> メールマガジン一覧 > Vol.047 2008年3月

メールマガジン

Vol.047 2008年3月

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏
┏┏┏   社団法人福島県観光連盟 教育旅行推進委員会発行
┏┏    「学習リゾートうつくしま・ふくしま」教育旅行情報
┏┏┏       2008年03月発行       Vol.047
┏┏┏┏   
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

 福島県は未来を担う子どもたちのために「学習リゾート」の基盤整備に力を
入れています。福島県内の多様で多彩な体験学習メニューや、学習コーディネ
ーターの情報、教育旅行に活用できる最新のニュースなどをこのメルマガを通
して、ご理解いただければ幸いです。

  社団法人福島県観光連盟    会長 渡邉和裕
  福島県の公式教育旅行ホームページ 
        ⇒ http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/

■ 目次

┣【1】本年10月に郡山市で「第11回 全国環境学習フェア」を開催

┣【2】福島県の外国人宿泊客10万人突破。ゴルフ、スキーに人気

┣【3】大河ドラマ「天地人」の主人公は会津にゆかりの直江兼続

┣【4】檜枝岐で8月30日「尾瀬の日」に自然公園ふれあい大会開幕

┣【5】福島市水原の絶滅危惧種の山野草を紹介した写真集発行

┣【6】喜多方市立小学校に全国初の農業科ができて1年目の成果

┣【7】福島空港に帰ってくるウルトラマン・円谷プロと連携

┣【8】野口英世アフリカ賞の寄金受付スタート

┗【9】会津若松市教育旅行プロジェクト委員会発足


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏  【1】本年10月に郡山市で「第11回 全国環境学習フェア」を開催

 福島県と教育庁、文部科学省は10月15~16日の両日、郡山市民文化センター
で県内の学校や行政の環境に関する取り組みを紹介する「第11回 全国環境学
習フェア」を開催することを発表しました。同時期に開催される「全国生涯学
習フェスティバル(まなびピアふくしま2008)」に合わせて開催されるもので、
全国から教育関係者約600人が出席する見込みです。

 ■福島県の環境への取り組み⇒ http://www.pref.fukushima.jp/hozen/
 ■第20回 全国生涯学習フェスティバル
  ⇒ http://www.manabipia2008.gr.fks.ed.jp/

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏  【2】福島県の外国人宿泊客10万人突破。ゴルフ、スキーに人気

 昨年、福島県内の主要観光地に宿泊した(778施設で調査)外国人宿泊客は
100‚382人と前年より3万人近く増え、調査を始めた2000年以降で最多となっ
たことが、県の調査で分かりました。国別では韓国が46.8%増の56‚604人、台
湾19‚433人、香港13‚300人。目的別では韓国人のゴルフ場利用が多く、スキー
や教育旅行での利用も増加傾向にあります。

 ■福島県の平成19 年外国人宿泊者数調査(PDF)
  ⇒ http://www.pref.fukushima.jp/kanko/images/h19gaikokusyukuhaku.pdf

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏  【3】大河ドラマ「天地人」の主人公は会津にゆかりの直江兼続

 平成21年1月から放映されるNHKの大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼
続(なおえ・かねつぐ)は、1560年現在の新潟県南魚沼市に生まれ、上杉景勝
に仕えて会津に移った後、上杉攻めを図る徳川家康を迎え撃つ拠点として会津
若松の神指城築城を指揮しました。武勇と知謀を秀吉に愛され、家康からは恐
れられた武将といわれています。

 ■戦国武将・直江兼続(Wikipedia)
  ⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E5%85%BC%E7%B6%9A
 ■NHK「天地人」放送前情報
  ⇒ http://www.nhk.or.jp/drama/html_news_tenchi.html

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏  【4】桧枝岐で8月30日「尾瀬の日」に自然公園ふれあい大会開幕

 尾瀬国立公園が誕生して1年目の節目にあたる8月30日から2日間、桧枝岐
村で自然に親しむ運動の推進や環境保護運動、エコツーリズム推進等を目的と
した「自然公園ふれあい全国大会」が開催され、地球温暖化防止や環境保護を全国
にアピールします。

 ■福島県自然公園ふれあい全国大会プロジェクトチーム
  ⇒ http://www.pref.fukushima.jp/cgi-bin/news/news_list.cgi?action=_DET1203666153_&category=3

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏  【5】福島市水原の絶滅危惧種の山野草を紹介した写真集発行

 環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されているクマガイソウな
ど、貴重な山野草が群生する全国的にも珍しい福島市松川町水原の自然をテーマ
にした写真集が発行されました。水原地区で保護活動を続けている市民グル
ープが撮影を担当。春から秋にかけて生育する植物240種を掲載しています。
 1部1000円 【連絡先】水原の自然を守る会 024-567-6640

 ■ATI記事「クマガイソウの里まつり」
  ⇒ http://www.tif.ne.jp/jpn/ati/SearchColumnDetail.php?a=5&g=99&c=2510

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏  【6】喜多方市立小学校に全国初の農業科ができて1年目の成果

 内閣府から「農業教育特区」の認定を受けて、全国初の小学校農業科を導入
した喜多方市の実践校3小学校では、農業科の授業を通して学校と家庭、地域
をつなぎ、今や20年度から始まる「子ども農山漁村交流プロジェクト」にも応
用できるモデル的存在になっています。

 ■喜多方市小学校農業教育特区について
   ⇒ http://www.city.kitakata.fukushima.jp/2064/4013/index.html
 ■福島民報記事
   ⇒ http://www.nouhow.com/200709_fminpou.html

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏  【7】福島空港に帰ってくるウルトラマン・円谷プロと連携

 須賀川市出身で特撮の神様といわれた故円谷英二監督が、生みの親となった
ウルトラマンやヒーロー達が開港15周年を迎える福島空港に帰ってきます。
 この常設展は同市で、円谷監督の顕彰活動を行っているサークル「シュワッ
ち」と円谷プロとの協力で実現しました。高さ3mのウルトラマンや実際の撮
影に使われた立像8体や衣装がターミナルビルに常設展示されています。

 ■ウルトラマンに会える福島空港(スポニチ)⇒ 
  http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080221074.html

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏  【8】「野口英世アフリカ賞」の寄金受付スタート

 この賞は小泉元首相の提案で内閣府が創設したもので、初の授賞式が5月に
行われます。野口博士の志を引き継ぎアフリカで、顕著な功績を挙げている人
を選び、医学研究分野と医療活動分野から各1人に1億円を贈ります。
 その賞金は国庫から半額と、国際交流の進展やアフリカへの関心を高め、野
口博士の功績を偲ぶことを目的に民間からの寄金を募ることにりました。寄附
は以下のサイトで申し込むことができます。

 ■内閣府「野口英世アフリカ賞」とは
  ⇒ http://www.cao.go.jp/noguchisho/gaiyo.html
 ■JICA寄附サイト「野口英世アフリカ賞」
  ⇒ http://www.kifu.jica.go.jp/kifu_info/3_1.html

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏  【9】会津若松市教育旅行プロジェクト委員会発足

 教育旅行の受入態勢の充実をはかるため、宿泊施設や観光関連業種との連携、
観光施設情報の発信などを担う「会津若松市教育旅行プロジェクト委員会」が
発足しました。プロジェクト委員会では学校からの多様なニーズに応える学習
効果の高い体験メニューの整備や学校向パンフレット製作、キャラバン隊の派
遣などの事業を展開し、受け入れの拡大を目指します。

 ■会津若松観光物産協会/教育旅行用ホームページ
  ⇒ http://www.aizukanko.com/~aibase/


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

 ◇配信の中止・変更はお手数ですが下記までご連絡ください。
 ◇記事の内容、お問合せについては記事内の連絡先にお願いいたします。

 このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用し
 て発行しています。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000147585.htm
発行者Webサイト:
http://www.pref.fukushima.jp/kanko/kyoiku/magazine/magazine.html

┏┏┏┏┏┏┏
┏ 発行元  
┏┏┏┏┏┏┏

   〒960-8043 福島市中町8-2 福島県自治会館4F
    社団法人福島県観光連盟 教育旅行推進委員会

    TEL 024-521-3812   FAX 024-521-3811
    Mail: fukushima-kyoiku@deluxe.ocn.ne.jp