> メールマガジン一覧 > Vol.041 2007年9月
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏
┏┏┏ 社団法人福島県観光連盟 教育旅行推進委員会発行
┏┏ 「学習リゾートうつくしま・ふくしま」教育旅行情報
┏┏┏ 2007年9月発行 Vol.041
┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
福島県は未来を担う子どもたちのために「学習リゾート」の基盤整備に力を
入れています。福島県内の多様で多彩な体験学習メニューや、学習コーディネ
ーターの情報、教育旅行に活用できる最新のニュースなどをこのメルマガを通
して、ご理解いただければ幸いです。
社団法人福島県観光連盟 会長 渡邉和裕
福島県の公式教育旅行ホームページ
⇒ http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/
■ 目次
┃
┣【1】福島県観光連盟監修の「子どもたちの観光力」が10月下旬刊行
┃
┣【2】「食と観光」の連携で福島県の取り組み強化に向け組織再編
┃
┣【3】高校生の友情を描く長編映画「あいのこころ」撮影開始
┃
┣【4】経済産業省、近代産業遺跡群にいわき市の「常磐地域」を認定
┃
┣【5】来夏、尾瀬で自然保護の国際シンポジュウム開催を計画
┃
┣【6】喜多方市美術館で「彫る…棟方志功の世界」を開催
┃
┣【7】内閣府の女性が輝く地域づくりに「森の民話茶屋」を選定
┃
┣【8】複式炉は国内最大。福島県・楢葉井出上ノ原遺跡から出土
┃
┣【9】IT結集し商店街HPを作成。須賀川市・県立清陵情報高校
┃
┗【10】会津若松の鶴城小学校。戊辰戦争の籠城食を食育の一環で再現
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【1】福島県観光連盟監修の「子どもたちの観光力」が10月下旬刊行
国交省認定「教育旅行誘致のカリスマ」小椋唯一著、農山漁村の地域おこし
の素材として教育旅行誘致を考える143のヒントを集めた福島県観光連盟監修
による本が10月26日に発刊されます。
11月5日(予定)から全国の書店で発売されますが、福島県観光連盟でも予
約を受け付けておりますので、下記にお問い合せください。
B6判、332ページ、出版元エムジーコーポレーション 予価1‚995円(税込)
■社団法人福島県観光連盟 TEL 024-521-3812 FAX 024-521-3811
■詳しい目次内容は、こちらでご覧になれます
⇒http://orange.ap.teacup.com/atiphoto/21.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【2】「食と観光」の連携で福島県の取り組み強化に向け組織再編
福島県の佐藤雄平知事は、観光関連業界の会議で「観光は食とつながってい
る。連携をとって集約できるような組織を検討している」と話し、グリーンツ
ーリズムの実施や地元の食材を効率的に提供できるシステムづくりと、定住・
二地域居住など交流人口拡大に関わる部門の統合、拡大を視野に入れた「総合
観光行政」を目指す方針を明らかにしました。
■福島民友ネット記事
⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0825/news9.html
■福島県の食育体験プログラム
⇒http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/index.html
(トップページの「自由な言葉で検索:」に“食”と入れてください)
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【3】高校生の友情を描く長編映画「あいのこころ」撮影開始
福島県二本松市の霞ヶ城公園や民家、高校を中心に高校生たちの青春物語
「あいのこころ」の撮影が進んでいます。映画では転校ばかりしていた主人公
の女子高生が、母の故郷で合気道と合気道を愛する若者と出会い、忘れつつあ
る日本の心「和」を感じ、成長していく姿を描きます。主人公の長谷川あい役
を岩井七世さんが演じています。
■映画「あいのこころ」⇒ http://jan.j-cinema.jp/top.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【4】経済産業省、近代産業遺跡群にいわき市の「常磐地域」を認定
幕末から戦前にかけて日本の近代化を支えた各地の「近代産業遺産群」のリ
ストを集めていた経済産業省は、今秋初めて認定する地域として福島県からは、
映画『フラガール』で大きな話題を集めたいわき市の常磐炭田を含む鉱工業関
連遺産群が選出されました。これらの近代化遺産を再認識し多くの人に知って
もらうため、活動しているのが「いわきヘリテージツーリズム協議会」です。
■いわきヘリテージツーリズム協議会⇒http://www.jyoban-coalfield.com/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【5】来夏、尾瀬で自然保護の国際シンポジュウム開催を計画
8月30日に「尾瀬国立公園」が誕生しました。翌日に行われた“尾瀬サミッ
ト2007”で周辺の3県知事と地元関係者などが「尾瀬国立公園宣言」発表しま
した。これは尾瀬の適正利用を進め、自然体験を通じた感動を提供する環境教
育、環境保全について啓発を行うことを宣言したものです。また、来年夏には
国内外の環境保護の研究者が学術的な視点から意見交換、尾瀬湿原の素晴らし
さを世界に発信する「国際シンポジュウム」を開催することを決めました。
■尾瀬国立公園宣言(福島民報) ⇒http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070901/kennai-200709011054200.html
■尾瀬国立公園での体験学習プログラム
⇒http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/index.html
(トップページの「自由な言葉で検索:」に“尾瀬”と入れてください)
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【6】喜多方市美術館で「彫る…棟方志功の世界」を開催
自由奔放と優美な表現。棟方志功の持つ独自の版画は世界的にも高い評価を
受けています。この棟方志功の版画展が「喜多方市美術館」で10月8日まで開
催中です。展示作品は富山県の「南栃市立福光美術館」が所蔵する作品の中か
ら、版画を中心に65点を選んだものです。実物の版画を見る貴重な機会です。
■喜多方市美術館
⇒http://www.city.kitakata.fukushima.jp/bijyutsukan/
■棟方志功画伯 ⇒http://www.lantecweb.net/shikokan/artist/b01.htm
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【7】内閣府の女性が輝く地域づくりに「森の民話茶屋」を選定
女性が参画した地域づくりの先進事例として、全国で2団体が選ばれそのひ
とつに福島県大玉村の「森の民話茶屋」が「女性が輝く地域づくり・地域活性
化事例研究事業」の対象団体に選定されました。この民話茶屋は地元産食材を
使った郷土料理を提供すると共に“ふるさとの民話”で、来店者をもてなすユ
ニークな活動を展開しています。
■けんぽく大辞典「森の民話茶屋」
⇒http://www4.pref.fukushima.jp/furusato-in/guide/guide9.html
■福島の昔ばなし ⇒http://www.db.fks.ed.jp/txt/minwa/index.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【8】複式炉は国内最大。福島県・楢葉井出上ノ原遺跡から出土
国立歴史民俗博物館は、福島県楢葉町の井出上ノ原遺跡から出土した石組み
の複式炉は、全長が3.8mに達し、国内で出土した最大の複式炉であると、発
表しました。複式炉とは約4‚600年前の縄文時代中期の住居で調理場、火をた
く場所、作業場の3つの部分に分かれた炉で、細長い三角形のような形状。土
器が埋設された先端部から作業場までの長さは3.8m、幅は最大で約2mで植
物性の食料を加工して保存食をつくるための炉と考えられています。
■福島県内で学習できる縄文体験プログラム
⇒http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/index.html
(トップページの「自由な言葉で検索:」に“縄文”と入れてください)
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【9】IT結集し商店街HPを作成。須賀川市・県立清陵情報高校
福島県立清陵情報高校の生徒が、学習の成果を地域社会に還元しようと、地
元商店街のホームページを作成しました。店舗紹介からページ制作までをすべ
て21人の生徒が担当。担当地域を決めて取材班を編成、約2ヵ月間かけて取材
や写真、ビデオ撮影を行い、地図データを制作してHPを完成させました。商
店街関係者は「高校生が作ったとは思えない」と高い評価を得ています。
■「フレ!フレ!すかがわあきんどプロジェクト」
⇒http://www.seiryojoho-h.ed.jp/sukagawa-akindo/index.htm
■福島県内でできる科学の体験学習
⇒http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/index.html
(トップページの「目的で探す」の【その他】をクリックしてください)
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 【10】会津若松の鶴城小学校。戊辰戦争の籠城食を食育の一環で再現
会津藩が倒幕軍と戦った戊辰戦争の際、鶴ケ城に立てこもって籠城した際に
食べた籠城食を再現した給食が、会津若松市立鶴城小学校で行われました。1
ヵ月にわたった激戦の間、藩士たちが命をつないだ食べ物を通して、子どもた
ちは食育の一環として先人たちの苦難を思い、平和の大切さを学びました。
■Yahoo!ニュース「河北新報」配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070919-00000007-khk-l07
■福島県の食育体験プログラム
⇒http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/index.html
(トップページの「自由な言葉で検索:」に“農”と入れてください)
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
◇配信の中止・変更はお手数ですが下記までご連絡ください。
◇記事の内容、お問合せについては記事内の連絡先にお願いいたします。
発行者Webサイト:
http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/magazine/magazine.html
┏┏┏┏┏┏┏
┏ 発行元
┏┏┏┏┏┏┏
〒960-8043 福島市中町8-2 福島県自治会館4F
社団法人福島県観光連盟 教育旅行推進委員会
TEL 024-521-3812 FAX 024-521-3811
Mail: fukushima-kyoiku@deluxe.ocn.ne.jp