> メールマガジン一覧 > Vol.036 2007年4月
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏
┏┏┏ 社団法人福島県観光連盟 教育旅行推進委員会発行
┏┏ 「学習リゾートうつくしま・ふくしま」教育旅行情報
┏┏┏ 2007年4月発行 Vol.036
┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
福島県はいま「総合的な学習の時間」に実体験の場を提供し、未来を担う子
どもたちのために「学習リゾート」の基盤整備に力を入れています。福島県内
の多様で多彩な体験学習メニューや、学習コーディネーターの情報、最新のニ
ュースなどをこのメルマガを通して、ご理解いただければ幸いです。
学習旅行、校外学習にはぜひ福島県へお越しいただけるよう、心よりお待ち
いたしております。
社団法人福島県観光連盟 会長 渡邉和裕
福島県の公式教育旅行ホームページ
⇒ http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/
■ 目次
┃
┣【1】東北の観光新組織「東北観光推進機構」が6月7日に発足
┃
┣【2】福島の偉人、朝河博士をたたえる庭園がエール大学に9月完成
┃
┣【3】世界最大級の体験型人工ビーチが「いわきアクアマリン」に
┃
┣【4】映画「アルゼンチンババア」の撮影は福島県内2ヵ所で
┃
┣【5】高校生が「商店街のホームページ作ります」と取材に着手
┃
┣【6】サッカーで「感動を与えたい」とJFAアカデミーに新入生
┃
┣【7】北塩原村で全国的に珍しい山塩の製造がはじまる
┃
┣【8】尾瀬の単独国立公園化にガイド認定制度をスタート
┃
┗【9】安達ヶ原ふるさと村が入場料無料化で新たなスタート
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【1】東北の観光新組織「東北観光推進機構」が6月7日に発足
東北経済連合会に事務局を置き、行政と民間とによる東北地方全体の広域的
観光推進を図ってきた「東北広域観光推進協議会」が発展的解散し、「東北六
県観光推進協議会」と統合して「東北観光推進機構」が6月7日に発足するこ
とが決まりました。「東北広域観光推進協議会」の専門組織として活動してき
た東北広域教育旅行誘致委員会も、この改組に伴い今後は東北観光推進機構の
一部門として継続される予定です。
◆毎日新聞ニュース「東北観光推進機構:東北六県と新潟、6月に設立」
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070417-00000052-mailo-l02
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【2】福島の偉人、朝河博士をたたえる庭園がエール大学に9月完成
アメリカの名門エール大学の敷地内に福島県二本松市出身の世界的な歴史学
者 朝河貫一博士を讃える「朝河庭園」が本年9月に完成します。この庭園に
は朝河博士の胸像と博士と関わりの深い二本松藩の「戒石銘」と「朝河桜」の
記念植樹が行われます。朝河博士は野口英世博士と同時代のアメリカで活躍し
た日本人ですが、国際的な視野から壮大な世界平和を構想した博士の業績が最
近、再び注目を集めています。
◆朝河貫一博士の生涯
⇒http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/history/jinbutu/hito3.html
◆戒名石について
⇒http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/history/kaiseki/kaiseki.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【3】世界最大級の体験型人工ビーチが「いわきアクアマリン」に
福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」に、体験学習型の人工ビ
ーチが4月28日にオープンします。水族館の屋外の敷地約4‚500平方mに砂を
搬入して造ったもので、子どもたちが裸足で水中に入り、魚などに触れる水生
生物は小名浜港の海中からヒトデやカニ、ウニ、ナマコなど約20種類、3‚000
匹を採取し放します。人工海浜を水族館が設けるのは珍しく、体験学習型の人
工海浜としては世界最大級だということです。
◆アクアマリンふくしま「蛇の目ビーチ」
⇒http://www.marine.fks.ed.jp/exhibition/jyanomepoen.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【4】映画「アルゼンチンババア」の撮影は福島県内2ヵ所で
人気作家よしもとばななさん原作の映画「アルゼンチンババア」が公開され
ていますが、この映画の撮影は福島県の2ヵ所で行われました。この映画は母
の死を乗り越えて父と娘が絆を蘇らせていく物語で、役所広司、鈴木京香、堀
北真希さんらが出演しています。福島県では各地にフィルムコミッションが立
ち上がり、最近では「フラガール」、NHKで現在放映中の大河ドラマ「風林火
山」など多数の映画ドラマのステージになっています。
◆映画「アルゼンチンババア」
⇒http://event.movies.yahoo.co.jp/theater/arubaba/
◆フイルムコミッションとは ⇒http://www.film-com.jp/about.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【5】高校生が「商店街のホームページ作ります」と取材に着手
文科省から「スーパー・IT・ハイスクール」の指定を受けている須賀川市
の清陵情報高校では、地元7商店街と約240店と連携してホームページを制作
しています。生徒らが各店舗を訪れ、店内外の撮影やセールスポイントを取材
し1学期中に仕上げる予定です。この事業の目的は、情報技術や知識を活用し、
商店街のPRと活性化を図るほか、生徒のコミュニケーション能力を実践の場
で高めるために行われています。
◆福島県立清陵情報高校 ⇒http://www.seiryojoho-h.ed.jp/welcome.htm
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【6】サッカーで「感動を与えたい」とJFAアカデミーに新入生
日本サッカー協会(JFA)がJヴィレッジ(福島県楢葉町、広野町)を拠点
にエリート選手を養成する全寮制のJFAアカデミー福島の第2期生の入校式が
行われました。今回入校したのは全国から応募した約1‚000人の中から実技や
筆記試験をパスした男子15人、女子5人の中学1年生。
協会関係者や保護者ら約150人が出席した入校式で、JFAの川淵会長は「2014
年のW杯で日本代表に選ばれることを望む」と挨拶。新入生代表は「見る人に
感動を与えるプレーを身に付けたい」と目標を語りました。
◆JFAアカデミー福島
⇒http://www.jfa-academy.jp/fukushima/boys/index.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【7】北塩原村で全国的に珍しい山塩の製造がはじまる
塩川、熱塩、大塩など塩の地名が多い会津地方北部の北塩原村で、全国的に
も珍しい山塩の生産が始まりました。これは大塩温泉の塩分濃度の高い温泉水
を大釜で煮詰めて生産するもので、「山塩チョコ」「山塩ロールケーキ」など
の特産品としてお目見えする予定です。今後なぜ海ではなく山で塩が採れるの
か? など火山や自然の恵みを研究する学習テーマとしても注目されます。
◆福島民報ニュース「温泉水の山塩いかが」 ⇒http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070310/kennai-200703101131190.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【8】尾瀬の単独国立公園化にガイド認定制度をスタート
現在「日光国立公園」に組み込まれていて福島、栃木、群馬、新潟の4県に
またがる尾瀬地域の単独国立公園化を推進している尾瀬保護財団は、今年度の
単独国立公園化に向け、ガイド資格認定制度の創設や統一ロゴマークの制定や
エコツアーに対する支援などの記念事業を展開することになりました。
◆財団法人尾瀬保護財団 ⇒http://www.oze-fnd.or.jp/
◆ふくしま教育旅行「尾瀬の自然はどのように守られているのか?」
⇒http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/travel/sel_details/sele404.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【9】安達ヶ原ふるさと村が入場料無料化で新たなスタート
二本松市の「安達ヶ原ふるさと村」は、本年4月1日から入場料が無料にな
りました。鬼ばば伝説の地・安達ヶ原黒塚にある約2万3千坪のこの施設は、豊
かな自然の中で歴史と伝統的生活文化がひとめで分かる武家屋敷・養蚕農家・
鍛冶家など再現。大人から子供まであらゆる世代が楽しめ、教育旅行や体験学
習の立ち寄り先として人気があります。
◆安達ヶ原ふるさと村 ⇒http://bappychan.com/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
◇配信の中止・変更はお手数ですが下記までご連絡ください。
◇記事の内容、お問合せについては記事内の連絡先にお願いいたします。
◇発行者Webサイト:
http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/magazine/magazine.html
┏┏┏┏┏┏┏
┏ 発行元
┏┏┏┏┏┏┏
〒960-8043 福島市中町8-2 福島県自治会館4F
社団法人福島県観光連盟 教育旅行推進委員会
TEL 024-521-3812 FAX 024-521-3811
Mail: fukushima-kyoiku@deluxe.ocn.ne.jp