> メールマガジン一覧 > Vol.037 2007年5月
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏
┏┏┏ 社団法人福島県観光連盟 教育旅行推進委員会発行
┏┏ 「学習リゾートうつくしま・ふくしま」教育旅行情報
┏┏┏ 2007年5月発行 Vol.037
┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
福島県はいま「総合的な学習の時間」に実体験の場を提供し、未来を担う子
どもたちのために「学習リゾート」の基盤整備に力を入れています。福島県内
の多様で多彩な体験学習メニューや、学習コーディネーターの情報、最新のニ
ュースなどをこのメルマガを通して、ご理解いただければ幸いです。
学習旅行、校外学習にはぜひ福島県へお越しいただけるよう、心よりお待ち
いたしております。
社団法人福島県観光連盟 会長 渡邉和裕
福島県の公式教育旅行ホームページ
⇒ http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/
■ 目次
┃
┣【1】国交省“まちナビ”プロジェクトが会津若松市と岳温泉を選定
┃
┣【2】猪苗代湖の現状を伝える「猪苗代湖の自然と環境」を出版
┃
┣【3】星空のソムリエ「郡山市ふれあい科学館」が認定制度
┃
┣【4】郡山市「布引風の高原」に日本最大の風力発電装置が稼働開始
┃
┣【5】教育旅行に適したゴンドラ利用で登れる磐梯山と安達太良山
┃
┣【6】お菓子の包装紙に白河十万石の古地図を採用
┃
┣【7】県立会津大学にベンチャー体験工房「会津IT日新館」設置
┃
┣【8】廃校に名画の看板や懐かしいマンガの表紙を飾るミュージアム
┃
┗【9】南会津の地域観光情報サイトを広域連携商工会が開設
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【1】国交省“まちナビ”プロジェクトが会津地区と岳温泉を選定
“まちナビ”とは、地理に不案内な観光客に安心して楽しめる環境を提供し、
観光振興につなげる社会実験を支援する制度で、福島県では「城下町あいづ道
草街道推進協議会」が実施する会津若松地区と二本松市岳温泉地区が選ばれま
した。いずれも携帯情報端末(PDA)を使った位置情報やQRコードを読み取っ
て地図や観光情報が得られるシステム構築を目指しています。
■国交省“まちナビ”プロジェクト ⇒http://www.mlit.go.jp/road/press/press06/20060403/20060403.html
■福島民報ニュース ⇒http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070411/kennai-200704111012290.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【2】猪苗代湖の現状を伝える「猪苗代湖の自然と環境」を出版
教育旅行で猪苗代湖を訪れた生徒たちから“白鳥おじさん”と呼ばれる「猪
苗代湖の自然を守る会」の会長、鬼多見賢さんが猪苗代湖の水辺環境の変化や
現状をデータや写真、図で解説した冊子(B5判、168頁、価格2‚100円)を出版
しました。環境学習や自然教育の基礎テキストになると期待されています。
■猪苗代湖の自然を守る会
⇒http://inawashiroko.cocolog-nifty.com/home/
■冊子「猪苗代湖の自然と環境」の問い合わせ先
⇒鬼多見会長メールアドレス kitami@amber.plala.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【3】星空のソムリエ「郡山市ふれあい科学館」が認定制度
ワイン選びのソムリエのように、星空や宇宙の楽しみ方を教える星空案内人
の資格認定制度を「郡山市ふれあい科学館」が実施します。案内人の資格には、
望遠鏡や宇宙の仕組みを学ぶ講座科目や星座を見つける実技科目など6単位以
上を取得することが必要ですが、受講はいずれも無料です。
■“星のソムリエ” になりませんか? ⇒http://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/events/tenmon/2007/0426/index.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【4】郡山市「布引風の高原」に日本最大の風力発電装置が稼働開始
猪苗代湖南岸の標高約1‚000mの高原に、高さ100mドイツ製の超大型風車33
基が林立する風力発電施設が完成しオープンしました。総出力65‚980キロワッ
トは日本一で、一般家庭35‚000世帯の電力を発生します。福島県には猪苗代湖
の水力、柳津の地熱、浜通り地方には原子力、火力の発電施設があり、環境・
エネルギー学習のためのコースが組めるようになっています。
■郡山市湖南町「風力発電とエコツーリズム」
⇒ http://www.f.do-fukushima.or.jp/shoukoukai/konan/
■ふくしま教育旅行「発電の仕組みを学ぶ」 ⇒http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/travel/sel_details/sele901.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【5】教育旅行に適したゴンドラ利用で登れる磐梯山と安達太良山
深田久弥が書いた「日本の百名山」のうち6つもの山(磐梯山、安達太良山、
吾妻山、飯豊山、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳)が福島県内にあるのをご存じでしたか?
教育旅行で登山体験やトレッキングがよく行われ、親しまれている会津磐梯山、
安達太良山には、ゴンドラが運行され楽に登山が楽しめるようになりました。
■会津磐梯山「スカイシャトル」 ⇒http://www.tif.ne.jp/jpn/ati/SearchColumnDetail.php?a=1&g=21&c=1714
■安達太良山「あだたらエキスプレス」
⇒http://www.naf.co.jp/adatara/express.stm
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【6】お菓子の包装紙に白河十万石の古地図を採用
菓子を買うと包装紙が、白河城下の古地図というユニークな取り組みをして
いるのが白河市の菓子店「大黒屋」。箱の中に入る栞も白河の歴史を紹介して
います。これは同店の創業百周年の記念企画で、売り出している菓子も「白河
十万石」という伝統の和菓子。生徒たちがこの地図を持って白河市内の今と昔
を検証する班別自主研修を行えば、きっと新しい発見があるでしょう。
■白河市・大黒屋本店 ⇒http://www.shirakawa.ne.jp/~daikoku/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【7】県立会津大学にベンチャー体験工房「会津IT日新館」設置
県立会津大学は学生の起業意欲、人材育成を目指すベンチャー体験工房「会
津IT日新館」の設立を計画中です。現在文科省「現代的教育ニーズ取組支援
プログラム」に申請中で、採択されれば地域に貢献できるテーマを選択して、
地域企業との連携でこのベンチャー体験工房を立ち上げる計画です。
■福島県立会津大学 ⇒ http://www.u-aizu.ac.jp/
■文科省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」
⇒http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/tokushoku/05122101.htm
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【8】廃校に名画の看板や懐かしいマンガの表紙を飾るミュージアム
映画の看板絵師だった郡山市の三瓶勝吉さんは、平田村で廃校となった校舎
をミュージアム「詩音真(シネマ)」としてオープンしました。ここには往年
の名画や時代活劇などの看板やマンガ雑誌の表紙などが展示されています。
「まだ完成度は65%」という三瓶さん、今後はミニシアター、絵画や自然材料
を使った体験工房の設置準備が進められています。
■福島民友ニュース
⇒http://www.minyu-net.com/tourist/odekake/0502/odekake1.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【9】南会津の地域観光情報サイトを広域連携商工会が開設
尾瀬や大内宿、駒止湿原、台鞍や高杖高原などがある福島県南会津地方の広
域的な観光情報を発信するポータルサイト「癒しのふるさと南会津」が開設さ
れました。これは南会津商工会広域連携協議会が作ったもので、同地域の歴史
文化、旬の観光や体験の情報を網羅しています。
■「癒しのふるさと南会津」 ⇒http://www.hurusato-minamiaizu.com
■南会津地域の体験学習情報はここで調べられます。
⇒http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/index.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
◇配信の中止・変更はお手数ですが下記までご連絡ください。
◇記事の内容、お問合せについては記事内の連絡先にお願いいたします。
┏┏┏┏┏┏┏
┏ 発行元
┏┏┏┏┏┏┏
〒960-8043 福島市中町8-2 福島県自治会館4F
社団法人福島県観光連盟 教育旅行推進委員会
TEL 024-521-3812 FAX 024-521-3811
Mail: fukushima-kyoiku@deluxe.ocn.ne.jp