> ニュース&トピックス > 2021.08.23(月) 08:39 【8月】Don‘t forget us!~福島県教育旅行~企画 高輪中学校(東京都)の農業体験編
受け入れ農家の皆さんと対面式
ジャガイモの収穫
リンゴの摘果作業
農作業後のおいしい昼食
■Don‘t forget us!~福島県教育旅行~企画とは
新型コロナウイルスの影響により学校行事の中止が相次ぐなか、教育旅行地としての福島県の魅力をあらためて知っていただくため、過去の取材記事と併せて県内の施設をご紹介します。
■今月のご紹介
2019年9月、東京都港区の高輪中学校が、東日本大震災の後、一時は方面を変更して学年行事を行っていましたが、9年振りに喜多方市において農業体験を行うため再び来県しました。
7~8人ずつ30班に分かれ、各受入農家さんの元でジャガイモの収穫体験や、リンゴの摘果作業、ビニールハウスのシート掛けなどの農作業を真剣な眼差しで一生懸命行いました。
生徒のコメント①
「ジャガイモ掘りは初めて。最初はクワでジャガイモを切ってしまったけれど、だんだんコツをつかんできた。福島は震災があって大変だったのに、農家の皆さんが協力し合って野菜や果物を作っていてすごいなと思った。」とコメントをいただきました。
生徒のコメント②
「暑くてしんどいけれど、皆で協力してやり抜くしかない。今日、僕達は大勢で作業しているが、農家の方は毎日1人で本当に大変だと分かった。今まで経験したことがない貴重な体験ができた。」とコメントをいただきました。
先生のコメント
「震災前までは喜多方でお世話になっていたので、今回戻ってきた感じがしてとても懐かしい。私にとって、農作業は実家で米を作っているので身近だが、都会の生活に慣れた生徒達は、普段できない体験ができる貴重な機会。福島の自然の中で、生徒同士で協力し合い、農家の方と密な交流をしてほしい。また、昨日会津で行った蒔絵や陶芸体験も、いつもは落ち着かない生徒が長時間集中して作っていて、新たな一面を知ることもできた。限られた時間だが、福島での経験をなるべく多く持ち帰ってほしい。」とコメントをいただきました。
◎取材内容の詳細はこちら(取材記事)
https://www.tif.ne.jp/kyoiku/info/disp.html?id=559
■喜多方市での農家民泊・農業体験について
●喜多方市グリーン・ツーリズムサポートセンター
農業が盛んな喜多方市では、農作業や農家の生活を体験することができます。
農村の成り立ち、昔ながらの暮らし、食文化、人々とのふれあい等を通して、豊かな自然と良質な水に恵まれた農村において、喜多方ならではの体験から、豊かな心を育むことができます。
https://www.tif.ne.jp/kyoiku/program/disp.html?id=113
■その他周辺の見学・体験施設について
●鶴ヶ城
会津戦争では、約1ヶ月に及ぶ籠城戦が繰り広げられ、新政府軍の猛攻にも耐えた名城です。天守閣の内部は郷土博物館になっており、貴重な文化遺産の展示から歴史を読み解く力を養うことができます。
https://www.tif.ne.jp/kyoiku/program/disp.html?id=153
●會津藩校日新館
「ならぬことはならぬ」の精神が学べる全国有数の名門藩校。1800年代、幕末時代の当時の学習の様子を見学できるほか、弓道や座禅体験も可能。会津武士の心構えや当時の武士の生き方について学ぶことができます。
https://www.tif.ne.jp/kyoiku/program/disp.html?id=199
検索条件:すべて
検索条件を設定する
対象件数 601件
1~8件
その他 2022.05.19(木) 15:14NEW 文化庁認定!学びへつながる食文化。福島県の「100年フード」
助成金 2022.05.17(火) 09:57NEW 旅行会社・学校対象!教育旅行等支援事業(福島県再生可能エネルギー復興推進協議会)のご案内
その他 2022.05.16(月) 11:45NEW 【福島県内教育旅行受入宿泊施設の皆様】令和3年度教育旅行入込調査票について
その他 2022.04.15(金) 11:00 JALの修学旅行サイトに、福島県の教育旅行情報が掲載されました。
その他 2022.04.05(火) 14:52 福島県でSDGs探究プログラムを体験しませんか?
助成金 2022.04.01(金) 10:19 福島県教育旅行復興事業(バス助成)の受付を開始しました。
その他 2022.03.28(月) 09:30 【郡山エリア】合宿パンフレット完成!ウェブページ新設!動画あり
その他 2022.03.28(月) 09:30 【二本松エリア】合宿パンフレット完成!魅力の詰まった動画も完成!