025.04.01(火) 08:53 令和7年度福島県教育旅行復興事業(バス助成)の受付を開始しました
取材記事(教育旅行) 2025.02.28(金) 09:33 大阪府立藤井寺工科高等学校が修学旅行で初めて来県しました。
取材記事(教育旅行) 2025.02.27(木) 18:14 筑波大学附属駒場中・高等学校、灘中・高等学校、成城学園中学校高等学校の中高生がふくしま学宿を実施
その他 2025.02.13(木) 09:30 只見スキー場で、ゲレンデの貸し切りを体験してみませんか。
取材記事(教育旅行) 2025.02.03(月) 16:00 佐賀県立佐賀西高等学校が福島県で初めて修学旅行を実施しました
取材記事(教育旅行) 2024.12.19(木) 08:39 沖縄県立嘉手納高等学校が研修旅行でホープツーリズムを実施しました
取材記事(合宿) 2024.12.11(水) 10:43 首都圏の大学鉄道研究部等の皆さんが福島県北エリアでの合宿を体験しました。